見出し画像

ほめるな、ともによろこべ


2023年9月24日(日)朝の6:00になりました。

俺は、俺を信じてない。ただ、疑えない。

どうも、高倉大希です。




昔から、褒められることが苦手です。

褒められたときに、どうすればよいのかがわかりません。


気分をよくさせて、操ろうとしているのではないかと疑ってしまいます。

褒めるという行為の裏側には、なにかしらの意図があるような気がするのです。


実際に大人が子どもを褒めるときにも、操ってやろうという意図が見られます。

大袈裟に「すごいね」と言うことで、再現を促そうというわけです。


学びとは本来、「学びたいから学ぶ」という、自らすすんでする行為なはず。それなのに、学校は学びを「教わる」という受け身のものに変え、子どもたちを「教育サービスの消費者」に仕立て上げてしまいました。

孫泰蔵(2023)「冒険の書 AI時代のアンラーニング」日経BP


小学生のころ、学校に行くことが嫌でした。

毎朝のように、登校をしぶっていました。


数ヶ月後には、気持ちの整理がつきました。

しかし、なかなか「明日から行く」とは言えません。


なぜなら、褒められることがこわかったからです。

親や先生から大袈裟に褒められる未来が、目に見えていたのです。


褒めるんじゃないんですよ、喜ぶんですよ。いつもいるでしょ、太郎のうしろに。決して褒めなかった。お世辞みたいな意味で褒めることは言わなかったけど、飛び上がって喜ぶんですよ、「キャー!すてき!」って。

ほぼ日の學校「岡本太郎は、なんでも呑み込んじゃう!後編」平野暁臣さんの発言より


上記の引用は、岡本太郎のパートナーである敏子に関する話の一部です。

褒めるんじゃないんですよ、喜ぶんですよ。


新しいことをするときは、だれだって不安です。

岡本太郎だって、わたしたちとおなじ人間です。


お世辞も言わない、おべんちゃらも言わない。

岡本太郎は、ともに喜んでくれる敏子に随分と救われたのだろうなと思います。


講義の後のちょっとした流れで学生に怒られたことがある。それが本章のタイトルでもある「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」だった。ほかにも、皆の前でほめた後、急に発言が減った学生もいた。これはどういう心理なのか?

金間大介(2022)「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」東洋経済新報社


決して、相手のために喜ぶのではありません。

それだと、褒めているのとおなじです。


自分がうれしい。

だから、喜ぶ。


至ってシンプルは話です。

ほめるな、ともによろこべ。






サポートしたあなたには幸せが訪れます。