見出し画像

児童発達支援管理責任者の人材不足が深刻な理由

昨今では、児童発達管理責任者(児発管)の需要が拡大してきています。

児童発達管理責任者(児発管)とは、障害のある子どもの保健や医療、福祉、教育、就労などをサポートする仕事のことです。

>>児童発達管理責任者(児発管)は激務?仕事内容と児発管が今求められる理由について解説

🌟児童発達支援管理責任者の求人をお探しの方はこちらから🌟

児発管の需要は拡大してきていますが、人材不足が深刻となっています。

今回は、児童発達支援管理責任者の人材不足が深刻な理由を中心に解説していきます。

児童発達支援管理責任者の人材不足が深刻

いま、全国的に児発管が不足している状況です。
そのため児発管の職種は今求められています。

その大きな理由は下記の2つ。
・法改正による障害児支援事業所の数の増加
・人員欠如減算

法改正による障害児支援事業所の数の増加

2006年に施行された障害者自立支援法が、2012年の改正で障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律と改称されました。

改正の内容としては、以下です。

・障害者の範囲の見直しや障害児支援の強化
・地域における自立した生活のための支援の充実

この改正に伴って、18歳未満の子どもを対象とした障害児支援事業所の数は大幅に増加し、施設に必ず1名以上の配置が求められている児童発達支援管理責任者の需要が大きくなっています。

人員欠如減算

障害者福祉サービスの事業などを行っている施設では、従業者の指定基準上の配置すべき人数が決められており、それを下回った場合、“人員欠如減算”となります。

“人員欠如減算とは、障害福祉サービス事業者が※厚生労働省令により示される配置すべき従業員数を下回っている場合に、介護給付費等が減額される仕組みのこと。
(※厚生労働省令とは、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準のこと)”

これは、適正な障害福祉サービスの提供を確保するための施策であり、各施設の従業員が足りない状況を未然に防止する目的があります。

先ほど児発管の員数が指定基準を満たしていない場合、減算の対象となる。と説明しました。

従業者の指定基準上の配置すべき人数を下回った場合、翌々月から人員が確保されるまでの間、基本報酬の70%のみを算定します。
つまり、30%の減算となります。

また、減算適用が5ヶ月目に至った場合、基本報酬の50%のみを算定(50%を減算)します。

・減算適用~4か月目:基本報酬30%減算(基本報酬×70%)
・減算適用5か月目以降:基本報酬50%減算(基本報酬×50%)

なお、児発管を新たに確保するまで、利用者の新規受け入れはできません。

要するに減算と新規利用者の受け入れができないため、二重で経営に悪影響を与えてしまうことになってしまいます。

こういった理由から、減算(ペナルティー)を免れるためにも、児発管の有資格者は今求められており、確保していない事業所は迅速に対応すべき事柄と言えます。

児発管の離職者が出てから募集を開始するようでは遅い

🌟児童発達支援管理責任者を早く採用したい法人様はこちらから🌟

先述のように、人員欠如減算の仕組みによって職員が離職して規定人員を満たせない場合、基本報酬から減算されるので経営に大きな打撃を与えてしまいます。

「離職者が出たらすぐに補充すればいい」

「規定以上の人員を採用したら人件費が上がってしまう」

こういった考えを持った事業所は、あとあと人員欠如減算によって経営に大きな影響を与えてしまいかねないので、注意が必要。

採用したくても、人員はすぐに見つかるものではありません。

現在貴重である有資格者は、ほかの事業所も補充したいために、奪い合いになります。

離職者が出てから募集を開始するようでは遅く、常に規定人員を下回らないように気にかけておき、先手を打つ必要があります。

また、規定以上の人員を採用したら人件費は上がってしまいますが、新たな人材を雇うことで事業所の質を向上させることができます。

追加の人員補充は、万一離職者が出た場合に減算を免れることにも繋がります。

利用者は事業所を選ぶ立場であり、利用者に選ばれるためにも他事業所との差別化は大きなテーマ。

人員が増えると、※加配加算により収益の向上にも繋がる可能性があります。

※加配加算とは、児童発達支援センター・放課後等デイサービスなどが質の高いサービスを提供できるよう、専門知識を持つスタッフを人員配置基準よりも多く配置した場合に、所定単位数を加算できる制度のこと

きちんと1ヶ月分の加算収益を計算して収益のシュミレーションを行い、加配加算を見据えた求人を出せば、事業所は人員を増やしても損をせずかえって利益を得られます。

児童発達支援管理責任者の仕事はきつい?

児発管の仕事は将来性のある資格ですが、現場から「仕事がきつい」との声がしばしば聞こえます。
またサービスを管理する立場として、チームのマネジメントも重要な仕事であり、マネジメントが得意でない人は、この部分を負担に感じる場合があるかもしれません。
人間関係にも、悩んでしまう人もいます。
人材採用コストをおさえ、最少人員配置基準で運営を続ける事業所の場合、1人1人にかかる仕事の負担は大きくなってしまいます。

その結果、やりがいよりも仕事のきつさから離職する人もいます。

ただ、仕事量や人間関係の悩みはどのような職種でも起こりうることなので、児発管の仕事だけが忙しすぎるとは言い難いです。
確かに児童発達管理責任者は忙しい仕事であり、責任を担いますが、自分でサービス内容を決められる個別支援計画書の作成など、やりがいを感じられる仕事でもあります。

質の高いサービスを提供するための環境づくりが必要

児発管の仕事の専門性を最大限に発揮し、健全に仕事を行うには慢性的な人材不足からくる仕事量の多さを改善する必要があります。

人材採用コストをおさえ、最少人員配置基準で運営を続ける事業所の場合、1人1人かかる仕事の負担は大きくなってしまい、離職率が高まってしまう可能性があります。

先述したように加配加算を見据えた求人を出せば、事業所は人員を増やしても損をせずかえって利益を得られます。

また、人手不足を解消するだけではなく、今行っている業務の中でいかに作業を効率化できるか?を模索し、改善していくことも現実的な解決方法であると言えます。

児発管の人材不足が深刻な理由のまとめ

今回は、児童発達支援管理責任者の人材不足が深刻な理由について解説しました。
本記事を通して、各施設は早期に児発管の人材不足を先手で補っておくべきだということが理解できたかと思います。

18歳未満の子どもを対象とした障害児支援事業所の数は大幅に増加し、さらに人員欠如減算の仕組みがあるため、事業所は早期の対応が求められています。

そのため、各事業所は児発管の有資格者を求めており優遇するはず。児発管は、ニーズがあり将来性がある職種です。

今から資格を取得しておくことで、一生困らないあなたにとって重宝すべき資格となるでしょう。

児発管求人は「福祉ジョブナビ」が便利です!

障害者福祉の分野が気になっているという方は、関連する下記記事も参考にしてみてください。

>>サービス管理責任者(サビ管)になるには?資格の取り方や仕事内容について解説
>>児童発達管理責任者(児発管)は激務?仕事内容と児発管が今求められる理由について解説

今回の記事は以上です。

最後まで読んでくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?