和歌山食と暮らしプロジェクト

「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… さまざまな取り組みをしていきます!

和歌山食と暮らしプロジェクト

「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… さまざまな取り組みをしていきます!

マガジン

最近の記事

今年度まとめのワンプレートランチ作ってみた!

こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクト おりく(♂)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! そろそろ今年度も終わりの時期。 和歌山食と暮らしプロジェクトではLFCコンポスト、おさがり交換会や各種イベントなどたくさんの取り組みをおこなってきました。 その中でも特に「食」に関しては、常に私たちの生活になくてはならないものとして、みなさまに

    • 手作りの味噌でほっと一息!「手前味噌」教室で味噌作りしてみた

      こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクト おりく(♂)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 共働きの世帯が増えたり、外食、中食で毎日の食事を済ませる家庭が増えたりと、社会が変わるにつれて家でご飯を作る機会が少なくなっていると感じる方がいるのではないでしょうか。 実際、我が家ではここ数年、牛丼やカツ丼をテイクアウトして自宅で食べたり、外

      • 野菜 長持ち グッズ

        こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています!   皆さん、野菜を買って冷蔵庫に入れたままで、 お野菜が傷んでしまった…という経験はありませんか?   今回は少しでもお野菜が長持ちするといいなぁと思い、 野菜長持ちグッズを試してみました。 野菜フレッシュキーパーという、茎に刺すだけのものです。

        • 商品の選び方 ~ランチグッズ~

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 先日、お弁当の時に持っていくおはしが壊れたので… 新しいものを買いに行きました。 そこで、こんなものを見つけました。 おはしは木でできています。 おはしケースが… PETBOTTLE SUSTAINABLE PRODUCT 製品1個あたり

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • made in わかやまを届けるひとたち
          和歌山食と暮らしプロジェクト
        • もったいないキッチン
          和歌山食と暮らしプロジェクト
        • コンポストな話題
          和歌山食と暮らしプロジェクト
        • わかやまの暮らしを支えるひとたち
          和歌山食と暮らしプロジェクト
        • 食と暮らしの座談会
          和歌山食と暮らしプロジェクト
        • おもしろ環境まつり
          和歌山食と暮らしプロジェクト

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          おさがり交換会 ~子育てわくわく応援フェア~

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 先日、3月5日(日)、プレママ・プレパパ 子育てわくわく 応援フェアが開催されました! 当日は子育て世代が楽しめる、いろいろなブースがありました~! https://instagram.com/kosodate.wakuwaku?igshid

          もったいない?もったいなくないキッチン開催!

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクト おりく(♂)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 2/27(月)にもったいなくないキッチン@シェアリビング カインド が開催されました! 『もったいないキッチン』という捨てられるはずの食材を回収し、キッチンカーで美味しい料理に変身させるという映画があります。 その映画の影響で全国さまざまな場所

          くくたちさんへ行ってきました/和歌山市出口甲賀丁

          こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトのわかめ(♀)です。

 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
 そんな取り組みをしています! 今回おじゃましたのは、和歌山市出口甲賀丁にある、食のセレクトショップくくたちさんです。 オーナーの正田さんに、お店をはじめたきっかけなどをお伺いしました。 ◆きっかけは農業への関心 くくたちさんの店舗は、もともとオーナーの正田さんの

          買い物メモ

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 皆さん、お買い物に行く前に、 冷蔵庫の中をチェックしますか? 食品庫の中をチェックしますか? 何を買うか、覚えてお買い物に行きますか? メモを取ってお買い物に行きますか? スーパーで何を買うか考えますか?   今回は、買い物メモの取り方のちょっ

          コーヒーがらの再利用/靴磨き編

          こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトのわかめ(♀)です。

このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
 そんな取り組みをしています! 今回はコーヒーがらの再利用法のひとつとして、靴みがきを実践してみました。 コーヒーがらの再利用法を調べてみると、 ・肥料、堆肥 ・消臭剤、脱臭剤 ・除草 ・虫除け、猫よけ ・入浴剤 ・洗剤代わり ・染料、塗料 ・金属磨き ・針山(ピンクッ

          安価だけどお手軽??コンポスト用菌床試してみた!

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクト おりく(♂)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 先日のコンポストの選び方記事はいかがでしたでしょうか。 私もまだまだコンポスト初心者。 LFCコンポストだけではなくさまざまなコンポストを試してみることで、少しずつ見識を深めていきたいところです。 今回はアイリスオーヤマから発売されているコンポ

          食品ロス削減について学べる絵本の紹介

          こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトのわかめ(♀)です。

 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく… 
そんな取り組みをしています。 今回はお子さんと一緒に食品ロス削減について学ぶことができる絵本について紹介します! 消費者庁では、食品ロスについて親子で理解を深め、家庭において実践できる取組について考えていただくきっかけとして、食品ロス削減啓発絵本を作成しています。

          容器回収ボックス

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 先日、近鉄和歌山の化粧品売り場で、容器回収ボックスを見かけました! こちら、FANCL(ファンケル)では、「未来を希望に」をテーマに、 サステナブルな社会の実現を目指し、様々な取り組みが行なわれています。 2021年7月~、使用済みの化粧品容

          バイオプラスチックについて

          こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトのわかめ(♀)です。

このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく… 
そんな取り組みをしています! 今回はバイオプラスチックについて紹介します。 先日、たまたまダイソーの店内で見つけたヘアクリップに、『土に還る原料使用』の文字があり、気になったので購入しました。 家に帰って調べてみると、表示にはポリプチレンサクシネート、ポリ乳酸と書いて

          野菜保存袋

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! みなさん、野菜や果物の保存用の袋があるのはご存知ですか? いろいろな種類があると思いますが、今回は我が家で使っている野菜保存袋をご紹介します! サイズ展開も豊富でSサイズ・Mサイズ・Lサイズ・ロングサイズと、野菜のサイズで袋の大きさも選べます。

          制服リユースSHOPの取組について/KAKAYAさん

          こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトのわかめ(♀)です。

このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています! 今回は、和歌山市内で制服リユースSHOPを営んでいるKAKAYAさんをご紹介します。 KAKAYAさんでは、使わなくなった制服を引き取り、クリーニング等をして必要な方に販売をしています。 店舗は、なごみ不動産さんのビルの3階にあります。

          フェアトレードとは?和歌山のフェアトレードチョコで生チョコ作ってみた!

          こんにちは! 和歌山食と暮らしプロジェクト おりく(♂)です。 このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に 「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに 「暮らし」を考えるヒントを共有していく… そんな取り組みをしています! 明日はバレンタイン。 お菓子作りに精を出す方も多いのではないでしょうか。 バレンタインといえばチョコレート。 チョコレートは原材料にカカオを使っており、そのカカオの原産国では児童労働や過酷な長時間労働が問題になっています。 カカオなどの生産者に