古田京(Furuta Kyo)

2児の父親。広島出身。twitterは@takyo44 ITベンチャー→社労士事務所→…

古田京(Furuta Kyo)

2児の父親。広島出身。twitterは@takyo44 ITベンチャー→社労士事務所→IT。興味があるのは採用、人事、IT。 新しいもの好きですぐに飛びつきます(笑) 好きな言葉「ルールを破るからイノベーションが生まれる」

最近の記事

バックオフィス責任者として顧客の情報システム部をコンサルをした。

 今、とある企業の情報システム部の仕事をしています。 私のメインの仕事は自社の社内部門ですが、ITエンジニアとしての経験、社内部門で仕事をしている経験を生かして企業のシステムコンサルを行っています。  自社で働く際は、自分が使っているツールに注力することが多いですが、情報システム部であれば、コスト等も含めて全体像を描くことが重要になります。  私は下記のようなプロセスで顧客の情報システム部を見ています。 1. 会社として使えるお金の総量を確認 2. 実際に使っているもの、

    • 創業日に思うこと

      現在、私が所属しているジェイシーテクノロジー株式会社は2012年11月21日が創業日です。いつの間にか過ぎ去っていました。。。 あまり思い入れが強くないので、ついつい忘れてしまいます。 というのも、創業日=登記日≠事業開始日だからです。 新会社を設立して新しいビジネスを作っていくという中で、ターゲットは事業開始日の2013年1月1日でした。 ここに向けて会社としては準備をしていくのですが、私の立ち位置としては、「(他社に所属しながら)ジェイシーテクノロジー株式会社を立ち

      • KAKEAI Interaction day 2020

         本日、会社から天野さんが代表としてKAKEAI Interaction day 2020に出ました。前日までかなり緊張していたようですが、天野さんの雰囲気(誠実な感じ)が出ていて、とても良かったと思っています。 KAKEAIさんとの出会いを時系列で記載しながら、感想を書きたいと思います。 2019年8月 KAKEAIさんに興味を持ったのは、2019年8月でした。 会社の問い合わせフォームから連絡が来て、「現場のマネージメントをする人のサポート」という点に焦点を当てており

        • 組織の考え方(どの部署に所属するのか)

           よく面接で「どの部署に所属するのか」と聞かれるので、ジェイシーテクノロジーでの部署の目的やグループ分けている意味をまとめました。 全体図 会社の組織は下記です。(会社説明資料より抜粋)  この中でエンジニアが所属するのは、「技術サービス部」です。  技術サービス部の中に「プロジェクト推進グループ」と「ICTソリューション支援グループ」があります。 「プロジェクト推進グループ」と「ICTソリューション支援グループ」の違いはスキルレベルの違い グループの違いは、ITSSレ

        バックオフィス責任者として顧客の情報システム部をコンサルをした。

          考えるということ

           最近、子どもに「考えてから行動しなさい」ということを言うようになりました。  食事をしている途中に遊び出してしまうので、食器を片付けてしまうと「まだ食べたかったのにぃ・・・」と泣いてしまうこと、寝る前に遊んでしまい本を読む時間がなくなって悲しそうにしている姿を見て、「考えてから動かないから、あとが困るんだよ」と話をしています。  「まぁ子どもだから」とは思っているものの、「本人がやりたいことをできていないのではないか」「考えて行動すると効率的に物事が進むのではないか」「計画

          考えるということ

          人事系のtwitterを見て思うこと

           twitterで人事系の内容を多く見るようになりました。  面白い発言をしたり、熱量が高いメッセージを送ったり、ダンスをしたり(笑)、社会人として「仕事ができる人」や「○○なタイプはNG」みたいな論調だったりと、様々な人を多く見かけるようになりました。  人事系はあまり社外に発信する機会がないので、とても良いと思っています。  人事系の中でも、「採用タイプ」と「労務タイプ」で異なるので、twitterを見ている人は、上記を考えてみても面白いかもしれません。  私の中で

          人事系のtwitterを見て思うこと

          子どもとの時間

          記録に残しておきます。 先日、子どもが椅子から落ちた。 椅子の上に立っていて、そこから転んでしまったようだ。 高さ15cmくらいなので大したことないと思っていたら次の日から 「胸が痛い」と訴えている。 僕は「骨にひびが入ったかなぁ」と思いつつも、触っても痛がらないので、大丈夫だと判断し、そのまま朝から保育園に連れていった。 妹と走っている姿を見て、大丈夫だと確信していた。 しかしながら、保育園から電話がかかる。 体操しているときに痛すぎて泣き始めたそうだ。 お昼前に

          年次有給休暇について思うこと

           GWや年末年始などの長期休暇に年次有給休暇(1日単位)をつけて長期休みにする人がいます。これはとても良くて私もやりたいところです。長期の休みになると「リフレッシュ」できて、また休み明けから仕事頑張ろう!という気持ちになります。    しかしながら、一方で「半日単位」「時間単位」という年次有給休暇も会社によっては、制度として導入しているところもあります。  私の会社でも半日単位の年次有給休暇を導入しています。  私、この「半日単位」や「時間単位」というのが本来の主旨とかけ離

