FukuMimi8

ひょんなことからSNSにて発信するようになりました。システムエンジニア18年目。情報シ…

FukuMimi8

ひょんなことからSNSにて発信するようになりました。システムエンジニア18年目。情報システム部門が本業です。試してみて結果をみて改善することが好きなので、SNSでの集客やコミュニケーションについて、実施した施策とその結果をアウトプットしていきます。

記事一覧

均衡点の超え方

SNSを続けていると、「フォロー数」や「いいね数」が ピタっと、増えなくなることがあります。 むしろ、徐々に、徐々に、下がっていく・・・・。 これを、均衡点といい…

FukuMimi8
3年前

毎日投稿できるようになるには

毎日、SNSに投稿をしています。お休みなく、毎日。 「毎日、投稿する必要なんて、ないんじゃない」と、よく言われます。 確かに、毎日、投稿する必要性はないかもしれま…

FukuMimi8
3年前

必ずやっていること2つ

マインドは大切なのですが、マインドばかりだと、飽きてしまいますね。 また、向上している実感がなくなります。なので、ときどき、具体的な行動を書いていきます。 今回…

FukuMimi8
3年前

04 SNSを投稿するマインド④

マインド①は「違いを楽しむ」、マインド②は「オープンにする」、マインド③は「人は忘れる生き物である」です。 マインド④は「批判も応援も同じ反応である」です。 現…

FukuMimi8
4年前

やらないと決めていること

SNSに投稿するマインド①~③までを書いてきました。マインド編は、まだあるのですが、マインド面ばかりだと疲れるので、ちょっと休憩して、具体的なことを書きますね。 …

FukuMimi8
4年前

03 SNSに投稿するマインド③

マインド①は「違いを楽しむ」、マインド②は「オープンにする」でしたね。ここまで、マインドが入ってきていますか? マインド③は「人は忘れる生き物である」です。 す…

FukuMimi8
4年前

02 SNSに投稿するマインド②

前回は違いを楽しむでした。比較することが日常だった場合、急には難しいかもしれませんが、少しづつ、違いを楽しんでみて下さいね。 続いて、2つめのマインドです。 ②…

FukuMimi8
4年前

01 SNSに投稿するマインド①

OFFラインを大切にしながら、ONラインでも繋がっていく。 SNSをする意味って、ここにあると思います。 今後、自粛が解除されても、次の自粛期間が来るかもしれません。そ…

FukuMimi8
4年前
1

00 SNSを使って大切なお店を守ろう

こんにちは。FukuMimiです。 これから、私が「実施して、失敗したこと」「改善して、成功したこと」をnoteにまとめます。 それに先駆けて、私の思いを書きますので、よか…

FukuMimi8
4年前

はじめまして

FukuMimiと申します。 システムエンジニア歴18年、情報システム部門で働いています。 業務アプリケーション(会計システム、販売管理、顧客管理など)を専門に、システム…

FukuMimi8
4年前
5

均衡点の超え方

SNSを続けていると、「フォロー数」や「いいね数」が

ピタっと、増えなくなることがあります。

むしろ、徐々に、徐々に、下がっていく・・・・。

これを、均衡点といいます。

私は、フォロワー250名ぐらいの時と、フォロワー700名ぐらい時に、

この均衡点がやってきました。

その均衡点をどうやって乗り越えていったかを、残します。

ポイントは2つ。

①自分のスキルをあげる

②その事業や商

もっとみる

毎日投稿できるようになるには

毎日、SNSに投稿をしています。お休みなく、毎日。

「毎日、投稿する必要なんて、ないんじゃない」と、よく言われます。

確かに、毎日、投稿する必要性はないかもしれません。

でも、今は、総発信時代!誰でも、いつでも、気軽に発信できる時代。

そんな時代に、毎日発信しているお店はいくつありますか?

