見出し画像

わたしのフリーランス保育史

とってもご無沙汰しています。
記事自体ちっともないのですが、
古いもので3年前となっており
時の流れの早さに困惑しています。

フリーランス保育となり、
7月で4周年を迎えます。
早いなあ。

まだ少し時間もありますが、
わたしのフリーランス保育史を振り返ろう。
公開忘備録です。


2020年7月 ベビーシッターとして開業

「個人事業主」に強い不安があったので、笑
千葉の実家で過ごさせていただいていました。
また都内へ転居する少し前まで、
週3-4日、1日4時間程度の学童保育でも
兼業として勤務させていただいていました。

千葉県でのベビーシッターは、
キッズラインをフル活用!

時給1,500円でスタートして、
サポート件数を重ねるごとに100円ずつ
時給を上げさせていただいて…。

ご縁があったのが温かいご家庭ばかりで、
本当に有難かったのでした。本当に。
もう4年近く経つけれど、
未だにたくさん関わらせていただいたご家庭の
お子様たちのお名前言えちゃう。
みなさんお元気でいらっしゃるかな。
すくすく大きくなってくれているといいな。

1年弱活動して、
「大丈夫、完全に独立できる。」と思えたので、
2021年9月に千葉県での活動を終えました。

2021年11月 都内で独立

2ヶ月ほどお休みをとって、
満を辞して2021年11月後半頃から
完全独立して活動を始めました。

ここから1年程は「産前産後ケア」がメイン。
子どもは何歳でも可愛いけれど、
新生児期は「尊い」と感じていて。
そんな貴重な時期に関わらせていただけて、
本当に幸せでした。

ご依頼いただく内容は、
ほとんど保育サポートでした。
お料理やお掃除、お洗濯も可能なのですが、
本当に時々だったかな。
保育士資格を持っているためか、
赤ちゃんやごきょうだいの保育が
圧倒的に多かったです。

この頃は3,000円から3,500円程の時給設定です。
自治体の助成が本当に有難かった…!

2022年夏頃からは、
永くご縁をいただいたご家庭のお子様たちが
大きくなられていくこともあり、
シッターメインとなりました。

この頃には
「東京都ベビーシッター利用推進事業」
という、1時間あたり2,500円〜の補助の
対象シッターとなれたので、
再びキッズラインにお世話になっていました。


時給相場として、
シッターは産前産後ケアより下がる傾向にあるのですが、
こちらのお陰でご家庭の負担も大きく増えることなく
引き続き永く関わらせていただけたかなと思います。

千葉県時代もそうですが、
出会うご家庭、ご縁をいただいたご家庭が
みなさん温かすぎて…!
定期的なサポートが結んだ後も、
時々近況報告のご連絡をくださる方も。
有難いことだなああ。

2023年10月 北海道へ

わたしの人生設計の中に
「海外に長期滞在する」というものがありまして…。
目標貯金額が達成できたことや、
当時の様々な状況やその後の人生など諸々考えて
悩みに悩み、葛藤もしたのですが、
マンション更新のタイミングで
東京編第一弾に幕をおろしました。

北海道に移って半年ほど
のんびりフリーランスのお仕事をさせていただいたり、
雇用していただいたりしながら過ごしました。

最高に楽しい期間でした。
働くことは楽しいです。大好きな仕事です。
そして同時に、自分のタイミングで
人生の休暇期間を作ることができ、
幸せな働き方をさせていただいているなと思います。

当時フリーランスとしてさせていただいたお仕事は、
以下の通りです。
・ベビーシッター
・ベビーマッサージ講師
・保育者さんの独立相談
・数秘術セッション
北海道でご依頼くださったみなさん、
本当にありがとうございました!

2024年5月 首都圏に戻る

その後3週間かけて四国へロードトリップし、
首都圏へ。

保育の仕事を離れて、戻りたい気持ちが出ると
保育士時代の夢を見るのですが、、
今回も見ました!
カートリップ中の車中泊で、
社会人1年目の時に受け持った女の子の
うんち替えをしていましたよ。
匂いがリアルだったな〜!笑

トリップを続けたい気持ちもあったのですが
そんなこともあったので切り替えて、
再びシッターメインで活動を始めました。

予約が埋まるか不安で仕方なかったのですが…

ほんっっっっとうに有難いことに、
以前ご依頼くださっていたご家庭のみなさんが
再びご依頼くださることになり、
5月のほとんどのスケジュールが埋まりました…!
まさかこんなことがあるとは。
嬉しくて、有難くて、びっくりです。
ご恩返しをしていきたいな。

今後の見通し

夏頃から渡豪予定なので、
それまでに語学勉強を進めることも大切に、
責任感を持って安全に楽しい保育を
展開していきます。

こちらは無理なくですが…
オンラインサポートも進めたいな。
SNSも少しずつがんばりたいな!

最後に、わたしがお世話になっている
キッズラインの紹介コードはこちら!
【kids_6895882681】
プレゼントがあるそうなので、
もしよかったらお使いくださいꕤ

お読みくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?