見出し画像

旅立つ友に心からのありがとうを込めて 【着せかえ布花】ミモザ(銀葉アカシア)

〔学名〕Acacia baileyana
〔分類〕マメ科 アカシア属
〔和名〕ギンヨウアカシア
〔英名〕Cootamundra Wattle(クータマンドラ ワトル)
〔開花期〕2月~3月
〔花ことば〕優雅、友情、感謝、思いやり、豊かな感性

見れば気分が明るくなる黄色の花が人気の「ミモザ(銀葉アカシア)」。
小さなポンポンのような花が目を引くミモザですが、銀葉アカシアはおじぎ草のような形の葉が特徴的です。
ミモザには他にも甘い香りの「房アカシア」、三角形の葉の「三角葉アカシア」、細長い葉の「柳葉アカシア」などがあります。
私は銀葉アカシアの葉の形と、灰色ががった青みのある緑色…つまりシルバーリーフと呼ばれる銀葉色に惚れ込んで布花に仕立てました。
ミモザは布花作家として多いに創作意欲の湧く題材です。

ポンポンのような花は、染めた綿を小さく小さく丸めて形成。
咲き始めから少し経った、やや山吹色寄りのレモン色をイメージして染めました。
銀葉の色は最初はうまく調合できなくて苦労しました。
そんな中、ふと思い付いて布地を工夫したことで思うような色に!
布花の染色の面白さを改めて感じた出来事となりました。

鳥の羽のような形の葉は羽状複葉と呼びます

銀葉アカシアの葉は、楕円形の葉に深く切れ込みが入ったように見えます。
でもよく見ると、細長い小さな葉がびっしり並んで楕円形のかたちになっているのがわかります。
そのように布を切って形成というのも考えましたが、どうにもこうにも難しい…
そのため、私は楕円形に切った布に切れ込みを入れる方法で作っています。
2種類のハサミを使い分けて、指先の力加減と手首のスナップを駆使してチョキチョキチョキ…
今の私の実力ではこのやり方が限界。
ですがいつかは、細長い小さな葉をびっしり並べて作る方法を編み出したいです。

グレーっぽい緑色を銀灰色と呼びます

出来上がった花と葉を組み合わせて、ミモザの枝先をちょっと拝借したような姿に形成。
明るい黄色と落ち着いた緑色の組み合わせは、なんだかミステリアスに見えます。

ミモザの季節は旅立ちと出逢いの季節です。
希望と不安が混じりあった心の動きが、ミモザの色に移ったのでしょうか?
ちょっと勇気を出して進みたい時に身に付けてみようかな。

ブローチ台の使い方のヒント
リボンを指で結ぶのが難しいときは、ツル首タイプのピンセットを使うと便利です。
付属のブローチストッパーは、ブローチピンを服などに刺した後にストッパーをピンに差し込んでからブローチ本体にピンを留めます。
詳しくは下記リンク先の「布花・コサージュの身に付け方のヒント」をご覧ください。


《商品名》【着せかえ布花】ミモザ(銀葉アカシア)
《サイズ》全長 約4.7センチ
《素材》木綿、綿、シルク、キュプラ

※『着せかえ布花』はオーダーメイドのご注文を承っております。 
詳しくは下記のマガジンをご覧ください。


[参考]
ウィキメディア財団(2022)「ウィキペディア」,ギンヨウアカシア.https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2
(閲覧日:2023年3月26日).

尾張中央農業協同組合(2016)「JA尾張中央」,植物図鑑 銀葉アカシア 【花木苗】.https://ja-owari-chuoh.or.jp/saibai/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9B%B3%E9%91%91%E3%80%80%E9%8A%80%E8%91%89%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%80%80%E3%80%90%E8%8A%B1%E6%9C%A8%E8%8B%97%E3%80%91/
(閲覧日:2023年3月26日).

花キューピット株式会社(2021)「インターネット花キューピット」ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~.https://www.i879.com/hanablog/gift/2021/02/12/10269/?grid=hanablog_20220303(閲覧日:2023年3月26日). 

応援していただけますと、ひとりきりの制作の中でも『まだ見ぬあなたに布花を届けるんだ』ともうひと踏ん張りできそうです。よろしくお願いいたします。