見出し画像

検定の勉強方法

昨日合格した、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種。検定内容に興味を持った方のお役に立てるか分からない。しかし自分のメモになるため、学習方法を書いてみたい。

公開試験は、11月と3月。試験時間は2時間。それ以外に、説明や配布、回収時間がある。実際は、開始から終了まで2時間以上かかる。トイレは必ず行っておいた方が良い。試験内容その他に関しては、検定のサイトを見てください。

公式テキスト、公式問題集。この2冊のみ使用した。問題集は、過去に出題されたものが、ジャンルごとに分けて掲載されている。年度ごとに数年分、掲載されている形式ではない。

テキストと問題集を繰り返す方法は、同じ。今回大いに助けになったのが、YouTube。検定の解説をしてくれている、大学の心理の先生の動画だ。
以下、YouTubeのチャンネルになる。▼

赤田先生とおっしゃる方。Ⅲ種のみの連続動画を見たい場合は、右横に画面をスライドさせると、再生リストの文字が、出てくる。その一覧にⅢ種のみを集めた、動画集がある。

また、赤田先生の素晴らしい点は学習方法の動画も作られていること。

この勉強方法は、上位の検定でも使える。耳からテキストを聞いて学ぶ。概要を掴む。最終チェックや時間がとれない時にも、テキストや問題集の学習代わりになる。

印象に残りやすい。公式テキストと、他の要点と問題集が一冊になったものを、使う方が良ければ、それでも応用して同じ方法が使えると思う。

勉強方法についても新たな発見をして、学びかた次第で、理解度に大きな差が出ると知った。

年齢も生活状況も様々な人が、受験可能なので、参考書をやって問題集の王道を繰り返して合格する人、詰め込みで短期間で合格できる人、音読しながら変化を取り入れて合格する人、どのやり方でも合格は合格。ただ、少しでも負担を軽くして学べる赤田先生の方針は、やってみてよかった。

これからチャレンジする人の参考になれば、幸いです。ちなみにⅡ種は、「公式テキスト」+TAC出版の「スッキリわかるメンタルヘルス·マネジメント検定試験Ⅱ種テキスト&問題集」と、赤田先生のYouTubeでがんばる予定。ご参考までに。