見出し画像

"朝ごはん問題"解決!大人も満足「先混ぜ焼きおにぎり」【作り置き◎】

こんにちは、ふらおです^^

今回は「"朝ごはんどうする問題"を解決!慌てず作れる“先混ぜ焼きおにぎり”」を紹介します!

  • 子どもの朝ごはんをどうするか…毎朝考えるのが大変です…!」

  • 平日ラクできるように、休日に作り置きできるレシピが知りたい!」

こんな方にうってつけのレシピとなっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

「材料」をチェック!

先混ぜ焼きおにぎりの材料(6~8個分)はこちら↓

  • 温かいご飯…500g(約1.5合)

  • 醤油…大さじ4

  • みりん…小さじ2

  • ごま油…小さじ2

  • 和風だし …小さじ2(5gくらい)

ご飯は炊きたてでも、レンチンでも◎

1合の米を炊くと300g~350gほどになるので、1.5合で炊くと概ねレシピ通り作れます^^

味の濃さは人により好みが異なると思うので、ご自身のお好みに合わせて調味料の量を適宜調整してもOKです!

「作り方」をチェック!

まず、作り方のおおまかな流れは次のとおり↓

まぜる→にぎる→焼く

シンプルな3ステップで作れます!

では、各ステップを詳しくみていきましょう!

Step1 まぜる

温かいご飯を500g用意します↓

1.5合で炊くとだいたい500gに!

そこに、すべての調味料(醤油…大さじ4、みりん…小さじ2、ごま油…小さじ2、和風だし …小さじ2(5gくらい))を入れ↓

混ぜ合わせます↓

全体になじめばOK!

もうすでに良い香りが…!

Step2 にぎる

まぜ終わったご飯を、おにぎりの形ににぎっていきます。

にぎる際はラップ(またはクッキングシート)を使用することで、米つぶが手につくことを防げます!きれいに成形できるのでオススメです^^

大きさはお好みで!私は小ぶりが好み

また、「少し強めににぎる」ということと「少し平たくにぎる」ということを意識すると、焼く際におにぎりが崩れることを防げます

Step3 焼く

にぎる作業が終わったら、フライパンにクッキングシートを敷きます↓


焦げ付きを防ぐことができるので必ず敷きましょう^^

そこにおにぎりを並べていきます↓

並べたら強めの中火にかけ、焼き色が付くまで焼いていきます!

焼き色が付いたらひっくり返す作業です^^

ひっくり返す際のコツは、フライパンの縁を使うこと!

縁をストッパーにしておにぎりを持ち上げる
縁にもたれかけさせるようにして裏返す
滑るように下せば、ひっくり返す作業完了!

ひっくり返して裏面にも焼き色が付けば完成です^^

さぁ、たべよう♪

ごま油が香りが食欲をそそる「先混ぜ焼きおにぎり」の完成です^^

作り置き用に作った方も、ぜひ一度焼き立てを味わってみてください。冷凍食品とはまた違った美味しさに気づけるはずです!

なお、繊細な舌を持つ息子に食べてもらったところ、冷凍食品のものより「おいしいー!」とのことでした^^

なお、冷凍して作り置きする場合は、粗熱がとれた段階でラップに包んでください↓

冷凍すれば1週間ほど日持ちします^^

朝ごはんおやつの時にレンチン一発で準備ができるので、本当に便利!冷凍庫に「焼きおにぎり」があるだけで、なんと心強いことか…!

まとめ

いかがだったでしょうか?

  • 材料を先に混ぜるので慌てない

  • 添加物少なめでうれしい!

  • 大人も大満足の本格的な味付け

そんな「先混ぜ焼きおにぎり」のレシピをご紹介しました。

このレシピの唯一の注意点は、美味しすぎて味見が止まらなくなること。空腹時には作らないことをオススメします^^

調味料を先に混ぜ合わせるので慌てず作れる&クッキングシートを使用することで焦げ付かないので、普段料理をしない方でも失敗せずに美味しく作れると思います^^

また、「朝ごはんどうする問題」の強い味方として他にオススメしたいのはこちら↓

Twitterでも人気のレシピですので、ぜひ一度お試しください^^


今回は以上となります!

「先混ぜ焼きおにぎり」以外にも、料理初心者さんが簡単に作れるレシピを公開しています。次のマガジンにまとめていますので、ぜひ一度ご覧ください!

また、「ついマネしたくなるレシピサイト mogumogu」も運営しています。レシピ以外にも楽しい料理アイデアも紹介していますので、お時間があればのぞいてみてください^^

それでは、また!

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,525件

#イチオシのおいしい一品

6,328件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートありがとうございます! いただいたサポートは、他のnoterさんへと恩返しさせていただきます^^ サポートの輪が広がりますように!