          年次有給休暇について思うこと

          忘年会こそビジネスチャンス

           私はエンジニアで現場にいたとき、忘年会や歓送迎会で幹事をしていました。というのも、幹事になると「参加しようか/しないか」を考えなくてよいし、好きなお店を自分で決められるし、なによりも「面倒な仕事」だからです。大体、一番の若手がやるのですが、みんな面倒でやりたがらないです。  やりたがらない仕事=価値を提供できる仕事という考えなので、率先して対応していました。通常の仕事だけではなく、幹事も含めて頑張っている姿を見せるためです。  ドラマの「スーツ」でも同じようなことを言っ

          忘年会こそビジネスチャンス

          社労士事務所への転職ポイント

           私はIT→社労士事務所→ITと進んでいますが、基本的に良いことが多かったので、これから社労士事務所で勤務しようと思っている人向けに個人が感じたことを記載していきます。 (先に申し上げますが、私がいた社労士事務所はかなり待遇も良く、売上規模も大きかったです。正直、恵まれていました) 1. 社労士事務所に転職するということ 【求人はどこで探すのか】  まず、求人が見つかりません。というのも、「お金がない」ので広告媒体に求人を出すことが難しいからです(苦笑)  多くの場合がハ

          社労士事務所への転職ポイント

          仕事選びのアートとサイエンス

           たまたま本屋で見つけたのですが、表紙の「絵」と「キャリア」という組み合わせにとても興味があり、読みました。  大学生の時に「西洋美術」「東洋美術」両方とも興味があって、授業を受けてました。自分は全く絵が描けませんが、美術は大好きです。  特に、西洋美術ではレンブラントなどの「光と影」を使った手法が好きで、「東洋美術では緒方光琳などの琳派が好きでした。  今回は表紙買いをしています(笑)  書籍の内容はすごくシンプルで著者も冒頭で書いていますが、書籍の内容は下記につきま

          仕事選びのアートとサイエンス

          エルマーの冒険

           長男(4歳)がフリーマーケットで購入したエルマーの冒険を読んでいる。正確に言うと、親が読んでいるのを聞いている(苦笑)  夜寝る前に1章ずつ読んでいるのだが、本日終わりを迎える。 エルマーが「ドラゴン」を救う予定だ。  読み聞かせを始めた当初、「面白いのかなぁ」と思っていたが、読んでいくと大人も面白いと感じる内容だった。  主人公エルマー(9歳少年)がドラゴンを助けるために、勇気と知恵で問題を解決していくストーリーです。特に、「そう来る?」と思わせるエルマーの解決策が

          エルマーの冒険

          キャリアの作り方

          働き始めてから今まで、キャリアについて真剣に考えていましたが、 結論としては、どういう職種であろうと、「その職業(役職)が求めるスキルと行動理解の欠如」を起こしている限り、キャリアを作るのは難しいと感じています。 下記の記事にもある通り、目の前のことを頑張るのは当然なのですが、 「その人なしでは仕事が回らない!!」というのは本末転倒で、一般的な経営者は、「その人がいなくても回る仕組み」を作ってほしいはず。 ↓とても参考になる記事でした。

          キャリアの作り方

          エンジニア→人事コンサル→社内管轄へ。

          7月から転職しました。 自分のためにもこれまでの経歴を振り返ってみようと思います。 エンジニアの方も、人事の方も参考になればと思っています。 1. 経歴まとめ現在、3社経験しています。 1社目(A社):ITベンチャーに新卒入社(50人前後→300人くらい) 2社目(B社):社会保険労務士事務所勤務(15人前後) 3社目(C社):ITベンチャー(100人くらい) <それぞれの仕事概要> A社(7年) :5年ITエンジニア、2年人事総務 B社(6年) :コンサルタント、営

          エンジニア→人事コンサル→社内管轄へ。

          息子との1日

          個人の日記です。思ったことを殴り書きしてます。 今日は息子が調子が悪く、1日仕事を休んだ。 そのツケが回ってきて、今、仕事に取り組んでいる。 頑張って仕事を終わらせればよいものの、「なんで保育園に行かないんだよ・・・」と1日思いながら息子と過ごしていた。 自分は息子が好きなのは間違いない。 数日前から咳をして、機嫌も悪く、微熱が続いていた。 保育園に行っても入口でぐずってしまい、なかなか入ってくれない。 「カワイイ」と思いつつも、「仕事遅れるだろ!(怒)」という怒りの感

          当たり前のことを熱弁すると?

           セミナーに参加するときに「面白いセミナー」「面白くないセミナー」ってあると思います。  先日も「ちょっと微妙だなぁ」というものがあったので、自戒もかねて記録しておきます。 1. 微妙な理由1(内容)  セミナーが微妙だった理由ははっきりしています。それは、「すでに知っている内容だった」から。  新しい発見があると期待して行っているにも関わらず、既知の内容だと期待値に合わないので、面白くないと感じてしまいます。  セミナー内容が盛ってしまっていた、セミナー参加する自分が内容

          当たり前のことを熱弁すると?