見出し画像

ラーメン4.0@開業日記#86 清湯豚骨ラーメン

今日は豚骨ラーメンについて書いていこうと思います。
皆さんが豚骨ラーメンを思い浮かべるとどんなラーメンを思い浮かべますか?
神奈川の人なら、家系ラーメンを思い浮かべると思います。
都内の人なら白濁した豚骨ラーメンを思い浮かべるかもしれません。
その中で、題名にあるように清湯スープの豚骨ラーメンを食べたことがあるでしょうか?
今日は豚骨ラーメンでも清湯スープにフォーカスしていこうと思います。
それでは今日も最後までよろしくお願いいたします。

清湯(チンタン)スープと白湯(パイタン)スープ

まずは清湯って何??
という人も多いと思います。清湯スープでわかりやすいのは醤油ラーメンや塩ラーメンだと思います。透き通ったスープのことを指します。

画像1

次に白湯スープというのは反対で白濁したスープのことになります。皆さんがイメージしやすいのは豚骨ラーメンや鳥白湯のスープになります。

画像2

そもそも豚骨ラーメンって白湯なの?

皆さんは豚骨ラーメンが白湯の白濁したスープなのが当然と思っていないでしょうか。これは本当は間違えていて、豚骨ラーメンの元祖で福岡の博多で出していたラーメンは、清湯スープの豚骨ラーメンが最初でした。

この清湯スープを煮込みすぎてしまってできたのが今の現流になっている白湯スープの豚骨ラーメンが出来ました。
なんか紅茶が出来たエピソードと似てますね。

清湯スープの豚骨ラーメンには2種類ある

自分が食べた経験で言うと、清湯スープの豚骨ラーメンは2種類あります。

元祖清湯豚骨ラーメン系
これは博多豚骨ラーメンの清湯豚骨ラーメンです。
見た目は透き通っていて、豚骨ラーメンぽく無いんですが食べるとしっかりと豚骨ラーメンです。ただ、白濁したスープよりはすっきりとしています。

都内系のオシャレ清湯豚骨
もう一つがオシャレ清湯豚骨です。オシャレ清湯豚骨は豚骨ラーメンぽさが消えていて、どちらかというと塩ラーメンに近かったです。
豚骨ラーメンを食べに行くと失敗した感じになると思います。

「とっと~と」はどちらの豚骨ラーメンを採用するか

これは間違いなく、元祖清湯豚骨ラーメンを出すつもりです。
白湯の豚骨ラーメンも提供しますが名物は清湯豚骨にする予定です。

これはオシャレ豚骨が悪いというわけではなく、私のお店は一瞬で博多の屋台に連れていくコンセプトを掲げていますので、元祖清湯を選択しています。

それではまた明日!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?