マガジンのカバー画像

医療日和

93
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

「海馬/脳は疲れない」を読んで、まとめ

「海馬/脳は疲れない」を読んで、まとめ

「海馬/脳は疲れない」を読んで、まとめた記事のまとめ

1 大人になっても記憶力は低下することはない

2 下手でもいいからコミュニケーションをとることの大切さ

3 脳のストッパー

4 30歳以降に伸びる能力

5 神経細胞と脳紋認証(のうもんにんしょう)

6 前頭葉とは

7 脳は疲れない

8 脳の成長スピードは非常に速い

9 海馬の魅力について

10 偏桃体について

11 海馬と

もっとみる
「海馬/脳は疲れない」を読んで6 前頭葉とは

「海馬/脳は疲れない」を読んで6 前頭葉とは

科学者は脳の中の特化した部分を見る。
他の動物と比べて脳の中のどこが大きいか、を見ることでその動物が何を得意とするかが分かる。

例えば小脳。これは運動を司る部位なのだが、ネズミの小脳は人間の小脳よりも脳全体の中で比較すると大きな割合を占める。
ネズミの方が人より動きがある為だ。

ちなみに小脳の割合がもっとも大きい動物が鳥だ。急旋回したり、上から狙う、といった運動神経が素晴らしい。

人間だと、

もっとみる
「海馬/脳は疲れない」を読んで2 下手でもいいからコミュニケーションをとることの大切さ

「海馬/脳は疲れない」を読んで2 下手でもいいからコミュニケーションをとることの大切さ

ビジネスやクリエイティブの世界で「あの人は何かやったなぁ」とまわりに思われるようなすごい人に会うと、驚く。
一般的には無口とか物静かと思われている人でも実際には饒舌なのだ。もう、一流と言われるような人は全員が「おしゃべり」といってもいい。

それはきっとモノや人との結びつきを絶えず意識している力があるからだと思われる。コミュニケーション能力が高いというか。
コミュニケーション能力が低いとか、しゃべ

もっとみる