見出し画像

【脳トレ】反応を素早く行うトレーニング!

高齢者向けの教室では、脳トレも出来るだけ行うようにしています。ただ脳トレといっても僕の脳トレは一味違います。

あなたは脳トレで反応(反射)を鍛えていますか??

脳トレと反応

ここで言う反応と言うのは、「手や足が咄嗟に出るか?」を指します。

一番怖いのは、日常生活でコケて怪我をすることです。そして怪我をしてしまう方の多くは、「手(足)が出なかった」ことが原因で、顔からコケたり、膝(お皿)からコケたりして怪我をしています。

もしこの時に、「手(足)が出ていたら」怪我も最小限で済んだことでしょう。

こういう最悪のケースを防ぐためにも、僕の教室ではクイズとか陳腐なことはせず、反応を利用した脳トレを積極的に行うようにしています。日常生活に活きるトレーニングですね。

反応トレーニング

「じゃあ反応トレーニングはどんなのがあるの?」って話しになってきますが、そりゃ無限にあります(笑)工夫した数だけたくさんあるんですよね。

例えば、じゃんけん。

①後出しで負ける
②出した手で決まった動きをする(パーで勝てばバンザイなど)
③手と足でじゃんけんをする(手足で違うものを出す)
④リズムに合わせて後出しじゃんけんで負ける
⑤両手で違うものを出し後出し負けじゃんけん

などじゃんけんだけでも工夫すればたくさん出てきますよね。これらは一例ですが、咄嗟の反応に活きる脳トレです。

いつもと違う動きを咄嗟に行う

これが反射を利用した脳トレの基礎になります。

まとめ

実は、テレビでやっている脳トレなどはあまり脳トレにはならないらしいです。脳トレとは頭だけを動かすのではなく、頭と体を動かすものだからです。

テレビを見ながら「答えは①番!!」とかばっかりやっていては、咄嗟の反応についていけませんよ!!お気を付けくださいね!!

では、また明日もnoteでお会いしましょう!

=====

サンライフ 整体&トレーニング/広島

◆ホームページ◆

◆プロフィール◆

◆YouTube◆

◆法人出張サービス(福利厚生)◆

◆stand.fm◆

◆Instagram◆

◆LINE@◆
(ご登録で姿勢改善動画プレゼント&20%割引クーポン発行中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?