noteを始めた理由

 昨日に引き続き、やりたいこと・なりたいもの100個考えるのも良いと思ったのですが、まずはnoteを始めた理由そして続けるべき理由を考えることを先にしました。
 何事もそうですが、新しいことを勢いよく始めたとしても、続けるモチベーションや自分にとっての報酬、達成感がなければ、それは続かないでしょう。僕はチャレンジ好きなので、興味を持ったことがあればすぐに取り組んでみるタイプです。しかし、中長期的にどう続けていくかの計画を立てることがほとんどないため、三日坊主で終わってしまうことがほとんどです、、そこで、noteに関しては、始めた理由とモチベーションを最初に綴ることで、長く楽しめるようにしたいと思います。

 さて、本題に入ります。noteを始めた理由は主に3つです。
1. 世の中から知識や見識を受け取るだけではなくて、自分なりの意見やアイデアを発信したいから
2. 自分が人と違うところ、似ているところを整理したいから
3. 表現力を始めとした「書く」力を鍛えたいと思ったから

 今日の話ですが、趣味であるサッカー観戦を終えて家に帰宅した僕はあることに気づき唖然としました。生活環境である机や椅子、ソファ、また勉強に使う作業用のパソコンなど、そして住居環境である家そのものを僕は家族から与えられているということです。これだけのものを家族から僕は受け取っているし、また大学にも通わせてもらっています。大学では短期留学や課外活動、勉学を通して、周りの友人や同級生から様々なものを受け取ってきました。これだけ恵んでもらっているのに、それに見合うだけの貢献というか、お返しができていないということを痛感させられました。noteでは、多彩なライターがそれぞれの視点でノートを投稿し、幸いなことにそれを読んでメッセージを受け取ることができます。しかし、どのコミュニティでも、笑いなり情報なり、他人に色々と与えられるような人が評価されます。Give & Take, Giveを頑張る!

 さて、僕は大学院生なので、就活を控えている身分です。自分が発信することで、就活でアピールできるような、他人との違いについて明確に把握できるのではないかと思っています。いくらありきたりのバイトをしてサークルをしていようと、自分と全く同じ過ごし方をした人はいないでしょう。同じような仕事をしていても、成功したりチャレンジしたり、人と違う経験をした場面が必ずあるからです。日頃、何気なく生活していると、自分が他の人と同じように思えたり、また他人と比較することで自分のことをちっぽけに感じることが生じます。ただ、「自分と未来は変えられる、過去と他人は変えられない」という言葉通り、他人のことにとらわれて萎縮している時間がもったいないです。なので、noteを書くうちに、自分が経験したことにどれだけオリジナリティがあるのか、意外なところで世間と違う点があるのか等、気づきを得たいと考えています。noteで自己分析をする!

 今後、新しいアイデアを発案した時に協力してくれそうな人に説明する、志望動機について喋る、など表現力が必要とされる場面はこの先非常に多いです。その際、人に伝えるために自分の考えや経験をnoteに書き留める経験は必ず生きてくると思います。さらに、noteでは専門的な事項を極めて分かりやすく伝えられる方々や、書くのが非常に上手い方々が多数いらっしゃいます。そうした方々からヒントを経て、より面白みのあって伝わりやすい投稿を目指せればと思っています。目指せ10いいね!笑

 という風に、理由をまとめました。
 もちろん、固い投稿ばかりだと毎日筆が進まなくなる恐れがあるので、適宜趣味であるサッカーや旅行についての投稿もしていきたいです!頑張る、というと一所懸命に耐えながら続ける、という印象があるので、肩肘張らずに気楽に投稿していくつもりです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?