フカヤノブキ,a.k.a. FK,a.k.a. ミカエル

2019年春より豊田市の中山間部に古民家をリノベーションし定住。自転車とパスタとパンク…

フカヤノブキ,a.k.a. FK,a.k.a. ミカエル

2019年春より豊田市の中山間部に古民家をリノベーションし定住。自転車とパスタとパンクロックをこよなく愛し、会社員、フリーランスデザイナー/ディレクター、justwingit. 代表、おいでんトレイル足助栃本 代表発起人、東萩平自転車広場 管理人の五足の草鞋を履いている。

マガジン

  • 田舎暮らしの現実

    2019年春に豊田市の中山間部に定住した男が感じた田舎暮らしの現実。

  • ヤローのヤローによるヤローのためのパスタ研究会

    家族とか、彼女とか、友達とか、自分とか。ヤローがさくっと作れるパスタのレシピを研究しています。

  • MTBトレイル開拓ノススメ

    元MTBホビーレーサーが綴る、MTBトレイル開拓のススメ。15年のブランクを経て、40手前にして再びホビーレースの世界に戻ろうとするも、練習できるフィールドが激減していることに気づいた僕が、フィールドを探している中で出会ったMTBトレイル開拓活動。ないなら作ればいいじゃない。いつの間にやら走るよりも作るのが楽しくなってしまってレース復帰は未定です。

記事一覧

去年はチラつけども積雪はしなかった雪。
今年は早々に積雪。
こっちの雪はパウダーなのね。

草刈りしてたら雨に降られる(今年2回目

我が家の移住物語5 ~ 引越まで

前回の『我が家の移住物語4 ~ 売買契約締結まで』の投稿から2ヶ月近くが経過してしまいました。 まぁ、言い訳をするとオンオフともに少しバタバタしていたので、筆を進め…

道路から我が家に至る進入路にクラックが発生しました……我が家の進入路は法面と法面に挟まれた所謂『小段』のようなところにあるわけですよ……ええ……運が悪ければ崩落です

我が家周辺の道路が大雨に伴い軒並み通行止めになったので、今日は出勤できません……陸の孤島になった……

田舎暮らしをする上で、防災ラジオは強い味方です。
集落には防災無線もあって、避難勧告等の情報は防災無線でも配信されますが、防災ラジオの方が情報が早かったです。

本日6時半に豊田市中山間地域のほぼ全域に大雨に伴う避難勧告が発令されました。
我が家はハザードマップ上でも土砂災害のリスクが低い立地ではあるのですが、集落内の半分以上の家は山を背負っていたりしてハザードマップ上で危険地域になっていたりします。

我が家の移住物語4 ~ 売買契約締結まで

入居交渉権を獲得し、リノベーションを請けてくれる工務店も決まったことで一安心していた我が家ですが、まさかこんなところに落とし穴があるとは思ってもいませんでした……

我が家の移住物語3 ~ 地域面談

見た瞬間に『ビビビっ』と来る物件に出会った我が家、さあ!いよいよ『地域面談』です! 『地域面談』とは『地域と入居希望者とのより良い関係を築くために地域で実施され…

昨日半日薪割りして、思ったより進まなかったなと……
まあ、実際のところは軽トラにも薪が満載で、軽トラ1杯分の薪はできたんだけど……
梅雨入り前に薪を片付けるミッション、失敗……w

今日は有休を取得して薪割りDAY。
明日から東海地方も梅雨入り濃厚なので、梅雨入り前に割れるとこまで割るぜ。

我が家の移住物語2 ~ 物件に出会うまで

ここんとこ歯周病で歯が痛くてなかなか筆が進まなかった僕です。 前回の投稿で、我が家の“移住を目指すまで”を綴りました。 今回の投稿では、田舎暮らしを目指し始めた我…

我が家の移住物語1 ~ 移住を目指すまで

今回の投稿から、我が家が今の家に定住するまでのプロセスを順を追って紹介していこうと思います。 たぶん3回ぐらいに分けての投稿になります。4回ぐらいになるかもしれま…

僕が関わる田舎

僕は2019年春に豊田市の中山間地域、いわゆる田舎に移住しました。 移住したことで“定住人口”となったわけですが、田舎との関わり方は“定住”だけではありません。 今回…

田舎暮らしに必要なモノ - 草刈り作業編

今回は、「田舎暮らしに必要なモノ - 草刈り作業編」と称し、これがなくては田舎暮らしはできないと言っても過言ではないレベルの必須作業「草刈り」で必要なモノを紹介し…

田舎暮らしのSTAY HOME

2019年の春に3密とはほど遠い豊田市の中山間部に移住して、丸一年が経ちました。 最近はハチミツにハマってる僕ですこんにちは。 我が家がある豊田市旭地区にも、養蜂して…

去年はチラつけども積雪はしなかった雪。
今年は早々に積雪。
こっちの雪はパウダーなのね。

草刈りしてたら雨に降られる(今年2回目

我が家の移住物語5 ~ 引越まで

我が家の移住物語5 ~ 引越まで

前回の『我が家の移住物語4 ~ 売買契約締結まで』の投稿から2ヶ月近くが経過してしまいました。

まぁ、言い訳をするとオンオフともに少しバタバタしていたので、筆を進める時間がなかなか確保できませんでした。

そんな我が家、7月8日の雨で道路から我が家に繋がる進入路にクラックが発生しました。

すぐに有吉住宅さんに連絡し、早々に工事の段取りをつけてもらったものの、即日着手というわけにもいかず、日に日

もっとみる

道路から我が家に至る進入路にクラックが発生しました……我が家の進入路は法面と法面に挟まれた所謂『小段』のようなところにあるわけですよ……ええ……運が悪ければ崩落です

