マガジンのカバー画像

「未来の教育」を考える

15
これまでの経験を基に、未来の教育の在り方を考えたいと思います!
運営しているクリエイター

#自己効力感

慶応高校のエンジョイベースボールが根性論を上回った(後編)【未来の教育 No.14】

おはようございます。 9月に入ったのにまだ暑さが留まるところを知らないようで、夏バテが終わ…

甲子園優勝の慶応はやはり凄いという話し(前編)【未来の教育 No.13】

慶応高校、甲子園優勝おめでとうございます! 激戦区、神奈川県の予選をあの強さで勝ち抜いて…

報酬の無い教育活動を通じて気づいた自分の限界【未来の教育 No.12】

気付いたらもう今年も半年が過ぎそうですね。 こんばんは、フクちゃんです。 先日、奨学金財…

大学生の小論文を評価し気づいたこと【未来の教育 No.11】

長いようで短かった(定型文)ゴールデンウイークも終わりましたね。今日からまた仕事を通じ、…

【未来の教育 No.10】教育コンテンツはすでに揃っている。あとは使うだけ!

久しぶりに教育について書いていこうかなと思います。 こんにちは、フクちゃんです。 昨年度…

2022年総括No.2「奨学金の財団で兼業を開始します!」

今年も色々と教育に携わることが出来ました。 フルタイムの企業勤めをしながらなので、時間的…

【未来の教育 No.9】私立中学進学率からみる教育格差

先日お会いした友人から「子供が中学受験なんだよね」と聞きました。 私立中学に入る想定みたいで、私は自分が大学含め国公立しか通ったことが無く、ふいに「公立中学でもいいのでは?」と質問。 すると 「むしろ、私立中学に進学しないと周りから「え?」という目で見られるんだよ」 という回答が返ってきました。 どうやら、友人の子供が通う小学校からは50%以上の子が私立中学に進学するようです。ほ、ホントなのか、、、、 思わずインターネッツで検索してみました。 すると 私立中学に通

【未来の教育 No.8】休日を"学び"にあてる家族の凄さ by サイエンスアゴラ2022

日曜まで、サイエンスアゴラ2022にて展示員(コミュニケーター)をやって来ました。 3年振りの…

【未来の教育 No.7】伸びる人に共通する「リスクテイク」という心構え

教育デザイナーとか言っているのに、最近全然教育のこと書いてないよね? そういう声がどこか…

【未来の教育 No.6】「無償の教育で世界最難関校に合格させる」凄さと、同時におそっ…

ここ最近見た教育系の記事では一番インパクトのあった記事です。 「優秀な若者30人を無償で教…

【未来の教育 No.5】オトナと生徒たちが交差するサードプレイスを作りたい

本日は、私が参加させて頂いている先生たちの集いで、パネルディスカッションを行ってきました…

【未来の教育 No.4】生徒の自己効力感を高める 「利他的GIFT」

これまでNo.1のnoteでは、私が実施した授業の概要を。No.2, 3のnoteではその授業における①仕…

【未来の教育No.1】「未来想像・創造授業」に込めた想い

こんにちは、フクちゃんです。 今日は2年間続けた、都内高等学校さまへの「未来想像・創造授業…