見出し画像

児童発達管理責任者(児発管)は激務?仕事内容と児発管が今求められる理由について解説

児童発達管理責任者(児発管)の特徴や仕事内容について詳しく知りたい」と思ってはいませんか?

児童発達管理責任者(児発管)とは、障害のある子どもの保健や医療、福祉、教育、就労などをサポートする仕事です。

🌟児発管求人を探すには「福祉ジョブナビ」が便利です🌟

今回は、児童発達支援管理責任者の仕事内容や、児発管が今求められる理由などを中心に解説していきます。

児童発達管理責任者(児発管)とは?

児童発達管理責任者とは、障害のある子どもの個人支援計画の作成や関係のある機関との連携を担う専門職のことです。

略して「児発管(じはつかん)」とも呼ばれています。

児発管は、児童福祉法における様々な障害のある子どもたちの支援のための施設で働いており、児童発達支援の事業所に、最低でも1名以上の配置が義務付けられています。

児童発達管理責任者(児発管)の仕事内容・役割

児童発達管理責任者の主な仕事内容は、下記のとおりです。

・個別支援計画書の作成
・モニタリング・保護者との面談
・従業員への指導や助言
・関係機関との連携
・事務作業や雑務

それぞれ解説します。

個別支援計画書の作成

まず最初に紹介するのが、最も重要な仕事の“個別支援計画書の作成”です。

児童発達管理責任者は、障害のある子どもが福祉サービスを利用するために、事前にアセスメントを行い、個別支援計画を作成します。

個別支援計画は、事前に利用者や家族と面談を行い、現状の問題や希望などを把握し、適切な支援の目標を定める“アセスメント”を行って作成します。

作成した計画書の原案を基に、事業所内の職員(チーム)と協議し、精査・修正を行った上で共有し、家族に提示しつつ内容を説明します。

合意がとれたら、計画書を基に職員全員が同じ方向性で関わっていきます。
そうすることで、本人や家族の願い(ニーズ)を叶えていきます。

モニタリング・保護者との面談

次に紹介するのが保護者との面談です。

本人や保護者と定期的に面接を行い、子どもの様子の変化や目標の達成具合を確認していくことをモニタリングと言います。

保護者へ施設での生活の様子や出来事を伝えて、子どもにも保護者にも専門的な視点からアドバイスしながら本人や家族のニーズを叶えていきます。

また、障害のある子どもの支援がより良い方向に向かうように、日ごろから保護者と良い関係を築いておくことも児発管の大事な仕事の1つです。

児童発達管理責任者は良いサービスを提供するために、子どもが不安な時や支援が必要な時に頼れる存在でなければなりません。

従業員への指導や助言

障害者福祉のサービスは、チームで行うのが基本となります。
児発管は、施設の管理職にあたるため、チームのマネジメント(児童指導員のケアやサポート)も重要な仕事の1つとなっています。
また、従業員のスキルアップのための研修会の企画・実施も担います。

関係機関との連携

4つ目は、関係機関との連携です。
適切なサービスを提供するには、障害福祉サービス事業所や医療機関など、他分野との協働による総括的なサポート体制の構成も必要です。

児童発達管理責任者は、これら関係機関各位との連携を取りつつ、利用者ひとりひとりに適したサービスが提供できるよう、調整を行うのも業務の1つです。

事務作業や雑務

先述した4つの業務が児発管の主な仕事内容ですが、どの職務でも共通しているように、時には事務作業や雑務も担います。

事務作業や雑務に関しては、それぞれの職場によって内容が異なります。

細かな書類整理や資料の作成、弁当の手配や送迎ドライバーなど、業務は多岐にわたります。

児童発達管理責任者(児発管)は激務?

仕事内容を把握したところで、児童発達管理責任者の仕事は忙しいのか?について解説します。

仕事量に関しては、個別支援計画の作成、療育サポートの比重が大きい職場は負担が大きくなり、正直なところ“職場次第”ということになります。

多くの子どもを抱える事業所は、激務な状況下にあることが考えられます。

またサービスを管理する立場として、チームのマネジメントも重要な仕事です。

なので、マネジメントが得意でない人は、この部分を負担に感じる場合があるかもしれません。

人間関係にも、悩んでしまう人もいます。

ただ、仕事量や人間関係の悩みはどのような職種でも起こりうることなので、児発管の仕事だけが忙しすぎるとは言い難いです。

確かに児童発達管理責任者は忙しい仕事であり、責任を担いますが、自分でサービス内容を決められる個別支援計画書の作成など、やりがいを感じられる仕事でもあります。

児童発達管理責任者(児発管)が今求められる理由

いま、全国的に児童発達支援管理責任者が不足している状況のため、児童発達管理責任者の職種は求められています。

障害者福祉サービスの事業などを行っている施設では、従業者の指定基準上の配置すべき人数が決められており、それを下回った場合、“人員欠如減算”となります。

“人員欠如減算とは、障害福祉サービス事業者が※厚生労働省令により示される配置すべき従業員数を下回っている場合に、介護給付費等が減額される仕組みのこと。
(※厚生労働省令とは、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準のこと)”

これは、適正な障害福祉サービスの提供を確保するための施策であり、各施設の従業員が足りない状況を未然に防止する目的があります。

2006年に施行された障害者自立支援法が、2012年の改正で障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律と改称されました。

改正の内容としては、以下です。

・障害者の範囲の見直しや障害児支援の強化
・地域における自立した生活のための支援の充実

この改正に伴って、18歳未満の子どもを対象とした障害児支援事業所の数は大幅に増加し、施設に必ず1名以上の配置が求められている児童発達支援管理責任者の需要が大きくなっています。

児童発達管理責任者(児発管)の特徴、仕事内容のまとめ

今回は、児童発達管理責任者(児発管)について解説しました。
本記事を通して、児童発達管理責任者(児発管)の特徴や仕事内容が把握できたかと思います。

🌟児発管のお仕事はこちらから🌟

障害者福祉の分野でキャリアアップを目指したい方は、下記記事も参考にしてみてください。

>>サービス管理責任者(サビ管)になるには?資格の取り方や仕事内容について解説

今回の記事は以上です。

最後まで読んでくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?