見出し画像

サラリーマン神話の崩壊

サラリーマンは安定を求めてジリ貧に陥る
フリーランスは安定を得ながらお金持ちになる
資本主義とは、お金が全ての世界だ
お金持ちに搾取され続ける人生から抜け出そう



「あなたがもし24歳で、月の手取りが17万円しかなかったら、
どのようにお金を使いますか?」

・・・・・

・・・

これは、1人のお金持ちが経験した出来事です。

住んでいるマンションの1階にコミュニティスペースがあり、
地域の人たちを集めたワークショップが開かれました。
テーマが「お金の勉強」ということで、面白そうだったので
参加してみることにしたそうです。

講師は冒頭、次のようなお題を出しました。
「あなたがもし24歳で、月の手取りが17万円しかなかったら、
どのようにお金を使いますか?」

ワークショップでは、考える時間が十分に与えられた後、
それぞれがお金の使い方を紙に書き出し、
発表していくのですが・・・・

自分を除く参加者全員が、「いくらを貯金に回すか」を
考えていたことに驚いたそうです。

たった17万円の手取りというのは、なかなかの緊急事態ですから、
一刻も早くこの状況を抜け出さないといけないはずなのに、
まず貯金をするという周りの人たちの考えは、収入を増やすための
行動を起こさないというのです。

一方、お金持ちになった人は貯金ゼロと発表し、
逆に周りの人を驚かせることになってしまいました。
他の人が貯金に回そうと考えていたお金を使って、
本を買うなり、セミナーに参加するなり、人と会うなりして
自分を変える努力をしなければいけないと考えていたのです。


今回は、「金持ちフリーランス、貧乏サラリーマン」という
本について紹介したいと思いますが、上で紹介したお金持ちこそが、
この本の著者である、やまもとりゅうけんさんです。

この本には新たな気付きがたくさんあり、
とてもいい本だと思いました。

本の内容を紹介する前に、皆さんにお聞きしたいことがあります。
私たちは今、資本主義の世界に生きていますが、
資本主義という言葉の意味をご存じでしょうか?

資本主義とは、働いた労働力に応じて報酬を得られる
社会のことを言い、簡単に言ってしまえばお金が全ての
社会のことを指します。

資本主義社会で悠々自適に過ごすために、
あなたが行うことはたった1つ。

それは【お金持ちになること】です。

今回の内容を通して、お金持ちになるための
実践的な知識を身につけていきましょう。




サラリーマンは報われない

学校を卒業してサラリーマンとなり、20代後半になって
仕事にも慣れてきたころ、「仕事にやりがいを感じては
いるんだけど、なんか違うんだよな・・・」と悩み始めるのは、
やりがいという概念に誤魔化され、働きに見合う
対価を得ていないからです。

本のタイトルになっている「貧乏サラリーマン」と言うのは、
日本で最も一般的な働き方であるサラリーマンこそが、
貧乏人になり下がりやすい働き方であるという意味です。

サラリーマンは労働基準法で雇用が保証されています。
企業は、採用した社員がどんなに使えなくても、
簡単にクビにすることは出来ませんから、採用面接で
いくら嘘をついても、一度入社してしまえば安泰です。

つまり、採用に関しては、会社は大きなリスクを負っている
ことになるのですが、そこはさすがにお金持ちが作り上げた
会社というシステムです。
リスクを丸々自分で背負い込むようなことはしません。

使えない社員を雇い続ける金銭的なリスクは、全従業員の
平均的な給与水準を下げることでしっかりと回避されているのです。
要するに、サラリーマンが稼げない理由は、
お金を稼げない(使えない)社員の給料を、
お金を稼げる(使える)社員が賄っているということです。

著者は大学卒業後にサラリーマンとしてある会社に就職しました。
職業はエンジニア、月収は手取りで174,000円です。
やりたい仕事だったし、やりがいを持って働きましたが、
安すぎる給料にはさすがに先が見えなくなり、
フリーランスエンジニアとして独立して働くことにしました。

そうすると収入は一気に3倍になったそうです。


フリーランスエンジニアと言っても、働き方自体は
サラリーマンだった時とそんなに変わりません。
それなのに、会社というシステムから離れ、フリーランスに
なっただけで収入は3倍になったのです。

もしもこれが正当な対価だったとすれば、サラリーマン時代は
本来あるべき収入の3分の2を搾取されていたことになります。



サラリーマンは安定している・・・のか?

