見出し画像

イシューからはじめよ:知的生産の「シンプルな本質」(2010/11/24)/安宅和人【読書ノート】

イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。

イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。

本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。


生産性を追求する現代のビジネス界。多くの者たちが論理的思考の秘訣を求めて、書籍を手にとる。だが、その中で一際目を引くのが『イシューからはじめよ』。その魅力は、単なる論理的思考の技術を提供するのではなく、問題解決の入口そのもの、つまり「この問題、真に私たちが取り組むべきものなのだろうか?」という視点に焦点を当てている点にある。

時代は移り変わり、多種多様なビジネスのフレームワークが誕生してきた。一時は特権的な知識とされていたものも、現在ではビジネスマンの手の内に。だが、その中で真の意味での価値を持つのは、問題の「イシュー度」を見極め、そして解答の質を絶えず磨き上げる能力である。100個ある問題の中で、真に取り組むべきは2、3個。そこに眼を光らせる敏感さ、それこそが真の論理的思考力であると、本書は説く。

そして、問題を解くためのアプローチ。著者が提案するのは、「ストーリーライン」と「絵コンテ」を初期段階で作成すること。
この手法を用いれば、無駄に時間を消費することなく、問題の核心、その本質に迫ることができる。分析や検証に飛び込む前に、問題が真に検証可能であるのか、そのサブイシューを洗い出す。このステップバイステップのアプローチは、知的生産の真髄とも言えるものだ。

要するに、ビジネスの現場で生産性を追求する際、真の問題解決力は、どの問題を解くかの選別能力と、その解答の質を磨くアプローチにある。『イシューからはじめよ』は、その二つの要点を明確に示してくれる一冊である。

生産性をあげたいのなら重要なことだけに集中せよ!
大事なことにフォーカスせよ!
まず問題を見極めろ!仮説を立てろ!ストーリーを構築しろ!

世の中で問題かもしれないと思われているもののなかで、今この瞬間に解を出すべき問題というのは100個のうち2、3個だと著者は語る。
解くべき問題を見極め(イシュー度を高める)
そして解の質を上げていく(仮説ドリブン→アウトプットドリブン→メッセージドリブン)。

世の中にある問題のうち99%はどうでもいい

イシュー(重要なこと)のみに集中しろ!
生産性の高い人というのは、一つ一つの作業が普通の人の10倍20倍早いわけではない。物事の本質を掴むのが上手いのだ。本当に必要なことだけに集中している。その本質をこの本ではイシューと呼んでいる。
世の中で問題と思われているもののうち本当に解く価値のある問題は全体の1%だけだ。それに集中しよう!
また、そんなに興味がないことに時間を費やすには、人生はあまりにも短い。自分が一番大切にしていることのみに集中しよう。
問題(イシュー)にすぐ取り掛かるな!まず問題(イシュー)を見極めろ!
問題に取り組むときまず解こうとするのが普通だが、それは絶対にだめだ。
解くことよりも問題を見極めることに全力を費やすのが大事だ。

仕事においても人生においてもまず本質(イシュー)を見つけ、本気で取り組むべきたった一つの目標(問い)を定めること。
それが定まる前に問題を解き始めても無駄な時間を費やすだけだ。
一生懸命うさぎ跳びをしたところでイチロー選手にはなれない。
一番重要な問題だけに集中し、正しい努力を正しい方向に向けることが大事だ。
会社でよく聞く、根性論とか気合いとかそういうのはもうやめよう。
死ぬ気で営業しても、本質が分かってないと無駄になる。

イシュードリブン「なんちゃってイシュー」に惑わされるな

実は、世の中で問題だと言われているもの、調べてみようと思うことの大多数は、今、答えを出す必要がないものだ。そうした「なんちゃってイシュー」に惑わされないことが大切だ。
ある飲料ブランドが長期的に低迷しており、全社で立て直しを検討しているとする。ここでよくあるイシューは「〈今のブランドで戦い続けるべきか〉もしくは〈新ブランドにリニューアルすべきか〉」というものだ。
だが、この場合、まずはっきりさせるべきはブランドの低迷要因だろう。「〈市場・セグメントそのものが縮小している〉のか〈競合との競争に負けている〉のか」がわからないと、そもそも「〈ブランドの方向性の修正〉がイシューなのか」という判断がつかない。

