見出し画像

Hearing -「聞く」ためのテクニック-

おはようございます!
体の状態が整っている感覚がたまらずに気持ちが良いのを実感している今日この頃です。
#トトノウ
#サウナ行きたい
#万全

さて、今日も読書メモの回です。

「外資系トップコンサルの聞く技術 (著:清水久三子)」

前回は、「なぜ、聞くことが重要なのか」について学びました。
現在の社会的Topicでもある、流動性や多様性は一つのキーワードとなっていることが理解できました。

今回は、「聞く:Hearing」です。
聞くと聴くの違いを感じながら、学んでいければと思います。

____________
HearingのStepとは??

「聞く」を正確に行うためには、事前準備を含めて技術を駆使する必要があります。

① 聞く前
プロファイリングを実施します。
対象者のポジション、業務、経歴などのバックグラウンドの分析をし、聞き出すこと・ヒアリングすることの効果的方法を検討します。縦(これまでのこ)×横(現在の人間関係など)を中心に分析をし、目的意識や課題意識を推測します。このバックグラウンド次第で聞き方を変える必要があるのです。
情報収集の方法としては、職場の人を含む周囲の人や同じ立場にて働く人が中心となります。また、個人的な情報として、SNSや個人、会社のHPを確認することも良いでしょう。
この手法は「接客のプロ」として、様々な業種にて使われるものです。

② 場所(環境)の設定
場所次第で、流れる感情や情報が変わります。
職場から離れた場所であれば、業務や組織を客観視するのに向きます。相手の仕事場で話すのであれば、相手のことを深く知りたいという場合に向きます。
場所は、座る位置も重要になります。
真正面に座ることは極力避けましょう。角を挟む、となり等の方が最初の壁が少なくなります。真正面に座るしかない場合、体の向きを変えましょう。

③ つかみ:アイスブレイク
キャッチボール前のウォームアップとなります。相手の振ってほしいネタを振ることが何よりも重要なのです。プロファイリングから探し、「相手が笑顔になるネタ」を選びましょう。
その上で、相手のとの会話の全容を視える化する「3M」があります。
・Meaning:仕事全体/話して個人の意味
・Mechanism:一問一答なのか、たたき台なのか等/時間配分
・Message:心構え

④ テクニック集
【アイコンタクト】
ふんわりと優しい目で見ることを基本とし、会話全体の50%の時間は目を観ましょう。目線を外すのは聞き手側と反対に外すことで、どうさがゆっくりとなり雰囲気を崩しません。

【メモを取る】
重要な発言を書き留めるとともに、熱心に聞いているというアピールになります。ただし、話を聞けなくなるという本末転倒にならないように気をつけましょう。また、オフレコの場合は要注意です。

【姿勢】
相手が話しやすい環境を創るために、フォーマルなのか、インフォマールなのかを含めて使い分けましょう。「もっと聞かせてほしい」を全身で表しましょう。

【Listening種類】
人の話を素直に聞くことが最も難しのが人間でもあります。
・Selective Listening:耳心地の良いことばかりを都合の良く、切り取って聞く
・Cynical Listening:先入観や偏見がスイッチとなり、捻じ曲げ、湾曲して聞く
・Polite Listening:Cynicalと同様ではあるが、興味なく、表面的に礼儀正しく聞く

これらに対して、積極的傾聴と呼ばれる「Active Listening」があります。NLP(Neuro-Listening-Programing)と呼ばれる、コミュニケーション技術と心理学を掛け合わせたテクニックになります。
以下の3つのステージがあります。

・ペーシング(共感)
相手に状態を合わせます。状態とは、「自分とは違う」と思わせないことです。感情の間投詞を使うとともに、感情や呼吸を合わせることでペースをつかむのです。

・バックトラッキング(受容)
言ったことを繰り返します。オウム返しやキーワードを言う、要約するなどが当たります。この際、「で(でも)」や「だ(だから)」で始まる反論言葉は堪える必要があります。
注意すべきは、バックトラッキングはあくまで受容であり、同意ではないのです。得体のは信頼であり、シンプルに名前を繰り返し呼ぶのも良いでしょう。

・ヴァリテーション(検証)
軌道修正を図る段階です。ペーシング、バックトラッキングが終わったのち、有効となる手法です。


相手の話を「聞く」ということにおいても、事前の準備から当日の環境設定、聞いている間の空間や空気感のつくり方によって、情報量も質も変化することが理解できました。
この技術は全て使えなくても、まずは事前準備と環境設定から学べればよいなぁと改めて考えました。

今日も学んだー!!
ではでは、今日もワクワクするような最高の笑顔で、いってらっしゃい!!

アクティホーム
講内 源太

一社)PX研究会では、資格認定制度を開始しています。この機会に、是非、ご覧ください!

#毎日note
#毎日投稿
#ビジネス本
#ビジネス思考
#note初心者
#駆け出しマネージャー
#管理職
#マネージャー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?