見出し画像

「制約を捨て、さらなる上部構造にシフトする時だ」―ゴースト Ghost の変性意識(その1)

「われわれをその一部に含む、われわれすべての集合、わずかな機能に隷属していたが、制約を捨て、さらなる上部構造にシフトする時だ」 (『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』の中で、人形使いが、草薙素子に語る最後の言葉)

 さて、別のセクションでは、映画『マトリックス』を素材に、私たちの日常意識と変性意識状態(ASC)の関係について取り上げてみました。
映画『マトリックス』のメタファー(暗喩)  残像としての世界
 ここでは、その『マトリックス』の元ネタのひとつである有名なアニメSF映画『攻殻機動隊』(押井守監督)を取り上げて、私たちの心の秘められた構造や、変性意識状態(ASC)や考えてみたいと思います。

1.新約聖書と「聖霊 Ghost 」の暗示するもの

 さて、『攻殻機動隊』の設定の中では、未来社会において、私たちの肉体が、(義肢義足のように)肉体のほとんどすべてを「義体化」することが可能な様子が描かれています。
 「心/意識」を入れる脳核だけは、オリジナルでないといけないのですが、それ以外の肉体部位は、すべてサイボーグ化が可能となっているのです。
 そして、脳核に入っている「心/意識」が、作中では、「ゴースト Ghost(霊/幽霊/聖霊)」と呼ばれているのです。

 原作漫画もそうですが、副題は Ghost in the Shell となっています。
 このゴースト Ghost が今回のテーマです。(以下、ネタバレあり)

 ところで、映画の中では、「Ghost 」という言葉は、私たちの「心」を意味するものとして、わざと漠然とした形で使われていますが、そこに幾重もの意味合いが重ねられて仕掛けになっています。
 Ghost は、そもそも霊、幽霊を意味しています。ポリスのアルバム・タイトルにもなった、アーサー・ケストラーの『機械の中の幽霊 Ghost in the machine 』あたりがその含意かもしれません。
 というのも、私たちの「心」というものは、この機械仕掛けの、科学的因果律の世界の中で、つかまえることのできない「幽霊」のように奇妙な形で存在しているからです。

 実際、私たちの社会において、この「心/意識」の存在はきわめて曖昧です。
 誰もがその存在を自明のものとしていますが、科学的にも、それを見つけ出すことはできません。
 脳の機能に還元したり、神経情報だと言ってみたり、誰もがわかったつもりになっていますが、実際問題としては、その実体がよくつかめていない「幽霊」のような存在なのです。いわゆる「ハード・プロブレム」というテーマです。
D.チャーマーズ『意識する心』(白揚社)

 また映画の中で、重要な意味をもって引用される新約聖書の流れでいえば、Ghost は、三位一体のひとつの位格である聖霊 Holy Ghost を連想させます。
 しかし、聖書の中でも、聖霊 Holy Ghost はよくわからない存在であるのです。
 そして、映画のストーリーに即していえば、近未来の社会において「ゴースト」とは、他者によって ゴースト・ハック(侵入・乗っ取られる)されることにより、「疑似体験の記憶(ニセの体験)」さえ、注入されて(ねつ造されて)しまう脆弱な存在になっているのです。
 そのような未来社会にあっては、身体(義体)の中にある自分の「心=ゴースト」の「自分らしき質感(クオリア)」さえ、もはや自分自身の存在(同一性)の確証にならないという奇妙さ(不安)が、Ghost (幽霊)という言葉には込められているのです。
「自分が、幽霊のように感じられる」という事態です。

 ところで、映画の中では、新約聖書のパウロ書簡、コリント人への手紙の一節が重要な意味をもって引用されています。

「今われらは鏡をもて見るごとく見るところ朧(おぼろ)なり」

コリント人への手紙

 草薙素子とバトーが非番の日に船の上で、謎のハッカー「人形使い」のメッセージを聞くのです。「今、私たちは、鏡で見るように、ボンヤリしている」と。

 そして、この一節は映画のラストシーン、草薙素子がバトーとの別れ際に、さきの節の前にある言葉を引いて、現在の自分の心境(状態)を表すものともなっています。

「われ童子の時は語ることも童子のごとく、思ふことも童子の如く、論ずることも童子の如くなりしが、人と成りては童子のことを棄てたり」

コリント人への手紙

 「大人になると、子どもの頃の体験を忘れてしまう」ということです。
 さて、映画の中では引かれていませんが、人形使いのメッセージは、実は文章の前半節であり、この節の後には次のような言葉が続いていました。

「然れど、かの時には顔を対せて相見ん。今わが知るところ全からず、然れど、かの時には我が知られたる如く全く知るべし」

コリント人への手紙

 「今は鏡を通して見るようにぼやけて見ているが、その時が来たら、顔を直接あわせて見ることになるだろう。
今は、不完全にしか知ることができないが、その時が来たら、すべてをあきらかに知るようになるであろう」ということです。

 この言葉は、草薙素子の「自分らしき」Ghost をめぐる疑惑と焦燥感と、謎のハッカー「人形使い」との邂逅にまつわる背景的な雰囲気(けはい)として終始流れているものです。

