マガジンのカバー画像

エッセイ集

310
2020年8月16日10時現在 創作作品数は109。 その中でエッセイは33でした。 もっと多いと思ったが、雑学コラム、ラジオ番組のサマリー、趣味のフリートーク、書評を除くと意外…
運営しているクリエイター

#コラム

評価

評価

確証バイアスは
下記参照
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1144/

近年バイアス(偏り)という心理学用語が
市民権を得てますよね。

災害や病魔などへの正常性バイアス(恒常性バイアス)も極めて有名。

心理療法学的には認知の歪みと呼ばれるものも類似している。

自己評価についてのバイアス

これは上に挙げた確証バイアスとほぼ同じだが、私の解釈を私の言葉で述べると

もっとみる
検証結果

検証結果

何の実験の検証かというと、昨日挙げたコラム

テレワークの疲れの正体|七味とうGらし @GacTea #note

の中で挙げた在宅勤務は油断して気が張っていないから(アドレナリンやノルアドレナリンが出ないから)

極めて逆説的ですが、

セロトニンやドーパミンがドパドパ出たゃって腑抜けのようになり疲れちゃうのでは?

という説。

実験はWebカメラに映らない箇所も普段のビジネスシーンと同じシ

もっとみる
2016年mixi日記掘り起こし(隣の芝は青いの壮絶な例)

2016年mixi日記掘り起こし(隣の芝は青いの壮絶な例)

隣の芝生は青い

2016年10月09日15:26

一部の友人まで公開23 view
編集する
公開している友人一覧▼

隣の芝生は青いの壮大な例

HD189733bという惑星
ガラスの雨が降る星と呼ばれる洒落た星ですが

常に時速7000kmの暴風が吹き荒れガラス成分をマシンガンのように吹き散らす。

更にホットジュピターとも呼ばれ熱いガス惑星
暴風の温度は1000℃以上

太陽のような外観

もっとみる
世界が一つになりませんように

世界が一つになりませんように

日本のパンク・ロックバンド銀杏BOYZのボーカリスト峯田和伸さんのインタビュー記事が話題に。

峯田さん
「ツイッターやSNSで皆が1つの方向に流れだそうとしているのが怖い。文句を言っているうちにドンドン悪い感情に押し流されそうになっているから。」

インタビュアー
「峯田さんはインスタグラムで1人しかフォローしていないのは何故ですか?」

峯田さん
「誰かと繋がりたいとは思わない。もうこの年(4

もっとみる
オタッキーオー

オタッキーオー

宅八郎氏の逝去のニュースが入ってますね。
ご冥福をお祈りします。

しかし57歳という若さに驚いた。宅八郎氏がテレビに出始めたのはほぼ30年前だから当時はか20代、せいぜいが30なったかどうかくらいだったのか?

元祖オタクでテレビにより演出され作られた側面は勿論あろう。
しかしあの風貌でしたから40前後に思えたが、そんなに若かったのだというのが驚き。

オタクの語源はいわゆるオタクの人は相手を呼

もっとみる
法治国家と同調圧力と「常識」の正体とは

法治国家と同調圧力と「常識」の正体とは

法治国家(ほうちこっか)

(独: Rechtsstaat、仏: État de droit)近代ドイツ法学に由来する概念。その基本的性格が変更不可能である恒久的な法体系によって、その権力を拘束されている国家。であり、国家におけるすべての決定や判断は、国家が定めた法律に基づいて行うとされる。この国家を理想とする思想を法治主義(ほうちしゅぎ)という。法治主義には形式的に法の形態を具えてさえいれば悪法

もっとみる
無駄のある空間

無駄のある空間

お風呂やトイレや森林浴散歩などリラックス出来てアルファ波が出やすい空間でナイスアイデアは生まれる。
すぐにメモしないと忘却の彼方に消える幻の名作アイデアも数多くあろう。スマホが手元にないときでも歌の歌詞にするなど工夫して記憶に残りやすくして、スマホを手にしたらその歌詞をメモする。

この投稿作品はそんなメモから生まれた。メモと言ってもnoteのこのテキストページにキーワードを羅列で記し保存した形式

もっとみる
創作は模倣

創作は模倣

自分ではオリジナル(コンセプトやアイデアやフィロソフィーが)な作品と思いきや以前どこかでインプットしたもののが深遠記憶に残っておりそれが表層に浮かび上がって来てるのかも知れない。

いや思想の大半がそうであろう。
模倣しないと創造は生まれない。

ゼロから産まれるというのは錯覚で、もしあるとしたら錬金術のようないかがわしいものを疑わないといけない。

言葉も全て親を中心に周りの人間が発する音を聴く

もっとみる
理路整然と雑多感

理路整然と雑多感

先に『無駄のある空間』というコラムを発表したところで1つ入れ忘れた話が。

それは例えば靴屋や洋服屋ではなるべく沢山の種類を理路整然と並べるのが従来の王道と述べたが、

昔祖母の家の近くの商店街に玩具屋と古本屋があり、幼稚園〜小学校低学年の頃よく連れていってもらい何かをそのときの大人に買って貰っていた。

確かにマジンガーZや鋼鉄ジーグやライディーンやグレンダイザーやコンバトラーVあたりの超合金や

もっとみる
雑感

雑感

根源的な謎、疑問ベスト2が
①宇宙の起源は?また宇宙の果てやアウター空間は存在するの?

②心とは何?そしてどこに存在するの?霊魂は存在するの?

普遍的テーマ過ぎて陳腐な話題になりますが。

①についてはパラレルワールドというとSFチックだが、無数の宇宙という泡が沢山存在して我々の属するいわゆるユニバースは、一つの泡に過ぎない。では、その泡が存在する空間はどこまで広がるのか?またさらにその外側が

もっとみる

断定

曖昧な言い方でなく
自信を持ち確定的に言い切ることが美徳

単純だが西洋的文化への傾倒が日本に進んだからか

6÷2(1+2)を9か1か解釈が割れるが1派も9派も断定的で、他解釈者を小馬鹿にしているひとが大多数

有識者は「算数的解釈、数学的解釈の双方取れる。そして、
それぞれ異なる解を導く。
が、そもそも×を省略するからその混乱が生じるため、省略しないのが通例。省略しなきゃ9、、多項式は変数が入

もっとみる

フォースディメンション

風呂や車(停車中)でコックリ落ちるまどろみ感

そこでは脳内に広がる世界では、空間や時間の制約がなく自由に過去にも未来にも場所も南極にも赤道にも行ける

まさに四次元

ドラえもんの最終回という都市伝説的デマ話で、のび太が交通事故か何かで臨死体験をしている間にのび太の脳内で展開される走馬灯のような夢が『ドラえもん』だという悲しい最終回を誰かがこしらえた

植物人間ののび太の脳内では奇想天外、摩訶不

もっとみる