日本で最も一般的な働き方であるサラリーマンこそが、
貧乏人になり下がりやすい働き方であると書いてきましたが、
だからといって、サラリーマンは損だから今すぐやめた方がいいと
言っているわけではありません。
サラリーマンになったからこそ働きやすいメリットもあります。

サラリーマンは、会社の看板をフルに使って仕事できます。
会社に勤めているというだけで、ある程度の信頼を得ることが
できるし、会社の看板を借りて人脈を広げていくこともできます。

さらに、日本のサラリーマンは労働基準法でしっかりと
守られているので、犯罪でも起こさない限り、
どんなに仕事ができなくてもクビにはならないでしょう。

ただ、これらのメリットを存分に享受できるのは、
決定権を持っていて会社のお金や人材を動かせる上位層の
サラリーマンか、会社にぶら下がるだけで仕事を頑張る気のない
下位層のサラリーマンのどちらかです。

世の中の大多数である仕事のできる中堅サラリーマンは、
下位層でやる気のないサラリーマンの働きの悪さを
カバーしながら、抑えられた給料で働かされています。

つまり、仕事のできる中堅サラリーマンが
最も損をしているということです。

サラリーマンのメリットをフルに享受するために、
あなたはどんな陰口をたたかれようが気にしない
下位層のサラリーマンになりますか?

それが嫌なら上位層のサラリーマンを
目指すしかないのですが・・・・

それがなかなか難しいのです。


大企業ともなると社員は何千人、何万人と在籍しているので、
その中から出世競争に勝ち残っていくのはごく少数です。
仮に、同期との競争には勝っていたとしても、
上が詰まっていてポストが空かなければ、
どうしようもありません。

要するに、サラリーマンというのは、
期待値の低い過当競争です。

さらには、サラリーマンが安定しているという考え方も
疑わしいもので、サラリーマンの平均給与を調べると・・・

    ・1998年の平均給与 ⇒ 465万円
    ・2008年の平均給与 ⇒ 430万円
    ・2018年の平均給与 ⇒ 441万円

この結果から分かることは、20年前と比べて
物価や消費税などが上がっているのに対して、
平均給与は緩やかに下がっているということです。

主要先進国の中で、平均給与が上昇していないのは
日本だけです。

給与だけではありません、家賃補助や家族手当といった
サラリーマン特有の福利厚生を無くす企業も増えており、
これから復活することは考えにくいでしょう。

そして極め付きは、2020年のコロナショックです。
飲食業界や旅行業界を中心に、日本全国の企業に
大打撃を与えました。
特に旅行業界は、給料が手取りで10万円まで
落ち込んだという話も聞きます。

サラリーマンが労働基準法で守られていると言っても、
会社が潰れるかもしれないという緊急事態が起こった場合は、
どこまでも給料が下げられてしまいます。
この働き方のどこが安定しているのでしょうか?


サラリーマンが稼げない原因は、給与を低く抑えられている
ことだけではありません。
多くの仕事を任されている人であれば、終業後や休日に
仕事を家に持ち帰ることも少なくないでしょう。
しかし、パソコンにかかる電気代や、仕事をしながら飲む
コーヒー代、連絡したいことがあったら使う電話代は、
会社に経費申請をしても通りません。

仕事をしているはずなのに、あなたの財布からは
お金が出ていくのです。

税務署は、あなたの給料からそのような出費があることは
知りませんから、所得額には容赦なく税金をかけてきます。

その一方で、フリーランスとして働いている人や、
サラリーマンでも副業をしている人は、家で仕事をする場合の
家賃・水道光熱費・通信費の一部やスーツ・かばんといった
「仕事でしか使わないもの」は、経費として確定申告し、
所得税や住民税の軽減につなげることが可能です。

サラリーマンと比べると、フリーランスで働いている人は、
とても理に適ったかたちで課税されているのです。



新卒だけを採用する企業の狙い

企業の中には、中途採用を一切しておらず、新入社員は
新卒に限られているところがあります。
社員は全員、ほかの会社で正社員として働いたことのない
人間で固められているのです。

