しょう

日常の目標や体調記録、趣味に至るまで、自己備忘録も兼ねています。 実際に経験·利用した…

しょう

日常の目標や体調記録、趣味に至るまで、自己備忘録も兼ねています。 実際に経験·利用したことのある、情報も掲載予定。精神疾患あり。2023年よりIT系(易しめ~CAD、イラレ、フォトショ目標)在宅ワークを開始。 ⭐お役に立つようでしたら、掲載情報を参考にしてみてください⭐

最近の記事

昨年TV処分したこと、ほとんどの小説が読めなくなったこと他

昨年の5月~6月頃、TVを処分した。抑鬱状態になるたびに、見られないから。 全てのジャンル、天気予報さえも。ラジオは鬱がひどくないときは、一日中かけていても、気にならない。 聞きながしているのかもしれないが。色々な曲、話題、年代の人達が次々変わって、DJをしている。ゲストも様々。映像は受け付けないが、音は大丈夫だったので、助かった。 災害時に、困ることにもなりかねない。 それから、本。子供のころから同じ絵本を繰り返し読んだり、図鑑を眺めるのが好きだった。小学生の頃はよ

    • 音楽の話ほかいろいろ

      〈私がはかない美しさを感じる曲 + その世界観に近い他分野の作品紹介〉 ⬜ミスティーJazzで演奏されることが多い曲→アレンジバージョン おとなしめで大人のイメージが強く感じられる曲です。週末の夜に1人で聴くのに、オススメしたい一曲です。https://youtu.be/KaAg0h8aN1c 🌟YouTubeで、Jazzと聞き比べてみても、違いが分かり楽しいかもしれません。 Jazzは、演奏するメンバーによってもその一度きりしか聴けないメロディー。つまり同じメン

      • 友人へのメッセージ!

        お疲れ様でした! そしてチャレンジして結果を出せたこと、連絡をもらって自分も嬉しい気持ちになった。これから3年くらいが、一番大変で辛いこともあるかもしれない。 でも、大丈夫。本当に限界になる前に、半日遅れてゆっくり行ったり、早退や欠勤もたまになら、仕方ないって思われるだけだから。マイペースでいこう。 自分の問題か?人の問題か?環境の問題か?自分以外なら重大ではないし、変えられない。 自分で決めて、努力して結果を出したことを誇りに思おう。忙しい中、連絡ありがとう。 no

        • 作業所の仕事を開始して

          こんばんは。 5月から作業所の仕事開始。まだ、慣らし運転的な流れで進めている。 しかし「自分が考えている時間」と「実際の時間」にスピード感のズレがある。療養期間のブランクと、メンタル以外の身体の不調も影響しているんだろうなぁ。 どうすれば少しでも、時短で作業できるか?課題ごとに考えることにした。 基本に戻りタイピングもつかれない程度にやる、ショートカットを覚えること、作業ごとの自分の特性にあった、早くこなすためのコツを見つけていくこと。 すでに、苦手がわかったこともあ

        昨年TV処分したこと、ほとんどの小説が読めなくなったこと他

          今日は、少し部屋の整理と靴の手入れ、洗濯をした。 注文待ちもあるが、手放す数を多くするように気をつける。まだ長い道のり。紙一枚でも気付いて捨てたなら、それもカウント。 そして、先送り対策のアプリ探しもした。これだけは試すしかない。アナログも含め。 お疲れ様でした。

          今日は、少し部屋の整理と靴の手入れ、洗濯をした。 注文待ちもあるが、手放す数を多くするように気をつける。まだ長い道のり。紙一枚でも気付いて捨てたなら、それもカウント。 そして、先送り対策のアプリ探しもした。これだけは試すしかない。アナログも含め。 お疲れ様でした。

          検定の勉強方法

          昨日合格した、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種。検定内容に興味を持った方のお役に立てるか分からない。しかし自分のメモになるため、学習方法を書いてみたい。 公開試験は、11月と3月。試験時間は2時間。それ以外に、説明や配布、回収時間がある。実際は、開始から終了まで2時間以上かかる。トイレは必ず行っておいた方が良い。試験内容その他に関しては、検定のサイトを見てください。 公式テキスト、公式問題集。この2冊のみ使用した。問題集は、過去に出題されたものが、ジャンルごとに分けて掲

          検定の勉強方法

          検定の結果

          メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種(検定)を、先月受験していた。そして今日が、その合格発表日。ネットで緊張しながら、結果を確認。 「合格」の二文字が目に入った瞬間、ほっとしたのと同時に、これまでのどの試験よりもうれしい気持ちになった! メンタルの問題を抱えながら、ここまでこれたこと。無理はできないが、それでも合格できたこと。そして、在宅ワークの作業所で、作業ができるメドがたっていることも含めて。 今もダルさはあるし、安定した状態ではない。それでも一番悪かった時に比べると