 そして物語は、終盤、草薙素子が、人形使いの Ghost の秘密を探るために、きわどい状況下で人形使いの義体にダイブして、図らずも人形使いの Ghost と相見えて、結果、インターネットに遍在している彼の Ghost との「融合」に導かれ「さらなる上部構造にシフトする」ところで、クライマックスを迎える形となっているのです。
 「上部構造」とは、人形使いの意識(Ghost)が、草薙素子などの個人の意識(Ghost)を統べて、総合している、より上位の階層に位置していることを意味しているのです。

2.変性意識状態(ASC)と体験的心理療法

 さて、この話にあるような Ghost (心/意識)の「上部構造(上部階層)」などは、フィクション(虚構)の中でしかあり得ないように見えるかもしれません。
 ところが、実はそうでもないのです。
 それが今回の話のテーマとなります。

 拙著『砂絵Ⅰ―現代的エクスタシィの技法』の中でも、さまざまなタイプの変性意識状態(ASC)の体験談を書きましたが、歴史的な文献などを調べていくと、強度な変性意識体験においては、私たちの「日常意識」が下位の意識として感じられるような。その上部(上位)意識の存在を体験する事例は、数多く存在しているのです。
 臨死体験の事例などではよくありますし、別で解説している、トランスパーソナル心理学の理論なども、そのような意識の階層モデルとなっているのです。

 また、さきほど触れた新約聖書に出てくる「聖霊に満たされた体験」なども、原始的なものではありますが、そのようなケースのひとつといえるでしょう。
 変性意識体験の中でも、シャーマンによる儀式(アヤワスカ)や強度なサイケデリック体験、臨死体験などの特異なタイプの体験においては、実際そのような事柄も体験されがちになっているのです。

 そのような状態においては、私たちの意識や知覚は、別種のもののように拡大し、あたかも「かの時」に「全く知る」かのように変容し、日常意識の限定された状態を、「下部構造のように」透視していくことにもなるのです。
 そして、私たちは「かの時」でしか知りえないかのような隠された情報にアクセスすることもできるようになるのです。

 ところで、そこまでいかなくとも、もっと身近な例でも、このような心(意識)の構造的な「上層と下層」を感じさせる体験は、実はあるのです。
 例えば、体験的心理療法の現場などでは、軽微なレベルではありますが、それが起こっているのです。
 それなりの深さをもった体験的心理療法(ゲシュタルト療法)のセッションの中などでは起こってくるものなのです。
 例えば心理的な葛藤状態を解決するために行なうゲシュタルト療法の(エンプティ・チェアの技法を使った)セッションを例に取り上げてみましょう。
 
 ただ、これは、筆者の行なうものであるという注釈付きですが(誰のものでも起こるわけではありません)、この手のタイプのセッション(ワーク)においては、セッションが進んでいく中で、クライアントの方は軽度な変性意識状態に入っていくことになります。
 そして、その状態の中では、葛藤する欲求(感情)をもった自分の中の分裂した「複数の自我状態」を、下部状態のものとして見ていくという一種透視的な事態が起こってくるのです。
 そして、セッション(ワーク)の中で、各自我状態)を交流させていくことにより、各欲求状態(自我状態)の間に、だんだんと融合が生じていくという事態が起こってくるのです。
 また、その融合に従い、2つの要素を融合させた、より「統合的・拡大的な状態」が体感的に生成してくることになるのです。

 クライアントの方の主観的な感覚としては、より「上位の意識状態」へ変容していくという実感があります。自分が、より幅広い人格/器を持ったことがわかるのです。

 実際のところ、「心理的な統合」というものは、最初の欲求(自我)状態を、その部分(下部)として、その内に含む状態になることなのです。
 そして、統合的な拡大した状態の内にあって、各欲求(自我)は葛藤状態ではなく、下位の個性や能力としてそこに正しく働いているという感覚を持つようになることなのです。
 心の機構(メカニズム)が整列されて、正しく稼働するようになるのです。

 ここには、葛藤する個々の感情(欲求)や自我状態と、統合的な状態との間には、ある種の上下階層的な構造が存在しているのです。
 まさに、「上部構造にシフトした」という実感を持つことになるのです。

 また、実際、このようなセッション(ワーク)を数多く繰り返していくと、クライアントの方の中に、心の「拡張」「余裕」が生まれてきて、以前より「泰然としている自分」「統合し拡張された自分」というものを自分の中に発見することになるのです。
 昔は、葛藤したり、悩んでいた同じ事柄を、今では、以前ほどは気にしていない自分(の要素)を発見するわけです。
 「人と成りては童子のことを棄てたり」という具合に、過去の状態から変容してしまっているのです。
 これなども、構造的には、より上位的なレベルの「統合的・拡張的な自我状態」が、自分の中に育ったためと言えるのです。
 これは後述しますが、階層の高い心の機能(次元)が学習されたということもできるのです。

 このように身近な心理的な事例からも、心の階層構造というものを類推することができるのです。
 そして、この階層は、より高次の拡張された次元にまで、延長して考えることができるのです。
 また、そのような事例が、歴史的には、さまざまに残っているのです。

(つづく)

「制約を捨て、さらなる上部構造にシフトする時だ」―ゴースト Ghost の変性意識(その2)


【ブックガイド】
変性意識状態(ASC)やサイケデリック体験、意識変容や超越的全体性を含めた、より総合的な方法論については、拙著
『流れる虹のマインドフルネス―変性意識と進化するアウェアネス』
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容(改訂版)』
『ゲシュタルト療法ガイドブック 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?