マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 事業編

33
『実践するドラッカー 事業編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週木曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#マネジメント

対面しているあなたと、あなたの大切な人は、一つのリンゴを見ても別の見方をしているはずです。お互いの価値・欲求・現実、どれだけ知っていて、どれくらい違っていましたか?[事業編 #33]

対面しているあなたと、あなたの大切な人は、一つのリンゴを見ても別の見方をしているはずです。お互いの価値・欲求・現実、どれだけ知っていて、どれくらい違っていましたか?[事業編 #33]

顧客が知りたいことは、製品なりサービスなりが、どれだけのことをしてくれるかだけである。顧客にとっての関心は、自分にとっての価値、欲求、現実である。

『マネジメント(上)』第Ⅰ部 マネジメントの役割
第7章 目的とミッション p100より

「現実」
ひとりとして同じ人生も状況もありませんので、同じ事象を見ていても、ひとりひとりの現実は違うものになります。

「欲求」
現実が一人ひとり異なるのであ

もっとみる
モノ・サービスの誕生秘話には、顧客の想いは詰まっていますか? 込められた想いの差が、顧客に受け入れられている度合いの差、だと思います。[事業編 #31]

モノ・サービスの誕生秘話には、顧客の想いは詰まっていますか? 込められた想いの差が、顧客に受け入れられている度合いの差、だと思います。[事業編 #31]

これまでマーケティングは、販売に関する全職能の遂行を意味するにすぎなかった。それではまだ販売である。われわれの製品からスタートしている。われわれの市場を探している。これに対し真のマーケティングは顧客からスタートする。

『マネジメント(エッセンシャル版)』 Part1 マネジメントの使命
第1章 企業の成果 p17より

現在、販売・提供されているモノ・サービスのうち、発案者が提供したくて出来上が

もっとみる
あなたもマーケターです。部署なんて関係ありません。より良いモノ・サービスを提供するためには、あなたがマーケターであることも大切な条件の一つです。[事業編 #29]

あなたもマーケターです。部署なんて関係ありません。より良いモノ・サービスを提供するためには、あなたがマーケターであることも大切な条件の一つです。[事業編 #29]

マーケティングとは、企業の成果すなわち顧客の観点から見た企業そのものである。したがってマーケティングに対する関心と責任は、企業のあらゆる分野に浸透させなければならない。

『マネジメント(上)』 第Ⅰ部 マネジメントの役割
第6章 企業とは何か p76より

ここを外してはいけないのでは!? と思うので、佐藤先生の解説を引用します。
「マーケティングとは、テクニカルなものではなく、営利非営利を問わ

もっとみる
マーケティングってどんなものですか?誰のために何のためにやるのでしょう?[事業編 #28]

マーケティングってどんなものですか?誰のために何のためにやるのでしょう?[事業編 #28]

販売とマーケティングは逆である。同じ意味でないことはもちろん、補い合う部分さえない。もちろんなんらかの販売は必要である。だがマーケティングの理想は、販売を不要にすることである。

『マネジメント(エッセンシャル版)』 Part1 マネジメントの使命
第1章 企業の成果 p17より

販売を不要にするためにマーケティングを行う。

マーケティングの書籍を読んだり、お話を聞いたりした後に、この引用部分

もっとみる
顧客が購入するのはモノ・サービスではありません。それらから得られる体験・感動です♪[事業編 #16]

顧客が購入するのはモノ・サービスではありません。それらから得られる体験・感動です♪[事業編 #16]

企業とは何かを決めるのは顧客である。なぜなら顧客だけが、財やサービスに対する支払いの意志を持ち、経済資源を富に、モノを財貨に変えるからである。しかも顧客が価値を認め購入するものは、財やサービスそのものではない。財やサービスが提供するもの、すなわち効用である。

『マネジメント(エッセンシャル版)』Part1 マネジメントの使命
第1章 企業の成果 p16より

ホームセンターを思い浮かべてください

もっとみる
満たしたいものは何ですか? その欲求は自分発信ですか? 顧客による発信ですか?[事業編 #14]

満たしたいものは何ですか? その欲求は自分発信ですか? 顧客による発信ですか?[事業編 #14]

顧客こそ企業の基盤である。顧客こそが企業を存続させる。顧客こそが雇用を生み出す。その顧客の欲求とニーズに応えるために、社会は富を生み出す資源を企業に負託する。

『マネジメント(上)』第Ⅰ部 マネジメントの役割
第6章 企業とは何か p74より

やりたいことをやる、ということは、継続するための原動力となるので良いことだよな、とは思っています。
それよりも、求められていることを愚直に実行する、とい

もっとみる