すると必然的に、「正社員とはこういうものだ」「どこの会社も
きっと、こんなものだろう」と、その会社が普通だと
思い込むようになります。

これが経営陣、つまり「お金持ち」の大きな狙いだったのです。

中途入社の社員がいると、例えば「給与が異様に低い」
「各種手当が一つもない」「労働時間が異様に長い」
「上司からの圧が異様に強い」などのブラック要素があったときに、
これはおかしいとか、他の会社ではこんなこと
ありえないという話を、周りの社員にすることでしょう。

「なるほど、ウチの会社はおかしいのか」
「ならば辞めよう」「労働基準監督署に相談しよう」と、
経営陣にとって不都合な理由が起きないとも限りません。

しかし、その会社でしか働いたことのない人間だけなら、
「ちょっと辛いけど、みんな普通に働いているのだから、
騒ぐほどのことでもないのだろう」と、多少の理不尽は
受け入れて働いてくれます。

これが経営陣にとっては洗脳しやすい集団というわけです

仕事に責任感を持つのは大事なことですが、サラリーマンが
背負う責任は、給与に対して明らかに重すぎます。

サラリーマンは部署に所属しているので、何かミスをしてしまったら
自分の上司や同じ部署の仲間にも迷惑をかけることになります。
加えて株式会社の場合は、自分のミスが原因で利益が
損なわれてしまったら、株主にも影響を与えることに
なってしまいます。

利害関係者が多ければ、それだけ責任が重くなるのです。

組織の一員として働くことを求められるサラリーマンは、
自分に与えられた仕事を断る権利はありませんが、
失敗したら責任を背負わされ、始末書、罰金、減給、
降格、左遷などの可能性もあるのです。

失敗した方が悪いという考えもありますが、上層部の判断で
あなたの処遇はどのようにもできる会社組織が、
本当に安定している職場でしょうか?



誰も言わないお金持ちの仕組み

なぜお金持ちになれる人がいるのか、ご存じですか?

それは資本主義の本質を受け入れ、その流れに沿った行動を
取り続けているからです。
資本主義の本質とは、「この世はお金で評価される世界である」
いうことです。
お金で評価されるわけですから、お金持ちは資本主義における
勝利者(Winner)を意味します。

そして、大多数の人はどうせなら勝っている人と
仕事がしたいと考えます。
そうすれば、自分も勝っている人の恩恵を受けて、
お金持ちになれるかもしれません。

そのため、資本主義の勝利者であるお金持ちの周りには、
人も情報もお金も集まってくる。
これが、お金持ちがお金持ちであり続けられるカラクリです。

反対に、お金から目を背ける人は貧乏になってしまいます。

「世の中お金じゃない」とか、「お金はあまりないけれど、
やりたい仕事ができているからいい」と聞いたことがあります。
考え方は人それぞれですから、その考えが正しいとか
間違っているということではありません。

しかし、資本主義の世界で生きている以上は、
お金から目を背けた途端に貧乏への道を歩み出すことは
覚えておいてください。

日本は、不景気に突入したことによって、頑張っても報われない、
頑張っても給料が上がらないという厳しい現実に
直面するようになりました。
その結果、「頑張っても報われないんだからいい企業に
就職できなくてもいい」とか、「高い給料を貰えなくても
生きていければいい」とか、「お金は無くたって幸せな人生は
いくらでもある」などと考える人が増えてきて、頑張っている人を
揶揄する風潮が出来上がってしまったのです。

頑張っている人を揶揄する人は、結局自分が頑張らなくても
良い合理的な理由を得たいだけです。

お金持ちは、この世はお金で評価される世界であるという
資本主義の本質を直視して、お金を稼ぐために頑張ります。
一方で、お金が全てじゃないという人は、お金のために
頑張る人たちを揶揄することで、自分たちは正しいと
自分に言い聞かせ、お金を稼ぐ努力から目を背けます。


社会主義のような配給は資本主義にはありませんから、
実際のところはお金が全てじゃないと言っている人たちも、
お金が大切なものだと理解しているハズです。

仮に、今の仕事を辞めると言い出したら、来月からどうやって
生活していくのか?という話になりますから、
お金を求めない生き方のほうが不自然なのです。

そもそも、お金のために頑張るということは、

何か悪いことでしょうか?


