見出し画像

リモートワークのプロになるための社内施策

こんにちは!ファンタラクティブPRの石原です。
ファンタラクティブは基本的に全員が毎日リモートワークをしています。コロナ禍が落ち着いてもこの働き方は変わりません。
私たちは「リモートワークのプロになる」との思いで、日々快適で最大のパフォーマンスが出る働き方を追求しています。

今回の記事では、ファンタラクティブで日頃用いているツールや、社内コミュニケーション活性化を目的とした施策についてなどをご紹介していきます。

なぜリモートワークをするのか

ファンタラクティブは、コロナ禍の前からリモートワークをしていました。
「その日最高のパフォーマンスが出る場所で働く」ことをモットーにしているので、会社として出社かリモートワークかは指定していません。オフィス(東京・日本橋)に出社することも可能です。
ただ、ファンタラクティブには地方在住メンバーも多く、地方にはオフィスがまだないので地方メンバーは必然的にリモートワークとなります。

会社としての働き方の考えについては、以下の記事にも詳しくご紹介しています。

リモートワークにおける課題

リモートワークの課題はこの2年程であらゆるところで語られてきましたので、ここであえて改めて言及する必要はないでしょう。
ファンタラクティブにおいて言えば、業務の性質上はパソコンとインターネットがあれば基本的に問題なく遂行できるものなので、一人一人が業務を進める上では大きな問題はありませんでした。

ただ、よく言われますがコミュニケーション上の課題はありました。常に複数並行しているクライアントワークのプロジェクトが異なるメンバーとはコミュニケーションが希薄になりやすいことや、新たにジョインしたメンバーが最初からリモートワークで既存メンバーと打ち解けるきっかけがなかなかないということはありました。

ファンタラクティブには地方在住メンバーがいるので、リモートワークをやめる、ということはありません。
そのためリモートワークでも個人や組織が最大のパフォーマンスを出すことを諦めずに、どうすれば良いかを常に考え現在も試行錯誤しています。

次からは、社内で活用しているツールやこの1年間で新たに始めたカルチャー施策をご紹介します。

社内で使用している基本ツール

Gather

バーチャルオフィスとして活用しています。
メンバー一人一人がアバターを作れて、ゲームのように空間内を移動できます。中では、Zoomのようにビデオ会議やチャットもできます。
最初はエンジニアの一人が興味本位で使い始めて、その後数名の有志が自主的に装飾をし、気付けば皆があっと驚くバーチャル空間が出来上がっていました。会社として使おう!と意思決定したわけではなく、気付けば浸透していたツールです。
ドット絵のビジュアルで、ゲーム好きなメンバーが多いファンタラクティブとは相性が良いのだと思います。

全体が収まっておりません

Google Workspace

元々「G Suite」という名称だったGoogleのグループウェアサービス。
基本的に会議はGoogle Meetで、ファイル管理はGoogle Drive、ドキュメントはGoogle Docsやスプレッドシートを使用しています。

Slack

社内のチャットツールとして活用しています。クライアントとのコミュニケーションでは、TeamsやChatworkを使うこともあります。
私自身Slackは別のいくつかの組織でも使ってきましたが、Slackの使い方には会社のカルチャーが色濃く出るものだなと実感しています。
ファンタラクティブの工夫、特徴を簡単にいくつか挙げます。(詳しくはまた改めてご紹介します。)

#times_[name]
 日報ならぬ分報チャンネル。社内Twitterのイメージ。

#club_[xxx]
 クラブ活動のイメージで、club_gohanやclub_childcare、club_muscleなど10個以上のチャンネルが存在する。各々が興味のあるチャンネルに入っている。

スタンプ(絵文字)
 ゲーム、漫画、アニメネタのスタンプが多い印象。#fnt_stampで欲しいスタンプを依頼すると、デザインマネージャー中村が一晩で(?)作ってくれる。

bot
 色々なチャンネルを渡り歩いているとたまに謎にテンションの高いbotに遭遇したり、おもしろ発言がbotにより集約されているチャンネルがあったりする。雑談施策として有名な「Colla」も導入している。(過去記事参照
突然飯テロが始まることも

GitHub

プロジェクト管理で活用しています。
ソースコードのリポジトリとして利用している他、GitHub Projectsも利用しチームごとの業務のタスク管理もGitHubで行っています。
ProjectsをPM・デザイナー・エンジニア全員が見られる状態にすることでリモートでも今誰がどのタスクを着手しているかを可視化しています。

Figma/FigJam

主にデザインの作成で活用していますが、会議中にホワイトボードのように使ったり、アイデアや思考をビジュアルにして共有するという使い方もしています。
カルチャーワークショップでチームの作業用&発表用ボードとしてもよく使用します。発表時にはFigJamで発表を聞いているメンバーたちがスタンプを押しまくるなど、リアルタイムの賑わい演出も心がけています。

