必ずやっていること2つ

マインドは大切なのですが、マインドばかりだと、飽きてしまいますね。

また、向上している実感がなくなります。なので、ときどき、具体的な行動を書いていきます。

今回は、私が投稿前に必ず行っている事&投稿後に必ず行っている事の2つを記載します。

投稿前に行っている事は、ペルソナを決めること。

また、これって思っていますか?『ペルソナを決める』って超重要です。

私が行った実験の結果も記載しますね


先日、友人より、「どうやって投稿の文章を書いているの?」

と聞かれたので、

「まずは、ペルソナを決めて・・・・」と話しだした途端、

「やっぱりペルソナなんだぁ。でも、それをしちゃうと、多くの人に伝えられないじゃない。」

と話しが中断してしまいました。


実際に、私の投稿で、実験してみました。ペルソナ未設定の投稿と、ペルソナ設定の投稿を比べてみますね。

ペルソナ未設定 94いいね 11プロフィールへの移行 634ビュー 

ペルソナ設定 104いいね 16プロフィールへの移行 521ビュー 


instgramのビュー(リーチ)は、写真はハッシュタグに影響されるので、ビューの比較は、ここでは行いませんが、

ペルソナを設定すると、ビューが少なくても、しっかりと「いいね」と「プロフィールへの移行」があることが分かります。

ペルソナを設定した方が、より多くのお客様に響くことが分かります。


私自身は、最初から、上手くいっている人に習って、SNSを始めているので、『ペルソナを決めること』って普通のことなのです。

奇麗な字を書くために、鉛筆を削ることが普通

気持ちよく過ごすために、玄関の靴をそろえることは普通


私以外でも、多くの方が『ペルソナ』について提言しています。できていますか?

☆ペルソナを細かく決められること

☆ペルソナのパターンをたくさんもつこと

☆実際のお客様とペルソナをリンクすること


ペルソナって、まだしたことがない人は、次に書く文章は、ペルソナを設定して、そのペルソナに宛てたラブレターのように、書いてみてくださいね。


そして、投稿後に行っている事は、別アカウントで見え方や文章を確認するです。

投稿するアカウントとは別に、確認用のアカウントを持っています。確認用のアカウントは、私の投稿を見ると思われるお客様をイメージして、他の人の投稿やハッシュタグ検索をしています。

確認用投稿で、どのように流れてきて、どのように見えるのかを、確認しています。

それで確認して、写真の構図や色味をもっと良くしたいと思ったら、すぐに投稿を修正しています。文章も改めて読んでみて、リズムや改行、言葉使いを良くしたいと思ったら、すぐに修正しています。

お客様にどのように届くのか、というところまで、チェックしてから、終わるようにしています。

これは、すぐに実施できると思うので、確認用アカウントを作って、確認するとろこまでが作業という習慣を作ってくださいね。

あなたのSNSの投稿が、より多くの方に届き、豊かさを広げられますように。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?