世界に目を向けてみれば、世界中のエンジニアたちは
お金のために日々頑張って働いています。
その中でも特に顕著なのはインド国籍のエンジニアです。
インドにはカースト制度があり、身分差別の下位から
一発逆転するには、エンジニアとなって大きな収入を
得るしかありません。

彼らのモチベーションは、お金持ちになって家族を救い出すの
一点だけですから、少々のことでは挫折しません。
ハングリー精神が旺盛なので、企業側も喜んで発注し、
十分なお金で報います。


・・・・一方で、日本人はどうでしょうか?

「お金のために働くのはけしからん!」という、謎の美学に
縛られながら働いていますから、どうでもいいところで
悩んで、挫折して、頑張りきれないところがあります。

「自分はお金のために頑張る」

素直にそう考えて仕事をすればうまくいくはずなのに、
勝手に謎の美学に縛られ、勝手にものごとを複雑にしているのが
日本人なのです。
お金を得るために頑張ることが資本主義の本質に沿った
生き方ですから、お金が欲しいと言っても良いのです。


金の切れ目が縁の切れ目ということわざがありますが、
私はこのことわざを裏返して考え、生きる指針にしています。

「縁が切れなければ、お金も切れない」

縁とは人脈のことですが、お金持ち同士でしか共有しない
情報はたくさんあります。
その情報を活かし、より多くのお金を生み、価値を創造し続けて
いれば、縁が途切れることも、お金が途切れることもないのです。

なぜ、有益な情報がお金持ち同士でしか出回らないのかというと、
魅力的な投資案件に取り組むためには、多額のお金と人脈が
必要だから
です。
数万円程度で取り組めるような案件はありませんから、
お金のない人に話を持って行っても仕方ないというわけです。

誰にでもできる数万円程度の投資で儲かる可能性は
ほぼありません、あるとしたら、騙される可能性では
ないでしょうか。
有益な情報はお金持ちの間でのみ出回るので、まずは
お金持ちになることが大切なのです。

ここまで読んでいただいて、お金持ちの仕組みと
お金の大切さを理解していただいた皆さんに、ここからは
お金持ちになる方法をお伝えします。




独立への誤解

私たちがお金持ちになるためには、副業やフリーランスとして
独立することです。

これまで説明したとおり、サラリーマンというのは最も理不尽な
業務形態ですが、私たちがフリーランスとして独立する
勇気を持てないのは、フリーランスへの誤解があるからです。
みなさんは、フリーランスというのは競争が激しくて、
仕事を1つ取るのも大変そうとか、継続して仕事を取り続けるのは
大変そうだというイメージを持っていませんか?

サラリーマンとフリーランスの両方を経験した著者は、
サラリーマンのほうがよっぽど競争が激しいと述べています。
会社の中のほうが、個人別の成績を常に比べられて
ノルマの数字に追われるため、プレッシャーやストレスが
常にあります。

著者もフリーランスとして独立する前にはかなり悩んだそうです。
会社を離れて独立するくらいなのだから、フリーランスエンジニアの
世界は相当レベルが高い人たちの集まりなのだろう。
負けるわけにはいかないと意気込んでフリーランスに
なってみると・・・・


敵はチョロいものでした。
平気で無断欠勤をしたり、音信不通になったり、
納期を守らなかったりと、ビジネスパーソンとして
成立しないエンジニアが山ほど居たのです。

連絡をきちんと取る、納期を守るといった、普通のことを確実に
行っているだけで、いつの間にかフリーランスエンジニアの
上位の位置に収まることができたのです。
サラリーマン時代の能力を発揮するだけで、フリーランスの
世界では成功できます。


フリーランスになることを躊躇する理由は何ですか?

