フェノメノ

金融機関勤務。大学院では洋上風力発電の研究を行っていました。関心はエネルギー問題、地方…

フェノメノ

金融機関勤務。大学院では洋上風力発電の研究を行っていました。関心はエネルギー問題、地方創生、国内の英語浸透率向上。趣味はサッカー観戦、旅行。

記事一覧

自分の機嫌を保つ、良くする方法は?

自分という人間を十分に理解することってとても大事。 自分を理解できていれば、困難が多い日常生活においても、自分の特徴を発揮し、上手くいかない時にも立ち直れる、上…

フェノメノ
6か月前
2

「書く」ことの効果、何故「書く」ことは大事なのか

日々モヤモヤすることや悩みを自分の中で堂々巡りしていると、 結局解決に解決に繋がらないことのほうが多い。 だからこそ、最近は紙とペンを使って、意識的に考えたこと…

フェノメノ
6か月前

帰宅後の時間の使い方

オンとオフを切り替えることは、何よりも大切だと思う。 なぜなら、オフの時にしっかり休んで英気を養うことで、オンである仕事や勉強で全力を注げるようになるからだ。 成…

2

研究室旅行幹事:反省点

では、研究室旅行をやった上で、反省点を上げていきたいと思います。全体的に言えることは、事前に流れをイメージすることが大事だということ。 まずは、スタンドアップパ…

1

研究室旅行幹事:よかった点

7/21-7/22にかけて、研究室旅行に行ってきました。そこで、僕は人生で初めて幹事役を勤めました。結論から言うと、幹事はめちゃくちゃ大変でした。ざっと大変な点を3つ。ま…

留学生(国費留学生)に学ぶ人生の生き方

前回の投稿から間が開いてしまったが、いちいち気にしてると本当に筆を取るのが億劫に感じられるので、気にせずに書いていくことにする。 さて、今回のテーマは僕が仲良く…

七夕を迎える前に:やりたいこと、なりたいもの100個書き出す!(後編)

どんどん書いていきます。 考えるうちに、いかに自分の思考の視野が狭いか、わくわくするようなアイデアが出てこないかにびっくりしました笑 楽しく生きるためにも、わくわ…

1

留学生(MIT)に学ぶ人生の生き方

もう少し研究やってみようという軽い気持ちで大学院に入った身として、思いがけず進学してよかったと思えるのは、留学生と交わる機会が格段に増えたことです。とある授業を…

2

noteを始めた理由

 昨日に引き続き、やりたいこと・なりたいもの100個考えるのも良いと思ったのですが、まずはnoteを始めた理由そして続けるべき理由を考えることを先にしました。  何事も…

1

七夕を迎える前に:やりたいこと、なりたいもの100個書き出す!

初投稿です。 たまたま七夕前日なので、慣習に則り、願い事を書いていきます。正直、願い事の中には些細なものもあるし、はたまた壮大なもの、そして曖昧なものもあると思…

2

自分の機嫌を保つ、良くする方法は?

自分という人間を十分に理解することってとても大事。

自分を理解できていれば、困難が多い日常生活においても、自分の特徴を発揮し、上手くいかない時にも立ち直れる、上手に振る舞う方法をわかっているからこそ、前向きで幸せに生きることができると考えています。

私は、自己理解があまり得意ではないので、少しずつnoteを使って、
自分自身のマニュアルのようなものを整理していきたいと思っています。

まずは、

もっとみる

「書く」ことの効果、何故「書く」ことは大事なのか

日々モヤモヤすることや悩みを自分の中で堂々巡りしていると、
結局解決に解決に繋がらないことのほうが多い。

だからこそ、最近は紙とペンを使って、意識的に考えたことを可視化して、
整理する時間を作るようにしている。
書く、という行為を通じて、脳が活性化してより良いアイデアが浮かんでくる気がするし、脳を使えているという感覚がある。

なんで手書きの方がいいのか、説明しようとした時にうまく言葉が出てこな

もっとみる

帰宅後の時間の使い方

オンとオフを切り替えることは、何よりも大切だと思う。
なぜなら、オフの時にしっかり休んで英気を養うことで、オンである仕事や勉強で全力を注げるようになるからだ。
成果を挙げている人は、おそらくオフの使い方が上手いというのも成功の要因の一つだと思う。