与えられた問題を解く力より、そもそも何を問題とするかを見極める「イシューを設定する力」の方が100倍大事。

イシューを設定すれば、なんでもいいってわけではない。
ダメイシューの条件
⇒ ①スタンスが曖昧 ②常識的過ぎる
良いイシューを設定するためには?
⇒ 一次情報を仕入れる

イシューセンタリックなアプローチ

実際の問題のように見えるものの多くは、実は今すぐの回答が不要。これらの偽の問題や「仮のイシュー」に振り回されるのは避けたい。
例えば、ある飲料メーカーが業績不振でリブランディングを検討している場合、主な疑問は「現ブランドを維持するか」または「新しいブランドに変更するか」である。しかし、初めに明らかにすべきは、ブランドの不振の理由。「市場が縮小しているのか」または「競合との競争で遅れを取っているのか」を知らなければ、ブランドの方向性を変えるべきかどうかの正確な判断は難しい。

スタンスの確立が鍵

多くの人は問題のテーマを整理する程度で満足してしまうが、それだけでは不十分。思い切って早めに具体的な仮説を設定することが重要。「試してみなければ分からない」という言葉を使わない。仮説を設定するメリットは3つある。

  1. 設問を実際の問題に変換する。

  2. 仮説を元に真に必要な情報や分析が何かを特定できる。

  3. 分析結果の解釈が明確になり、無駄な作業を削減できる。

質の高い仮説は、答える必要性があり、深みがあり、そして答えを得られるものである。当たり前の問題にも、解決方法が明確でないものが多いので、これを忘れてはならない。

「思考の材料」の収集

「良質なイシューの特徴」と「仮説の設定の重要性」を理解した上で、それを見つけるための情報収集方法を考える。

  1. 直接情報にアクセスする。これは、フィルターを通過していない原始的な情報であり、実際の現場の感覚を得るのがベスト。

  2. 直接情報を基にして、広範な情報を迅速に確認する。

  3. オーバーワークを避ける。過度な情報の収集は、新しい洞察の生成を妨げる可能性がある。

仮説ベースの分析

大きな問題を細分化する
一般的に、問題は複雑であり、即答は難しい。したがって、問題を「回答可能なサイズ」に分解する。これらの細分化された問題を「サブ問題」と呼ぶ。
問題の分解は、重複や欠落がないように、また本質的に意味があるように行うべきである。例として、「新しいビジネスアイディアの可能性を探る」プロジェクトでは、「ビジネスコンセプト」という概念を具体的に分解する必要がある。
この考え方の背後にはMECEという原則があり、これを用いると、広範な情報の収集や問題の細分化が容易になる。しかし、既存のフレームワークに盲目的に従いすぎると、真の本質を見失う可能性がある。フレームワークの使用は適切に行うべきである。

ストーリー構築の基本

イシューを細分化し、サブイシューから仮説を抽出することで、メッセージの核心が明らかになる。ここをクリアすれば、ほぼ成功の道だ。
次に、細分化したイシューを基盤にしてストーリーを作成する。情報を人に伝えるためには、ストーリーが必須。それは研究の場合論文の構成、ビジネスの場合プレゼンの流れに該当する。

前もってストーリーを作成することの重要性を語ると、「初期段階で完璧なアイデアは難しいのでは?」との意見が出ることもある。しかし、ストーリーは研究が進行する中で、新しい情報や洞察が得られる度にアップデートされるべきものだ。これは問題解決の全過程での最良のパートナー、すなわちストーリーの真髄である。

ストーリー作成の方法は大きく分けて2つ。「WHYを列挙する」と「空・雨・傘の法則」だ。前者は最終的に伝えたいポイントを支持するための理由や方法を順に挙げるシンプルな方法。後者は課題の深堀りが重要となる具体的なシナリオを元に考える方法だ。