周りの人が言う、フリーランスなんて何の保証もないから
やめた方がいい!という脅し文句ではないでしょうか。
しかし、それはフリーランスになる勇気のないサラリーマンの
戯言です。
会社にしがみつくしかない人が、あなたの邪魔をしているのに
過ぎませんから、気にするだけ無駄です。

それでも不安で勇気が出ないという人のために、一応お伝えさせて
いただきますが、日本はセーフティーネットが充実していますので、
雇用保険も、職業訓練も、生活保護だってあるのです。

さらに、フリーランスになってみたけれど、自分には
合わなかったから、やっぱり会社に戻りたいと思ったら、
フリーランスとして働いた経験を企業側は評価してくれます。
なぜなら、フリーランスは新規開拓マインドを持つ人材として
プラスに捉えてもらえるからです。

新規開拓マインドとは、未知の領域に飛び込む力であり、
飛び込んだ先で自分のポジションを開拓する力のことです。

フリーランスとして努力した経験というのは、
あなたの人生において決して無駄ではありません。




自分への投資にお金を使う

逆説的な話になりますが、お金持ちになるには
お金を貯めるという発想をいったん捨ててください。
銀行口座にお金を預けていても金利は微々たるもので、
お金が増えていくわけではないからです。

貯めるべきはお金ではなく「財」です。

知識スキル人脈影響力など、新たなお金を生む可能性が
あるものを財と捉えて、蓄えていくことを心掛けましょう。

例えば、3万円を自分の知識に投資したら、3万円という
お金自体は無くなりますが、得ることができた知識は
自分の頭に入ります。
そして、その知識は3万円以上のお金を生む原動力となるのです。

歴史に残る偉人、パブロ・ピカソにまつわる有名な話があります。
彼は自らの影響力を活かして、したたかな世渡り術を
使っていたという逸話です。
ピカソは買い物をするとき、いつも小切手を使っていましたが、
彼から小切手を受け取ったお店の主人たちは、その小切手を
現金化することはありませんでした。
主人たちは、超有名人であるピカソの「サイン入りの小切手」
そのものを喜び、額に入れて部屋に飾ったのです。

小切手が現金化されないのですから、ピカソは実質タダで
買い物をしているようなもの。
そのために彼は死ぬまで裕福な暮らしを続けることが
できたということです。
人脈や影響力はこのような使い方もあるという、一つの例でした。




お金の額と得られる知識は比例しない

お金をかければかけるほど、貴重で有益な知識を得ることが
できると考える人がいますが、それは幻想です。

お金を使って学ぼうとする人は、
大きく2つのタイプに分けられます。

ひとつは、自分が学ぶべき領域をしっかりと把握した上で、
お金をかけることでその領域が学べ、確実にリターンが
見込めると判断して投資する人。
もうひとつは、お金さえ払えば自分が何もしなくても、
手取り足取り教えてくれると思っている人です。

後者は、お金が全て解決してくれると思っていますから、
自分が何を学ぶべきか、どんな学びを得られるのかを
把握できていません。
これでは投資額に見合うリターンが確実に得られるとは言えません。
本当に成長できる人は、勉強にはお金が不可欠だと
考えていないのです。

また、大きなお金を使い、自身を金銭的に追い込むことで、
お金を稼ぐ能力が覚醒するという破滅的な考え方を持つ人もいます。
崖っぷちに立たされると能力が覚醒するのは、漫画の世界に
限られた話です。
平時に発揮されない能力が、危機的状況になると発揮される
ことなどは、現実世界で起こりませんから、
破滅的なお金の使い方をして、積極的に自らピンチを作るのは
やめてください。




人脈のアップデート

時間には限りがあります。

勉強の時間を作りつつ、自分にとって有益な人たちと
会う時間を増やすには、得るものが少ない人との付き合いは
減らしていく必要があるのです。

例えば、学生時代の友達との飲み会や同窓会など、
過去の思い出を懐かしむためだけの集まりに、
お金と時間をかける価値がありますか?
高校時代、大学時代の友達とずっと付きあっている人たちは、
学生時代で時間が止まっているのではないかと思うのです。
楽しかったあの頃の思いに浸るためだけに会うのは、
時間の無駄です。

友人関係を切れとは言いませんが、徐々に距離を置き、
空いた時間で有益な人と会ったり、学習したり、セミナーに
通うことがあなたの成長に必要な事です。

同窓会などにはあなたが会うべきの、バリバリ稼いでいる
お金持ちは現れません。
参加者は例外なく、みんなに合わせる顔があるくらいには
社会で活躍しているけれど、微妙に暇な人です。

