見出し画像

新年度

新年度1日目......…といっても週末。
あまり切り替わりのイメージがない。
企業や役所は決算月や年度末が、ちょうどキリよく、金曜日で終わった所も多いかもしれない。

注文していた「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種」公式テキスト、TACの「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種テキスト&問題集」(いずれも中古)が揃った。公式テキストは、Ⅲ種と比べてとても厚い。

TACのテキストが薄く感じたほど!地道に取り組むほかない。Ⅲ種の過去問で間違えた所から再スタートして、同じ要領でⅡ種にも取り組もう。

そして、時間やタスク管理。アナログ中心+デジタルを組み合わせて、やってみようと考えていた。デジタルのみになると、スマホ依存が加速するためだ。

何より壊れたら全て把握できなくなる。
メモ、ノート、バイブ付きの時計とアナログ時計。そこにアラームだけではなく、時刻を読み上げてくれるアプリを追加してみた。Androidアプリ「Timeeeeer」。

以下、偶然見つけたYahoo!の記事▼

ADHDの収納アドバイザーによる「無理なく片づけるための6つの工夫」。 (クロワッサンオンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7904226dd02a0c33e31b20d9c58b87980861848a/images/000


この写真の下に、Androidの人はこのアプリがおすすめと書いてあったからだ。さっそく慣れるために使ってみている。

あらかじめ、30分と5分を設定しておき自動的に繰り返すよう、4、5回登録してみた。
ポモドーロテクニック(30分と5分休憩の変則)も、それを繰り返す形で試す。勉強やその他の事務関係、書類を書いたり、家計簿をつけるのも、その時間内で一度やめると決めれば気が楽。続きはまた、休憩後にやればいい。

スケジュールとタスク管理は、試行錯誤し、やりながら予定と結果のズレを小さくしていきたい。短時間で負担が少ないことから、まずはチャレンジ。

①最低限のクリア
②平均的にクリア
③体調や予定の入り具合で左右される
④体調悪化でほぼできない

③と④に備えて①を決めておくのも、精神的にはいいことかもしれない。フルパワーで生きる必要はない。今年度の目標も取り入れながら、自分のペースと方法を一つでも見つけたい。