見出し画像

「ミシン」の語源って知ってる?そこから感じる、日本人のカタカナの使い方に関する危うさについて。

「ミシン」という名前が和製英語であることは、みんな知ってるかな?

ミシンを"sewing machine"(=縫う機械)と言った、外国人のコトバを

"machine"(マシーン)

ではなく、

ミシーン

と聞き間違えたのが、始まり、というのは、やや有名な話。

つまり、聞き間違えたコトバが、そのまま正式名称になってしまったという代表的なコトバ。

逆にいうと、それくらい、英語人が話す英語と、日本人に聞こえる英語には、違いがある、ということ。

つまり、

"sewing machine"

ゥイング マーン」

という、カタカナ発音で覚えても、

英語人に理解してもらえない

ということ。

小さい頃、家族でシカゴに行ったとき、大雪の中、ソリを買おうとして、ドンキ・ホーテみたいな店に行ったことがあった。

父が何度も

「Sled(=ソリの英語)、please」

と言っても、通じなかった。

最終的に、綴りを書いて見せると、

"Oh! SLED!"

と言われ、面食らったのを思い出す。

「スレッド」

のような簡単で短いコトバでも、通じないのだ。

いかに、イントネーションや、アクセント、話し方で、英語という言語が成り立っているかが、わかる。

生の英語を聞きながら、英語は勉強しようね。





使っちゃいけない和製英語は、こちらから:


よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!