カルチャーコードワークショップのボード

Quokka

ファンタラクティブのエンジニアたちが開発した、内製の社内情報共有ツールです。
日報やブログのようなものが書けたり質問スレを立てたりすることができます。ブログといっても、エンジニア・デザイナーがそれぞれ自身のスキルやナレッジをシェアするような、noteだと有料級だろうなという内容が多いです。
勤怠管理もQuokkaで行っています。(Slackで出勤/退勤を報告すると、Quokkaに記録される仕組みです。)

日報一覧の画面。ナレッジがたくさん共有されています。

情報共有のための施策

案件共有会

週1回実施する全員が参加する会議で、進行中のプロジェクトの最新状況や、プロジェクトの中で得た知見などを共有する会議です。
リモートワークだと余計に自分が参加している以外のプロジェクトの動きが見えづらくなるので、案件共有会はとても大切な場です。

Google Meetでやってます。チャット欄もわいわいします。

シェアっていいとも!

略して「シェアとも」。目的は案件共有会と似ていますが、これは月1回の開催で参加も任意です。(毎回ほぼ全員が参加していますが)
案件共有会では1時間に複数プロジェクトの共有が行われますが、シェアともでは1回1時間1テーマの設定となります。勉強会に近いです。

雑談を生む施策

トリセツ

入社したら「●●(名前)のトリセツ」というGoogleドキュメントを作ります。内容はいわゆる自己紹介です。
リモートワークで円滑なコミュニケーションを生むためには、まずお互いのことを知らないとなかなか難しいです。
歓迎会(オンライン)では、事前に既存メンバーから募った質問に新メンバーから答えてもらうというコーナーがありますが、既存メンバーは新メンバーのトリセツを見ながら質問を考えることもあります。

大歓迎おやつタイム

Google Meetを繋ぎながら皆でそれぞれおやつを食べながら雑談するという施策です。新メンバーにだけ、歓迎の意味も込めて高級なおやつが会社から贈られます。
おやつタイムについて詳しくは以下の記事をご覧ください。

Anna’s bar

PR石原が気まぐれに大体夕方に開催するbarタイム。
Gatherに突如barエリアが現れたので、面白半分にbarを始めてみました。ふらっと来て悩みを吐露したり、作業しながら周りの人の話をBGMのように聞いていたり、女子会が開催されたりと、意外とリアルなbarっぽい…!と感じています。話が盛り上がってそのままオンライン飲みに突入することもしばしば。

デザインマネージャー主催の雑談タイム

毎週木曜17時から30分、と決まった時間にGatherの決まった場所で、デザインマネージャー中村とエンジニア松江が雑談をする会。
Googleカレンダーに予定が入り、メンバー全員が招待されます。曜日・時間が決まっていることや必ず2人がいることで、気軽に参加しやすいようです。
大体2人はいつも野球かゲームか漫画の話をしていますね。

色々と取り組んでみた結果

ご紹介した取り組みは、この1年間くらいで始めたものがほとんどです。1年前には、最初に挙げたようなコミュニケーション上の課題がありましたが、今では同じような声はあまり聞かなくなりました。
積極的に交流を図ろうとするメンバーも増え、全体的にコミュニケーション量も増えたように思います。

ファンタラクティブのカルチャーコードに、「常に自由に話しやすい雰囲気を作ろう」「技術と思想を共有しよう」があります。この2つは一見リモートワークだと実現しにくいように思えますが、さまざまな施策を行うことでこれらも実現できてきています。

トップダウンではなく、メンバーのアイデアを形にする

数々の施策は、トップダウン始まりではなく、メンバーが発案し実行するスタイルが多いです。
デザインマネージャー兼カルチャー推進室長の中村が仕切る週1回のカルチャーミーティングで、組織の課題を洗い出しそれに対しての解決案を募り、皆で議論しながら形にしていく、というのを続けてきました。基本的には発案者がその施策実行のリーダーを担うようにしています。そうすることで主体的に取り組むことができ、アイデアのまま消えて終わるということがなくなるのです。

社名であるファンタラクティブはFun(楽しい)Interactive(相互に作用する)を組み合わせた言葉です。
多くの施策やツールの使い方に共通するのは、そこにFunがあるかということ。リモートワークでも楽しく働けるように、引き続き試行錯誤していきます。

今回ご紹介したツールや施策について、今後改めてそれぞれの詳細もご紹介していきたいと思います。
他にも、メンバーの働き方や、育児との両立、クライアントワークプロジェクトのご紹介など、多面的に会社のことを紹介していきます。
ご興味お持ちいただいた方はぜひファンタラクティブのnoteをフォローお願いします!



一緒にファンタラクティブのカルチャーを作り、盛り上げてくれる方を募集しています。
エンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーで、興味を持っていただけた方は下記のページ内の「エントリーする」からご連絡ください。

まずはカジュアルに話を聞いてみたいという方は、代表井村のMeetyもありますのでぜひこちらからご連絡ください。


この記事が参加している募集

リモートワークの日常

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?