マガジンのカバー画像

FUKUYA 研修(山本)

24
フクヤ建設新入社員の日々の研修について
運営しているクリエイター

記事一覧

1ヶ月のジョブローテーション研修を振り返って思った事

1ヶ月のジョブローテーション研修を振り返って思った事

2024年5月1日
作成者:山本

1ヶ月間のジョブローテーション研修を通して先輩方のありがたみを強く感じました。

ジョブローテーション研修は会社の方針であり、時間を割いて行う事は当然と思う人もいるかも知れませんが決してそうではありません。

入社して何をしたら良いのか分からない状態の自分達に声をかけて下さったり、自分達の仕事がある中、合間の時間を利用して研修をして下さいました。研修の資料も用意

もっとみる

Day23/人事研修2日目(山本)

2024年4月30日
作成者:山本

9:00〜ビジネスマナー
平岡さんに名刺交換の仕方と電話の取り方を教えて頂きました。
一つの行動の中にマナーとして気を付ける事がたくさんある事が分かりました。
マナーを一つ一つ覚えるのはすごく難しそうだけど、平岡さんが名刺を人、名刺入れを座布団に例えていてすごく覚え易かったです。
名刺(人)を名刺入れ(座布団)の上におく(座らせる)との例えが、とても納得しやす

もっとみる

Day22/人事研修1日目(山本)

2024年4月29日
作成者:山本

9:00〜準備
朝会社へ出社して説明会の時に流す音楽の準備をしました。
人の説明に合わせて音楽を変えたりしないといけなくて、思っていたよりも大変でした。
 今まで説明会に何度か伺わせて頂いた時は、社員のみなさんが大変な思いをして準備をして下さっていたんだと入社して改めて思いました。
今後新入社員として入ってくる人達に早い段階で対面できたのは少し嬉しかったです。

もっとみる

Day21/リノベ設計3日目(山本)

2024年4月28日
作成者:山本

9:00〜プラン図続き
昨日に引き続きプラン図をしました。
昨日できてなかった和室の天井などを決めてプレゼンの準備をしました。
プレゼンにどんな物が必要かわからなくてとりあえず写真を貼ったりしました。
今後は、もっと分かりやすいものを作りたいです。

11:00〜プレゼン
自分が考えたプランを田中さんと安藤さんと平岡さんに発表しました。
緊張で何から話して良い

もっとみる

Day20/リノベ設計2日目(山本)

2024年4月27日
作成者:山本

9:00〜プラン図作成 実践
今日は昨日考えていたプラン図の続きをしました。
昨日の時点である程度プランを作っていたので間取り自体はあまり考えなくて良かったので少しラッキーと思いました。
CADを使って図面を描く工程に入って思った事は、学生の頃よりもパソコンに向き合っている時の体力の消耗が激しいなと感じました。
学生の頃は5.6時間位なら何にも感じなかったのに

もっとみる

Day19/リノベ設計1日目(山本)

2024年4月26日
作成者:山本

9:00〜説明
山﨑さんと田中さんにリノベ設計の研修期間の内容の説明をして頂きました。
次の時間に現調をするので、現調で必要な物の説明をして頂きました。
自分が思っているよりも現調に必要な物が多くて驚きました。

10:00〜現調
現場では、レーザーとメジャーを使い寸法の落とし込みをしました。
思っていたよりも測る箇所が多くて大変でした。
寸法が終わった後に、

もっとみる

Day18/リノベ工務4日目(山本)

2024年4月24日
作成者:山本

9:00〜仕上げ工事 職人作業指示、片付け
山本さんに現場に連れて行ってもらいました。
現場には電気屋さんがいて、照明の取り付け工事をしていました。
工事自体は数分で終わり電気屋さんが帰った後に、山本さんが現場の説明をして下さいました。
 リノベの工事は新築の工事と違い毎日お客様が帰って来られる場合があってその場合、掃除や片付けなどをしっかりやっておかないと連

もっとみる

Day17/リノベ工務3日目(山本)

2024年4月23日
作成者:山本

9:00〜大工工事 職人作業指示同行、片付け
井澤さんに天皇ニュータウンの現場に連れて行ってもらいました。
現場の説明をして頂いてその現場では、かすがいという金物が昔から使われていたそうで柱と梁の結合などに使われているらしいです。
今までほとんどかすがいを見た事がなくて初めて現場で使われている状態を見る事ができて良かったと思います。
 また、昔の筋交プレートは

もっとみる

Day16/リノベ工務研修2日目(山本)

2024年4月22日
作成者:山本

10:00〜現場工事指示同行、片付け
島内さんとベランダにあるデッキの改修工事に同行させていただきました。
デッキは長い間雨風にさらされてインパクトでビスを抜いても折れてしまって解体ができない状態でした。
そのおかげで、ビスをマルチカッターで切ったりしている所を見る事が出来ました。初めて見る光景だったのでとても新鮮でした。
また、解体などでどのような事をするの

もっとみる

Day15/アフターメンテ研修1日目(山本)

2024年4月20日
作成者:山本

9:00〜安芸市の住宅
田鍋さんに安芸市の住宅へ連れて行ってもらいました。
アフターメンテは1、2、5、9、10年目にメンテナンスでお伺いする事を知りました。また、クロスや白蟻の期間も決まっていて延長する事ができるという事も教えて頂きました。
 トップコートを5〜10年をめどにメンテナンスしたり、クロスが経年劣化で梁との設置面から隙間が出来てしまったりとアフタ

もっとみる

Day14/リノベ工務研修1日目(山本)

2024年4月19日
作成者:山本

9:00〜リノベ工事説明 事務編
羽田さんにリノベ工事について教えて頂きました。
新築の工事と違いリノベには引き算がある事を知りました。
 新築を0から足していって家づくりをするのに対してリノベは、元の家に足すだけの時や壊してその後に壊した分だけ足すなど色々な家づくりの方法がある事を知れました。

10:00〜工程表作成
羽田さんから説明を受けて工程表の作成を

もっとみる

Day13/リノベ営業最終日(山本)

2024年4月17日
作成者:山本

9:00〜須崎市の現場の引継ぎまとめ
昨日見学させて頂いた現場の既存図面を書きました。
今までCADで書いていたので、グットノートを全然使いこなせずに苦戦しました。
既存図面の他にもプランを考えてみたりしないといけなかったのに、時間が足りずプランまでいけませんでした。
今度も使っていくアプリだと思うので、しっかり使いこなせるようにしたいです。

13:00〜契

もっとみる

Day12/リノベ営業研修1日目(山本)

2024年4月16日
作成者:山本

9:00〜リノベーション事業部の業務説明
水野さんと中越さんにリノベーション事業部の業務説明をして頂きました。
戸建営業と違い展示場がない為お客様に対するファーストコンタクトが難しい事が分かりました。
 また、リノベーションの工事は幅が広くその為工費にもバラツキがある事が分かりました。

10:45〜定額リノベの見学
水野さんと中越さんに万々の現場に連れて行っ

もっとみる

Day11/設計研修最終日(山本)

2024年4月13日
作成者:山本

9:00〜プラン検討
須崎市の敷地に即日設計をしました。
色々な条件がある中でプランを進めていくと延床面積がオーバーしてしまいました。階段を削って何とか条件の延床面積に納まったと思います。
時間の中で課題を終わらせる事が出来なかった事がすごく悔しいです。次にプランを考える時は、もっと早くもっと良いプランをかけるようにしたいです。
 2年ぶりくらいに手書きで図面

もっとみる