マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

一人ひとりが組織を使った貢献に意識を向けたら、成果は大きく飛躍します!! 楽しそう♪[チーム編 #31]

一人ひとりが組織を使った貢献に意識を向けたら、成果は大きく飛躍します!! 楽しそう♪[チーム編 #31]

組織の中の人間が果たすべき貢献は多様である。しかしそれらの貢献は、すべて共通の目標に向けられなければならない。あらゆる活動が同じ方向に向けられ、あらゆる貢献が隙間なく、摩擦なく、重複なく、大きな全体を作り上げなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法
第34章 自己目標管理 p69より

このchapterでお借りしている見出し画像が、本当にぴったりだと思うのです!!

もっとみる
目標は大きければ大きいほどいい!! わけではありません。達成したとき、次のステージのスタート地点に立てているかが、大切なポイントだと思うのです♪[チーム編 #30]

目標は大きければ大きいほどいい!! わけではありません。達成したとき、次のステージのスタート地点に立てているかが、大切なポイントだと思うのです♪[チーム編 #30]

目標設定の仕方によって、成果に大きな差が生まれるし、燃え尽き症候群を回避することもできる。このことは、私たちのチーム・マネジメントに大きなヒントを与えてくれます。

【コラム 目標設定の仕方で到達点が変わる】

目標のレベル、さまざまありますが、自分が達成できると考えるレベルから少し背伸びするくらいの目標を、少しだけ遠くに繰り返し設定するのが良いのかな、と思っています。

遠すぎる目標は、どうせ到

もっとみる
あなたの立っている高さから目標の到達具合はどのように見えていますか? 組織・チーム・個人それぞれで立てた目標が適切に機能していますか?[チーム編 #29]

あなたの立っている高さから目標の到達具合はどのように見えていますか? 組織・チーム・個人それぞれで立てた目標が適切に機能していますか?[チーム編 #29]

目標は、事業の構造、活動、人事の基盤となるものである。全体の構造だけでなく、個々の部門と個々の仕事の内容を規定するものである。

『マネジメント(上)』 第Ⅰ部 マネジメントの役割 p131より

下の図は、ドラッカー先生の提示するマネジメントの体系を図式化したものです。

青枠の「社会」「組織」「個人」にはそれぞれ、事業のマネジメント、組織のマネジメント、セルフマネジメントがあります。
組織のマ

もっとみる
周囲の方々と「かみ合ってないな……」と感じることはありませんか? 成果とか、目標とか、かみ合わない原因がどこかにありそうですよ……。[チーム編 #28]

周囲の方々と「かみ合ってないな……」と感じることはありませんか? 成果とか、目標とか、かみ合わない原因がどこかにありそうですよ……。[チーム編 #28]

成果とは、組織がその使命に基づいて、達成すべきものです。目標とは、その達成すべきものに具体的に期限と達成基準を付すものです。「何年何月何日までにどんな状態であるのか」ということです。

【コラム 使命、成果、目標】

今回の引用部分を読んで、1年間だけ携わった業務の事を思い出しました。

わたしは建築職で、建築行政に携わっていました。
基本的には、関係法令(私の場合は建築基準法関係)を守ってもらう

もっとみる
組織もチームも個人も、みなベクトルを持っています。そのベクトルは、同じ方向を見ていますか?[チーム編 #27]

組織もチームも個人も、みなベクトルを持っています。そのベクトルは、同じ方向を見ていますか?[チーム編 #27]

目標には、はじめからチームとしての成果を組み込んでおかなければならない。それらの目標は、常に組織全体の目標から引き出したものでなければならない。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』 Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p139より

【チーム編】chapter3でお借りしているwataridori225さんの見出し画像に注目です!!
今回の引用部分にピッタリかも!? と思ってワ

もっとみる