もし、実店舗を構えていらっしゃったら、同じ業態・同じ地区で、毎日、投稿しているお店は、どのぐらいあ

もっとみる

必ずやっていること2つ

マインドは大切なのですが、マインドばかりだと、飽きてしまいますね。

また、向上している実感がなくなります。なので、ときどき、具体的な行動を書いていきます。

今回は、私が投稿前に必ず行っている事&投稿後に必ず行っている事の2つを記載します。

投稿前に行っている事は、ペルソナを決めること。

また、これって思っていますか?『ペルソナを決める』って超重要です。

私が行った実験の結果も記載しますね

もっとみる

04 SNSを投稿するマインド④

マインド①は「違いを楽しむ」、マインド②は「オープンにする」、マインド③は「人は忘れる生き物である」です。

マインド④は「批判も応援も同じ反応である」です。

現在、SNSでの誹謗中傷が多く、SNSを始めようとするときの壁になっています。SNSを始めると、実際にお客様や見込み顧客様から、直接、メッセージを頂くことがあります。また、コメント欄に書き込みがきます。

私自身も、このメッセージやコメン

もっとみる

やらないと決めていること

SNSに投稿するマインド①~③までを書いてきました。マインド編は、まだあるのですが、マインド面ばかりだと疲れるので、ちょっと休憩して、具体的なことを書きますね。

といいつつ、やっていることではなくて、「やっていない」「やらない」ことを書いていきます。

私たちのサービスは実店舗を持っています。

実店舗に来られるお客様のうち、SNSを見ている方は、約2割ぐらいです。

約8割は、SNSを見ていま

もっとみる

03 SNSに投稿するマインド③

マインド①は「違いを楽しむ」、マインド②は「オープンにする」でしたね。ここまで、マインドが入ってきていますか?

マインド③は「人は忘れる生き物である」です。

すてきに撮れた写真も、いいねの数が多かった投稿も、感動するストーリーも、時がたてば、人は忘れます。

今後、コロナ禍の第二波がきて、お店を短期的に閉めたり、テイクアウトに切り替えたとしても、お客様との関係性を継続し、広げていくこと、深めて

もっとみる

02 SNSに投稿するマインド②

前回は違いを楽しむでした。比較することが日常だった場合、急には難しいかもしれませんが、少しづつ、違いを楽しんでみて下さいね。

続いて、2つめのマインドです。

②オープンにする

大切な商品やサービスほど、知ってほしいけど、オープンにしたくない気持ちになります。大切だからこそ、批判されたり、真似されたりが怖いのです。

これは、普通のことです。無理に、その怖さを飛び越えなくて大丈夫です。オープン

もっとみる

01 SNSに投稿するマインド①

OFFラインを大切にしながら、ONラインでも繋がっていく。

SNSをする意味って、ここにあると思います。

今後、自粛が解除されても、次の自粛期間が来るかもしれません。それに備えて、ONラインでも、お客様とつながることが必要です。

OFFラインでは、お店とお客様の関係は、閉じていて、他の人に見られることはありません。SNSでは、お店とお客様との関係はオープンになります。誰からでも、見られるよう

もっとみる

00 SNSを使って大切なお店を守ろう

こんにちは。FukuMimiです。

これから、私が「実施して、失敗したこと」「改善して、成功したこと」をnoteにまとめます。

それに先駆けて、私の思いを書きますので、よかったら、読んで下さい。

現在、実店舗をもって事業をしてきた方が、コロナ禍で、大変厳しい状況にあります。店主や経営者は、事情継続のため、資金繰りや交渉に、テイクアウトや商品開発に、時間を要していると思います。

SNSへの発

もっとみる

はじめまして

FukuMimiと申します。

システムエンジニア歴18年、情報システム部門で働いています。

業務アプリケーション(会計システム、販売管理、顧客管理など)を専門に、システムを通して業務を改善し、会社に貢献する仕事です。

そんな私が、新規事業のSNSを担当することになりました。

初めてのSNS。プライベートでもほとんど発信をしたことがありませんが、改善を重ねながら、楽しく成長させて頂いています

もっとみる