絵コンテとしてのストーリー

イシューが明確で、ストーリーができたら、次は分析のイメージ(グラフや図のイメージ)の作成に移る。この時点での完璧な分析結果は必要ない。
ここでのポイントは、「最終的なメッセージをどのように伝えるか」を常に考慮しながら、分析イメージを前もって作成すること。これを著者は「絵コンテ作成」と称している。大胆にデザインし、結果を期待するデータを中心に考えるのがキーだ。

アウトプットを中心としたアプローチ

問題とストーリーが明確で、絵コンテが整ったら、実際の分析に取り掛かる。ただし、すぐに分析を開始しないことがポイント。先に重要度の高い問題から取り組み、大枠を確立することが求められる。

メッセージ中心のアプローチ

最終的なメッセージを強力に伝える方法として「メッセージドリブン」がある。ここは力を入れるべき最終ステップで、この部分での工夫がアウトプットの質を大きく左右する。
出力形式はビジネスならプレゼン、研究なら論文となる。受け手が同じ課題感を共有し、納得感や興奮を得られることが目標。始めから終わりまで、「問題の核心に焦点を当てる」という基本方針を維持しながら、クオリティの高いアウトプットを目指す。


序章 この本の考え方―脱「犬の道」

常識を捨てる
バリューのある仕事とは何か
踏み込んではならない「犬の道」
「圧倒的に生産性の高い人」のアプローチ
根性に逃げるな
コラム:「噛みしめる」ことを大切にしよう

第1章 イシュードリブン
「解く」前に「見極める」

イシューを見極める
相談する相手をもつ
仮説を立てる
「スタンスをとる」ことが肝要
何はともあれ「言葉」にする
言葉で表現するときのポイント
よいイシューの3条件
条件1:本質的な選択肢である
条件2:深い仮説がある
条件3:答えを出せる
イシュー特定のための情報収集
考えるための材料を入手する
コツ1:一次情報に触れる
コツ2:基本情報をスキャンする
コツ3:集め過ぎない・知り過ぎない
イシュー特定の5つのアプローチ
通常のやり方ではイシューが見つからない場合
アプローチ1:変数を削る
アプローチ2:視覚化する
アプローチ3:最終形からたどる
アプローチ4:「So what?」を繰り返す
アプローチ5:極端な事例を考える

第2章 仮説ドリブン(1)
イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる

イシュー分析とは何か
イシュー起点でストーリーを組み立てる
STEP 1 イシューを分解する
意味のある分解とは
「事業コンセプト」の分解
イシューを分解する「型」
型がないときには「逆算」する
イシューを分解する効用
分解してそれぞれに仮説を立てる
コラム:MECEとフレームワーク
STEP 2 ストーリーラインを組み立てる
事業コンセプトのストーリー
脚本・ネームづくりと似ている
ストーリーラインの役割
ストーリーラインの2つの型

第3章 仮説ドリブン(2)
ストーリーを絵コンテにする

絵コンテとは何か
絵コンテづくりのイメージ
STEP 1 軸を整理する
分析の本質
定量分析の3つの型
分析表現の多様さ
原因と結果から軸を考える
分析の軸を出す方法
STEP 2 イメージを具体化する
数字が入ったイメージをつくる
意味合いを表現する
STEP 3 方法を明示する
どうやってデータを取るか
コラム:知覚の特徴から見た分析の本質

第4章 アウトプットドリブン
実際の分析を進める

アウトプットを生み出すとは
いきなり飛び込まない
「答えありき」ではない
トラブルをさばく
2つのトラブル
トラブル1:ほしい数字や証明が出ない
トラブル2:自分の知識や技では埒が明かない
軽快に答えを出す
いくつもの手法をもつ
回転率とスピードを重視する

第5章 メッセージドリブン
「伝えるもの」をまとめる

「本質的」「シンプル」を実現する
一気に仕上げる
ストーリーラインを磨き込む
3つの確認プロセス
プロセス1:論理構造を確認する
プロセス2:流れを磨く
プロセス3:エレベータテストに備える
チャートを磨き込む
優れたチャートと磨き込みのコツ
コツ1:1チャート・1メッセージを徹底する
コツ2:タテとヨコの比較軸を磨く
コツ3:メッセージと分析表現を揃える
コラム:「コンプリートワーク」をしよう

おわりに
「毎日の小さな成功」からはじめよう


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?