見出し画像

8時半の子ども【無料塾開催日記・10/4.5】

このタイトルのモチーフ、これ若い方伝わりますかね?

一応、私も26歳で若い人ではあるのですが...

8時半の男

8時半の男といえば元巨人の宮田さんですね。私は朝の「ズームイン」の野球解説で知りました。

こんにちは!埼玉県久喜市、白岡市の公共施設で開催している無料塾「久喜つばめ学習会」です。

10月から埼玉県の緊急事態宣言が解除され、会場となる公共施設の開設時間も元の時間に戻りました。したがって、「久喜つばめ」も20:30、"8時半"までとなりました。

【栗橋教室・10/4】方程式、連立方程式、二次方程式

画像2

栗橋教室、今回は生徒さんやや少なめでした。

テストも近いということで生徒の皆さんも2時間しっかりと集中していました。

数学をやっている子が多かったです。

やっている内容を見ていると、方程式、連立方程式、二次方程式と「方程式」祭り

方程式って小学校までの「左が計算、右は答え」という概念が崩れる分野ですよね。「等式」という感覚を持って、右辺だろうが左辺であろうが計算するという感覚(伝わりますかね...)。

これがなかなか中学校1年生には難しいと思います。そして1年生の時に方程式が曖昧だとその後の比例式、連立方程式や二次方程式も苦手になってしまう感じを受けます。

私たちもできる限り、方程式の重要性を伝えていければと思います。

【久喜教室・10/5】確認テスト始まる!

画像3

久喜教室は生徒さんいっぱいでした。

久喜教室でも算数、数学に取り組む子が多かったです。算数や数学は苦手な科目になりやすいです。(かくいう私もそうです...)

子どもたちの学びを支えながら、子どもたちが少しでも苦手意識をなくせればと思っています。

さて、今週から中学3年生を対象に確認テストを始めました。栗橋教室は来週からです。

冒頭15分くらいの実施で生徒さんの自主的な学習に影響をかけない程度に行います。子どもたちの自主的な学習のためには、ある程度の前提知識が必要な場合があります。その前提知識を確実に習得することを目的としています。

子どもたちの学力向上のために、今後中学1、2年生にも行っていきたいところです。

今回は歴史の年号暗記です。年号暗記の重要性については先日noteに「つぶやき」を残しましたのでご覧ください。


無料塾10月の予定

久喜つばめ2021-4(T) (5)

10月の開催を公開しました。

ただし今後の状況によっては再びオンライン開催の可能性もありますので、今後の連絡にご注意ください。

生徒さん・ボランティアさん募集

無料塾「久喜つばめ学習会」の現在の募集状況です!

生徒

全教室で募集中!

ボランティア

activoより募集しております!以下のリンクから申し込みできます!


この記事が参加している募集

スキしてみて

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?