          検定の結果

          電子書籍(マンガ)とYouTubeなど/メンタル系

          本の購入。以前は、図書館で借りていた。現在、借りることができない。借りても返す時の体調が悪いことが多いから。延長したこともある。 少しでも安くするために、中古をAmazonや楽天、Yahoo!経由で買う。 → 一時的な利用の場合は、中古買い取り業者へ買い取り依頼をして、手放している。新品は、必要で安くする方法がない時のみ。(趣味一部と勉強系) 最近は、一部電子書籍も利用している。セールや割引きが頻繁にある。定価とあまり変わらないときもあるが、うまくセールに遭遇できたら、か

          電子書籍(マンガ)とYouTubeなど/メンタル系

          気分を乗り越えて

          今日は地域活動センターへ行った。身体はダルい。しかし木曜日まではなんとか頑張って外出したい。週4日連続で外出。用事や、買い物など色々。地域活動センターは、今日ともう1日行く予定。 普段引きこもりがちな自分にとって、かなりのチャレンジ。それでもこの流れを無視すると、行くタイミングを逃すことになる。 疲れるし、明日動ける自信はない。明日もそう思うだろう。木曜まではがんばりたい。あと2日。 おっくう感やダルさを感じるけど、外出して用事を終わらせたら、ゆっくりできる。だから、頑

          気分を乗り越えて

          炊飯器

          私はもともと、自炊が苦手。ただ、病気になり途中から悪化の一途をたどった。 一人暮らしで働けず、さらに炊飯器でご飯を炊くこともできなくなった。もちろん、ほかの家事やその他も。 ご飯が炊けない。その状況から、1年3ヶ月以上たった今日。やっと炊飯器にお米をセットし、炊いている。 体力がなさすぎて、何かやると他の全てができない。計量カップで計り、水を入れてスイッチを押す。 それができない理由の1つは、後片付けの気力のなさ。洗えない食器がたまっていくからだ。 紙コップと使い捨ての

          事業所が決定したぞ!

          面談で話を聞いて、即決断。契約を決めた。体調、体力、気分の変化にもよるが、配慮の環境もありがんばれた時は、その分、賃金に反映される。未経験の内容や、やりとりするチャットツールがはじめてなので、そのあたりに慣れること、一定のペース作り+体力作り。 やりすぎてダウンする前に、やりすぎない仕組みを作っておく。それが最初に取りかかること。悪化の引き金も自覚するため、悪くなるごとにメモをとる予定。 避けられなくても、ペースを落としてゆっくりやることや内容を変えてもらうことで、乗り切

          事業所が決定したぞ!

          次の事業所の候補!

          なんとか次の事業所の候補が、見つかった。現在の所は定員の件については、大丈夫そう。学ぶことは少し変わるけど、新しいことにチャレンジさせてもらえる。 興味や関心がないと、どうしても続けられないしストレスになる。配慮された環境なので、業界のマイナス面も多少緩和されるのも一因。その事業所ではデザインは学べない。しかし自分でFigmaなど無料のもので学べばいい。 早く動いて正解だった。上手くいってもいかなくても、自分で探して決断することは、他人の責任にしない為の「自責思考」として

          次の事業所の候補!

          不眠と悩みと....

          Webデザインの勉強希望の事業所が、定員オーバーとのこと。 残念ながら、希望の場所では学べなくなった。次を探す。焦らなくていいとわかっていながら、どこか焦りがあるのは事実。そして予想通り、一晩寝られなかった。 できることは、わずかでもやった。歩幅は小さくても、前には進んでいるのに、自分が自分のことを否定している。 いまの自分にできること、やり残していることに目を向けて、事業所を探す時間を短くしてみよう。あまりにとらわれているので、このままでは、体調がおかしくなるのも時間の

          不眠と悩みと....

          新年度

          新年度1日目......…といっても週末。 あまり切り替わりのイメージがない。 企業や役所は決算月や年度末が、ちょうどキリよく、金曜日で終わった所も多いかもしれない。 注文していた「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種」公式テキスト、TACの「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種テキスト&問題集」(いずれも中古)が揃った。公式テキストは、Ⅲ種と比べてとても厚い。 TACのテキストが薄く感じたほど!地道に取り組むほかない。Ⅲ種の過去問で間違えた所から再スタートして、同じ要領でⅡ

          noteはじめます

          新年度がもうすぐ始まりますね。 私も、2023年4月以降、新たなチャレンジを予定しています。 1「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種」(検定)に向けての学習 ※メンタル系YouTuberの会に所属されている、医師や心理職関係の方の動画+他の立場の方が発信されている情報/〈福祉、看護系施設のトップの方のYouTube発信の意見〉 2「情報セキュリティマネジメント試験」へ向けて、2年かけて勉強する。 3オフィスソフト(ワード、エクセル、バワーポイント、アウトルックなど中級

          noteはじめます