我が家周辺の道路が大雨に伴い軒並み通行止めになったので、今日は出勤できません……陸の孤島になった……

田舎暮らしをする上で、防災ラジオは強い味方です。
集落には防災無線もあって、避難勧告等の情報は防災無線でも配信されますが、防災ラジオの方が情報が早かったです。

本日6時半に豊田市中山間地域のほぼ全域に大雨に伴う避難勧告が発令されました。
我が家はハザードマップ上でも土砂災害のリスクが低い立地ではあるのですが、集落内の半分以上の家は山を背負っていたりしてハザードマップ上で危険地域になっていたりします。

我が家の移住物語4 ~ 売買契約締結まで

我が家の移住物語4 ~ 売買契約締結まで

入居交渉権を獲得し、リノベーションを請けてくれる工務店も決まったことで一安心していた我が家ですが、まさかこんなところに落とし穴があるとは思ってもいませんでした……

落とし穴は仲介業者だった我が家が入居交渉権を獲得した物件を担当する仲介業者は、地域に本社がある建設会社で、その一機能として仲介もしているという業者です。

我が家がリノベーションを有吉住宅さんにお願いすると決めてから数日経ったころ、仲

もっとみる
我が家の移住物語3 ~ 地域面談

我が家の移住物語3 ~ 地域面談

見た瞬間に『ビビビっ』と来る物件に出会った我が家、さあ!いよいよ『地域面談』です!

『地域面談』とは『地域と入居希望者とのより良い関係を築くために地域で実施される面談』、それが『地域面談』です。

豊田市の空き家情報バンクに登録されている物件には、『申込受付期間』が設定されており、登録物件に入居を希望する場合は、申込受付期間内に『希望物件申込』をする必要があることは、前回の投稿『我が家の移住物語

もっとみる

昨日半日薪割りして、思ったより進まなかったなと……
まあ、実際のところは軽トラにも薪が満載で、軽トラ1杯分の薪はできたんだけど……
梅雨入り前に薪を片付けるミッション、失敗……w

今日は有休を取得して薪割りDAY。
明日から東海地方も梅雨入り濃厚なので、梅雨入り前に割れるとこまで割るぜ。

我が家の移住物語2 ~ 物件に出会うまで

我が家の移住物語2 ~ 物件に出会うまで

ここんとこ歯周病で歯が痛くてなかなか筆が進まなかった僕です。
前回の投稿で、我が家の“移住を目指すまで”を綴りました。
今回の投稿では、田舎暮らしを目指し始めた我が家が“物件に出会うまで”を綴ります。

田舎暮らしを目指して田舎暮らしを目指した我が家が重視したことは、

とにかく物件をたくさん見ること

田舎で行われるイベントや行事に参加して、その地域と地域の人と触れ合うこと

田舎で暮らすイメー

もっとみる
我が家の移住物語1 ~ 移住を目指すまで

我が家の移住物語1 ~ 移住を目指すまで

今回の投稿から、我が家が今の家に定住するまでのプロセスを順を追って紹介していこうと思います。
たぶん3回ぐらいに分けての投稿になります。4回ぐらいになるかもしれません。
本当は2回ぐらいに分けようと思ったのですが、書き出してみたらとてつもなく長くなりそうだったので、3回ぐらいに分けることにしました。
お付き合いくださいませませ。

我が家が田舎暮らしを目指した動機人によって田舎暮らしを目指す動機は

もっとみる
僕が関わる田舎

僕が関わる田舎

僕は2019年春に豊田市の中山間地域、いわゆる田舎に移住しました。
移住したことで“定住人口”となったわけですが、田舎との関わり方は“定住”だけではありません。
今回の投稿では、近年注目されている“関係人口”という田舎との関わり方と、僕が関わる田舎について書いてみました。

田舎との関わり方田舎との関わり方は、大きく分けると3つに分類されます。
田舎に観光に来るのが“交流人口”、田舎に移住するのが

もっとみる
田舎暮らしに必要なモノ - 草刈り作業編

田舎暮らしに必要なモノ - 草刈り作業編

今回は、「田舎暮らしに必要なモノ - 草刈り作業編」と称し、これがなくては田舎暮らしはできないと言っても過言ではないレベルの必須作業「草刈り」で必要なモノを紹介します。
どれぐらい必須作業かと言われると、移住前の地域面談で「草刈り経験は?」と聞かれるレベルです。
うちの集落は移住初年度はこれといったお役も回って来ないのですが、当時の自治会長に「草刈りだけやってくれればいいよ」と言われたことも記憶に

もっとみる
田舎暮らしのSTAY HOME

田舎暮らしのSTAY HOME

2019年の春に3密とはほど遠い豊田市の中山間部に移住して、丸一年が経ちました。
最近はハチミツにハマってる僕ですこんにちは。

我が家がある豊田市旭地区にも、養蜂してハチミツを販売している方がいます。
そんな方がいるにも関わらず、海外産のハチミツで大変申し訳ないのですが……だって地元産のハチミツ手元になかったんだものこのハチミツおいしいんだもの。
ハチミツにハマりすぎて、妻から「小太りの黄色い熊

もっとみる