見出し画像

失敗の本質は今の僕たちにも受け継がれていた【「超」入門 失敗の本質】

「超」入門 失敗の本質は、第二次世界大戦で日本がアメリカに負けた敗因を、現代の日本と照らし合わせて解説した本だ。

第二次世界大戦で日本がアメリカに負けた理由として、日本人とアメリカ人の考え方にかなり違いがあった事が挙げられている。

日本軍は1つの技術を磨くことに全力を注いで、一点突破しようとするのに対し、アメリカ軍はその場その場でやり方を変え、全く別方向から課題を解決しようとしていたのだ。

日本人は技術を上げていけば、自然と課題もクリア出来るだろうという考え方で、他のやり方に乗り換えることなく、自分達のやり方に疑問を持つことも少ない。

アメリカ軍は今までのやり方が通用しなくなれば、自分達のやり方に疑問を持ち、合理的にやり方を変え、課題を乗り越えていった。

アメリカ軍は民間企業の人間であれど、彼らの能力を信用し、能動的に活躍してもらうことで、レーダー探知機を開発出来た。そしてその後の戦闘で大きなアドバンテージを得る。

日本軍はレーダーを開発していなかったのではなく、実際には開発は行っていた。しかし、軍のトップの人達がレーダーという新たな技術に懐疑的で、最終的にはレーダーを取り付ける予定だった場所に別の装置を付けてしまい、新たな技術は日の目を浴びることはなかった。

他にも、どちらも同じピラミッド型の組織構造だが、「人の評価の仕方」がかなり違った。

アメリカ軍はたとえ軍のトップであれ、間違った指揮や、軍の能力を下げるようなトップはどんどん入れ替えられていた。徹底した能力主義にする事で、下手な指揮をする事は出来ないし、他の人も能力を認めてもらえば自分もあそこに行けると大きなモチベーションにも繋がった。

日本軍は、トップが変わる事はなく、そのトップも現場からは常に遠い場所で指揮を取っていたので、現実的な作戦が立てられないでいた。更に、否定意見を認めない同調圧力も働いており、トップの意見に誰も反対できず、現場も「どうせ何を言っても変わらない」と消極的になる悪循環に陥っていた。


このような事態になってしまった理由として、日本軍は、事実と感情を一括りにして、物事を考えていたようにも思った。

人の命が掛かっている場所で、感情に振り回される事はあってはならないが、1つの物事をひたむきに貫く精神が、ここまで来たからには後には引けないサンクコストに囚われていたのだと思った。

サンクコストに囚われる事で、根も葉もない希望を掲げるし、現状のリスクを受け入れると全てが終わってしまう気がして、そのに目を向ける事もない。結果、日本はアメリカに負けてしまった。

現代の僕たちにも同じ事は言える。常に自分のやり方を当たり前のように捉え、他人の意見も肯定的な意見は受け入れて、否定的な意見には目を瞑る。

確かにアンチにしか見えない意見には目を瞑るべきだけど、自分をより良くしてくれる全うな意見に関しては素直に受け入れる広い心を持つべきだ。

日本軍の職人気質なやり方は、飛び抜けたものを手に入れるには良いのかもしれないが、自分のやり方に疑問を持たず、否定的な意見を受け入れない事は褒められた事ではないと思う。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?