見出し画像

<我慢したら危険です>過労で倒れないための対策を教えます。

仕事が辛くないですか?
残業や休日出勤で長時間働いていたり、緊張を強いられてストレスがたまっていませんか?
そんなあなたは、自分でも気づかないうちに「過労」になっているかもしれません。

画像15

「過労」かどうかは、自分では判断しずらい。

過労状態になると、体・心・感情面に影響が出てきます。
具体的には、以下のような症状です。
【体】
① 寝れない、朝早く目が覚める。
② 常にだるい。
③ 頭痛や腹痛がする。
【心】
④ なんとなく憂鬱。
⑤ 食欲が減った、または異常に増えた。
⑥ 何もする気がしない、楽しくない。
【感情】
⑦ 人と会いたくなくなる。
⑧ 他人が楽しそうにしていると、妙に腹が立つ。
⑨ 感情のコントロールができない。

「こんな症状、ちょっと仕事で忙しかったら、普通に出るよ」と思った方。確かに日々の生活では、そんなに珍しいことではない症状ばかりです。
でも普通は、調子悪い日もあるけど、次の日には調子良くなります。
問題なのは、上記のような症状が、慢性的に続いている場合です。

自分は、最近2ヶ月間の残業が70時間超えてました。

ここ最近2ヶ月間ほど仕事が忙しく、過労状態でした。
毎月、約230時間くらい働いてました。
残業にすると、約70時間くらいですかね。

自分が過労と思われる状態のときは、こんな症状がありました。

① 目覚まし時計が鳴る前に、目が覚めた。
② 休日でも朝からだるい。
③ 休日に頭痛がする。
④ 一日中気が晴れない。
⑤ 残業で、深夜帰宅したあと、お菓子をドカ食い。
⑥ 料理する気がしなくなった。そのうち、好きな映画や本も見る気がしなくなった。
⑦ 休日は一人ぐったり。友人と約束していると憂鬱になりました。
⑧ 職場で他の人が笑いながら話をしていると、イラッとしました。
⑨ 自分を批判されると、上司だろうがなんだろうが、怒鳴り返す。

でも、これって今だからわかるんです。
過労状態のときは「最近、なんか疲れてるなー」ぐらいの感覚でしかなかったです。

2年前、同じような「過労状態」になったので、今回は、自分なりの「過労」対策をしました。

2年前も同じような「過労状態」になり、懸命に仕事をこなした結果、体調を崩しました。
体調不良の症状は、いろいろありましたが、一番キツイのは原因不明の頭痛でした。CTスキャンで調べても、原因がわからず、お医者さんからは「ストレスですね」と言われまいた。
そんな頭痛に悩まされながら、元の体調に戻るまでに、約1年かかりました。

それから、自分は健康に関して調べて、実践してきました。
例えば、ファスティング(断食)をしてみたり、腸内環境整えるために、ぬか漬けを作ってみたりです。
その結果、日々の生活で、どうすれば体を労わることができるのか?ということが分かってきたので、今回それを「過労状態」で実践しようと思ったのです。

結果、無傷ではありませんでした。
しかし、前回1年間悩まされた、頭痛をはじめとする体調不良は、約2カ月で収まりました
また、前回はストレスで、約10㎏太ったのですが、今回は体重の変化もなく、普段と同じ体重で維持できたんです。

今なら言える、過労を抑えるための対策

「過労」を実際に経験し、その対策を実施した経験から、過労を抑える対策をお教えします。

具体的には
・生活リズムの変更
食生活の補足
メンタルの休養
の3つの方面からの過労対策を書いています。

もし「過労かも?」と思われた方がいましたら、少しでも早く、この過労対策を実行してもらいたいと思います。
いったん、体や心を壊してしまってからでは遅いです。そのあとにこの過労対策をしても、もう意味はありません。

この記事は有料にしました。
なぜなら、実際に自分が「過労」を体験し、そのとき実際に試した方法を書いているからです。
実体験に基づいた情報は、他にはあまりないと思っています。

料金は500円です。
ですが、公開して1カ月の間は半額とさせてもらいます。

自分と同様に過労で苦しんでいるあなたには、是非読んでもらい、実践して欲しいと思っています。
購入してもらえれば、コメントなどで質問してもらえば、回答させてもらいます。


画像9

1.生活パターン:全力で疲労を溜めないことに集中

過労状態は「非常事態」です。
いつもと同じ生活をしていては、疲労が溜まって、すぐに身体壊します。
生活パターン変えましょう。

疲れをなくすことに「全集中」です。

●具体的には、以下2つのみです。
①寝る直前に、ご飯を食べない。
②寝る時間は、絶対確保

画像10

①寝る直前に、ご飯を食べない。

画像21

まずは、晩御飯は、19時までに食べましょう。
時間がない?
近くの牛丼屋とかで、ご飯をガッーっと掻き込んで、10分くらいで食べてしまいましょう。自分もそうしました。

そして、帰宅しても、寝るまでなにも食べないようにしましょう。

寝る前に、お腹がすいてしまったら?
その場合は、豆乳などを温めて飲みましょう。
それでお腹は、一旦膨れるはずです。

画像3

<なぜ、夜遅く食べてはダメなのか?>
なぜなら、食べて消化という行為が、身体に負担をかけるからです。

よく、風邪ひいたときは、「消化の良い物食べて寝てなさい」といいます、あれは、風邪と闘うためには、「食べてる余裕なんてない」からなんです。

食べた物を消化するって、「異物を同化する」ってことです。たまにB級ホラーとかでありますよね。モンスターが獲物を取り込む、みたいな。それほど凄いことなんです。

深夜遅く帰宅してから晩ご飯を食べると、食べた晩ご飯は、寝ている間に消化することになります。
つまり、あなたは自分の身体に対して、24時間働かせていることになってしまうんです。
会社がブラックなのに、あなた自身もブラックになってどうするんですか?ってはなしです。
最近寝ても疲れが取れないんだよね、と思う人は、夜遅くの食事が原因かもしれません。

画像11

②寝る時間は、絶対確保。

画像16

帰宅したら、すぐに寝ましょう。
帰宅前に夕食も食べている筈なので、あとは風呂入って寝るだけです。
もし、帰宅が遅かったとしても(例えば深夜12時とか)、すぐに寝れば、睡眠時間は、普段と同じくらいとれると思います。

目が冴えて、すぐに寝れないときは?
お風呂入りましょう。お風呂から出たあと、体温が下がってくる眠気が襲ってくるはず。
ちなみに、お風呂の温度は高くしないでださい。
40度くらいがベストです。


画像11

2.食べ物:少数精鋭にする

繰り返しますが、過労状態は「非常事態」です。
いつも通り、好きな物をだらだらと食べていてはダメです。
食べると疲弊します。

ここから先は

4,924字 / 21画像

¥ 250

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?