そこで、自分のオフにあたる、帰宅後の時間の使い方について整理したい。
整理した後に、オフの時間をどのように過ごしていくか、考えていくことにする。また、

もっとみる

研究室旅行幹事:反省点

では、研究室旅行をやった上で、反省点を上げていきたいと思います。全体的に言えることは、事前に流れをイメージすることが大事だということ。

まずは、スタンドアップパドルの口コミを全く見なかったこと。アクティビティをやりたいという思いだけで申し込んで、それ以降は特に調べることをしませんでした。特に、調べる必要があったと思ったのは、服装。ホームページに持参すべき服装は書いてあったものの、必需品は水着とタ

もっとみる

研究室旅行幹事:よかった点

7/21-7/22にかけて、研究室旅行に行ってきました。そこで、僕は人生で初めて幹事役を勤めました。結論から言うと、幹事はめちゃくちゃ大変でした。ざっと大変な点を3つ。まずは、全員が満足するように動かなくてはならないと言うこと。例えば、几帳面な性格である先生には、次に行われることを細かく説明しなくてはならないし、一方で元気いっぱいの学生たちの多少無理な要望や意見にも応じなくてはならない。次に、息を

もっとみる

留学生(国費留学生)に学ぶ人生の生き方

前回の投稿から間が開いてしまったが、いちいち気にしてると本当に筆を取るのが億劫に感じられるので、気にせずに書いていくことにする。

さて、今回のテーマは僕が仲良くなったとある国費留学生の生き方について書きたいと思う。タイから来たその学生は、国から奨学金をもらっている。つまり、国の奨学金をもらうということは、その世代でトップレベルに優秀であるということだ。そんな優秀な彼らから、何か盗めるものはないか

もっとみる

七夕を迎える前に:やりたいこと、なりたいもの100個書き出す!(後編)

どんどん書いていきます。
考えるうちに、いかに自分の思考の視野が狭いか、わくわくするようなアイデアが出てこないかにびっくりしました笑
楽しく生きるためにも、わくわくするようなことを考える能力が一番大事だと思うので、これをいい訓練にしたいと思います。

51. チーズケーキのお店をオープン、または海外でお寿司屋さんまたはおにぎり屋さん
52. プロ、セミプロのスポーツクラブのスタッフとして働く
53

もっとみる

留学生(MIT)に学ぶ人生の生き方

もう少し研究やってみようという軽い気持ちで大学院に入った身として、思いがけず進学してよかったと思えるのは、留学生と交わる機会が格段に増えたことです。とある授業を履修したことで、MITの学生と交流ができたほか、学内にいる優秀な留学生と知り合いになる機会も増えました。そんな中で、彼らから学ぶべきことはかなり多いと個人的に感じたので、それを共有したいと思います。まずはMITの学生から感じたことを述べます

もっとみる

noteを始めた理由

 昨日に引き続き、やりたいこと・なりたいもの100個考えるのも良いと思ったのですが、まずはnoteを始めた理由そして続けるべき理由を考えることを先にしました。
 何事もそうですが、新しいことを勢いよく始めたとしても、続けるモチベーションや自分にとっての報酬、達成感がなければ、それは続かないでしょう。僕はチャレンジ好きなので、興味を持ったことがあればすぐに取り組んでみるタイプです。しかし、中長期的に

もっとみる

七夕を迎える前に:やりたいこと、なりたいもの100個書き出す!

初投稿です。

たまたま七夕前日なので、慣習に則り、願い事を書いていきます。正直、願い事の中には些細なものもあるし、はたまた壮大なもの、そして曖昧なものもあると思います。それでも、なんとか自分の中にある潜在的な願いや願望を引っ張り出すことで、自分と向き合うきっかけにすると共に、叶える努力をすることで毎日をより楽しく生きるようにしたいです。

では始めます!

1. キルフェボンのケーキをホールで買

もっとみる