社会で活躍していて、バリバリ稼いでいる人は、
自分が会うべき人もまた明確に決まっていますから、
同窓会やOB会のような、誰が来るかも分からない
闇鍋的な集まりにはまず参加しないのです。
そのような場に、お金や時間を使う必要はありません。

自分が成長すると、今まで当たり前に思えていた人間関係が
億劫になってきますが、それでいいのです。
人脈をどんどんアップデートしていきましょう、
何年も同じ人間関係が続いているのは、
あなたが成長していない証拠です。




「労働」より「投資」のほうが儲かる

フランスの経済学者トマ・ピケティは、
「21世紀の資本」の中で、「資本主義の社会では
過去200年間に渡って格差が拡大し続けており、
今後もその格差は拡大し続ける」と語っています。

ピケティは、お金持ちはどんどんお金持ちになり、
貧乏人はどんどん貧乏になってしまう構図を、
数式で表しています。


r(資本収益率) > g(国民所得の成長率)



つまり、この数式は「働くよりも、投資をした方が
お金が増える」
ことを示しているのです。
どうりで、既にお金をたくさん持っている人は
どんどんお金持ちになり、投資する余裕のない人は
どんどん貧乏になるわけです。
貧乏でも、毎月ちょっとずつ投資に回す額を捻出すれば、
お金にお金を稼いでもらえるのではないかと考えても、
残念ながらそれは難しい話です。

ある程度まとまった金額を毎月積み立てなければ、
投資によるリターンはあまり期待できません。
ならばやはり、貧乏人はいつまでも貧乏人のままなのか?

あなたがもしサラリーマンならば、その可能性が高いと
言わざるを得ません。

だからこそ、フリーランスへの道を模索してはいかがでしょうか?




清貧(せいひん)

清貧とは、「私欲を捨てて、行いが正しいために、
貧しく生活が質素であること」という意味です。
お金儲けは汚い!とか、貧乏は清らかだ!という
清貧という言葉を好む日本人の美意識が、
資本主義の世界に生きる日本人を縛り、
苦しめているように思います。

お金で評価される世界である資本主義に反抗する日本人の
メンタリズムが今、さまざまな分野でグローバルスタンダードとの
格差を引き起こしているのです。
ある中国人が、私のツイートにつけられた
リプライを見て驚いていました。
「お金がすべてじゃないだろう!」
このリプライを見て、中国ではありえない
呆気にとられていたのです。

中国人には、お金を稼げない奴は恥ずかしいという意識があり、
自分よりお金を稼いでいる人に楯突く前に、自分が相手より
もっと稼げるように努力しなければいけないという
マインド(精神)が身についているのだと言います。

日本では「お金を稼いでるからって偉いのか」という
謎の圧力があります。

清貧を崇める思考がこじれて、貧しい上に心がすさんで
しまっているのではないかと感じるほどです。
もっとお金を稼ぐために頑張るという中国人の思想のほうが、
よっぽど自然で健全のように思えるのですが、
皆さんはどうでしょうか?

お金を儲けている人が全員、私欲に満ちていて行いが正しくない
人だと思いますか?
お金がなければ救えない命があるからこそ、募金という制度が
ありますので、清く正しい行いをするのにも、やはりお金は
必要なのです。


今回の内容はいかがだったでしょうか。
一万文字を超える内容だったので、途中で諦めて
最後まで読めなかった人もいるかもしれません。

2022年も今日で終わりです。

私は今、専業の投資家になり、株式投資を行っています。
経験すればするほどお金を失うリスクに怯えてしまいますが、
その恐怖を払拭できると信じて勉強の毎日です。
勉強のために購入した本は7万円を超えていましたが
それを余裕で超える金額を株式投資で回収できています。

来月になったら、証券会社から1年間の取引報告がありますので
それに沿って確定申告を行わなければなりません。
ブログの閲覧数を増やすために、noteでも公開しようと
思いますので、気になった方はまた来月訪れてみてください。










ホームページ
https://yakuzen330941662.wordpress.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?