みい先生

保育士歴9年目、フリーランス保育士4年目の31歳 「保育士にフリーランスってあるの?」…

みい先生

保育士歴9年目、フリーランス保育士4年目の31歳 「保育士にフリーランスってあるの?」 ひとつの生き方、働き方、選択肢として、 のんびりお話をしていきたいと思います。 旅行と美味しいものが好き。

最近の記事

フリーランス保育士の大変なところ、好いところ(メリット編)

こんにちは、今日もお読みくださり、 ありがとうございます。 前回の記事に続き、 今回はフリーランス保育士のメリットを お伝えしていきたと思います。 前回の記事はこちら ①自由に休める まずひとつ目に、 どうしても最初にあげたかったこと。 スケジュールを自由に組むことができます。 わたしは旅行が趣味なのですが、 園勤務時代はなかなか行けなかった…。 翌月の希望休を 希望通り取得できたことが稀です。 取れても当日職員のお休みが多いと 出勤の打診がきたり、 先輩保育士に希

    • フリーランス保育士の大変なところ、好いところ(デメリット編)

      まもなく4周年!有難いことに、フリーランス保育士として開業して 7月に4周年を迎えます。 長かったような、あっという間だったような。 ここで、フリーランス保育士の メリットデメリットを今一度考えてみました。 こちらの記事では、まずデメリットを 記事にしていきたいと思います。 フリーランス保育士のデメリット①頼れる人がいない 頼れる人、いません! と言うのも、個人事業主だから。 園勤務の時は、 困ったことがあったら すぐに同僚や主任、 園長先生などに相談ができたなあ、

      • 確定申告をしたら税務署から見直し要請のお手紙がきた話

        ※今回はベビーシッターやお子様に無関係のお話しとなります。  箸休めにお読みいただけたら嬉しいです。 カートリップ中に届いたライン忘れもしない4月8日のお昼すぎ。 北海道から四国に向かう車中で 「税務署からお手紙がきてるよ」 と、家族から一通のラインが届きました。 こんな時期になんだろう?と思いながらも、 無性に気になったので 開封して書面の写真を送ってもらうことに。 お手紙冒頭文面(そのまま)令和5年分所得税(及び復興特別所得税)の確定申告書の見直し・確認について 税

        • わたしのフリーランス保育史

          とってもご無沙汰しています。 記事自体ちっともないのですが、 古いもので3年前となっており 時の流れの早さに困惑しています。 フリーランス保育となり、 7月で4周年を迎えます。 早いなあ。 まだ少し時間もありますが、 わたしのフリーランス保育史を振り返ろう。 公開忘備録です。 2020年7月 ベビーシッターとして開業「個人事業主」に強い不安があったので、笑 千葉の実家で過ごさせていただいていました。 また都内へ転居する少し前まで、 週3-4日、1日4時間程度の学童保育で

        フリーランス保育士の大変なところ、好いところ(メリット編)

        マガジン

        • わたしが思うベビーシッター
          2本

        記事

          フリーランス保育士大全

          こんなあなたへ保育園等にお勤めの、 子どもは好きだけど、、、 「書類仕事が多すぎる!」 「人間関係難しすぎ」 「保護者対応が辛いよ」 「お給料もう少し上がらないかな?」 「子どもともっとじっくり関わりたい」 「有給休暇なんて取れないよ」 「旅行に行きたいなあ」 「やることが多すぎる」 そんなあなたへ。 「フリーランス保育士ってなんだろう?」 「どうやったらなれるの?」 「そもそも生計立てられるの?」 「実際にやっている人の声が聞きたい!」 そんなあなたへ。 フリーラ

          有料
          3,000

          フリーランス保育士大全

          フリーランス保育士のクライアント様の呼び方

          こんにちは、 フリーランス保育士のみい先生です。 わたしがするクライアント様の呼び方、 その理由や意図をお話ししていきたいと思います* 1.お子様の呼び方お子様のことは対面、非対面に関わらず、 基本的に【名前+くんorちゃん】 とお呼びしています。 1-2.その理由お子様のお名前には、 親御様の願いや想いがこもっています。 わたしもお子様に関わるひとりとして、 その願い、想いに寄り添っていきたいと考えています。 また、そのお子様だけのお名前を、 わたしも大切にしていき

          フリーランス保育士のクライアント様の呼び方

          フリーランス保育士の呼ばれ方

          こんにちは、 フリーランス保育士のみい先生です。 フリーランスになりたての頃、 「なんて呼んでもらえばいいんだろう」 と、地味に悩んだ記憶があります。笑 今回はわたしがクライアント様から どんな風に呼んでいただいているかを お話ししていきたいと思います* 1.お子様からの呼ばれ方かなり多様かもしれません* 例えば… 「先生」、「お姉さん」、 「下の名前+先生」、「下の名前+ちゃん」、 みい先生、みいちゃん、などなど…。 ご家庭によってさまざまです。 1-2.その理由

          フリーランス保育士の呼ばれ方

          保育士がフリーランスになるデメリット

          フリーランス保育士のみい先生です。 フリーランスとなって1年が経過しました。 今日はわたしが感じている 保育士がフリーランスを目指す上での デメリットとその対応をお伝えします。 前回お伝えした 保育士がフリーランスになるメリットも 併せてご覧いただければと思います。 デメリット、実はたくさんあるので サラッとお伝えしますね…! ①収入が安定しない言わずもがな。フリーランスの宿命ですね。 今のところ毎月月商は順調に上がっていますが、 需要次第な側面はかなり大きいと思います

          保育士がフリーランスになるデメリット

          保育士がフリーランス?!メリット3選

          フリーランス保育士のみい先生です。 元保育園勤務のわたしが感じる、 フリーランスの【メリット】をお伝えします。 フリーランス保育士のメリット No.1【自由であるということ】フリーランス保育士のメリットは… 【自由】この一言に尽きると思います。 仕事をする時間帯や曜日、月間労働時間、 週休○日、基本時給、オプション料金、 受ける仕事内容、誰の仕事を受けるのか… ぜーーーーーんぶ、 自分で決めることができます。 仕事中の服装や髪型、ネイルも自由です。 自分で選んで、自分

          保育士がフリーランス?!メリット3選

          なぜ保育士が「フリーランス」を目指したのか?

          こんにちは、フリーランス保育士のみい先生です。 今日はフリーランス保育士を目指した経緯をお話しします。 わたしは小さい頃から子どもが好きで、 1,2歳で既に同い年の幼馴染や兄弟のお世話をするような、 お節介で、ちょっぴりへんてこりんな子どもでした。 そんな様子をずっと見ていた母親が、 「幼稚園の先生になったら?」と一言。 「なんていいアイディアなんだ!」 この道に進むことを決めました。 小学校低学年の頃のことだったと記憶しています。 その後紆余曲折を経て、念願の「保育士

          なぜ保育士が「フリーランス」を目指したのか?

          はじめまして

          初めまして、フリーランス保育士のみい先生です! フリーランスの保育士として届けを出して10ヶ月、 本格的に活動を開始してから8ヶ月程になります。 まだフリーランス一本ではやっていないのですが、 それはまた追って記述していきます。 好きなことや、好きなひとに囲まれて、 明るく楽しく生きていきたいと思っています。 旅行とダイビングが大好きで、下手なりにウクレレを弾きます。 保育歴は四捨五入して10年程。 途中ブランクあり。 保育歴が長いわけではなく、特別なキャリアもあり

          はじめまして