見出し画像

A story about "Beets" ~ビーツのおはなし~

赤カブによく似た"スーパーフード"。ロシア料理ボルシチの材料として有名ですが、近年の欧米ではその栄養素の高さが注目されはじめ、古くからの学説などにおいても、消化器系や血液への好影響が記されることから、しばしば「飲む血液」とも例えられています。FICO & POMUMでも国産のものを仕入れ、ドリンクを鮮やかな真紅色に仕上げてくれます。



画像1

ビーツの名前

肥大した根は深い赤紫色で、アブラナ科のカブに似ているため「赤蕪」と呼ばれることがあり、19世紀には英語で「血蕪」 (blood turnip) と呼ばれたこともありますが、ビーツはアカザ科なのでカブの近縁種ではありません。
東欧・西アジア・北アフリカ・南北アメリカなどで盛んに栽培されています。日本への渡来は江戸時代初期とされ、「大和本草」に記されています。
缶詰加工されたものが販売されており、また、一般的な花屋などで栽培用として種子も販売されています。



画像2

ビーツを食べる

ビーツの根は、皮をむかずに茹でるかアルミホイルで包んでオーブンで蒸し焼きにすると美味しいです!
少し冷ましてから指でしごくと皮は簡単にむけます。火を通したテーブルビートはスライスしてバターを添えて食べたり、甘酢につけてピクルスにすることが多いです。生の根は皮をむいてから粗くおろし金でおろし、サラダに入れることもできます。
若い葉と茎はくせがなく食べやすく、ややホウレンソウとも似ています。中東と東欧には、ビーツを用いたスープが何種類かあります。ウクライナ料理のボルシチには欠かせない野菜であり、本場のボルシチの鮮やかな赤紫色はビーツに由来します。
北米では、サラダバーにテーブルビートの酢漬けが置いてあることが多いです。スペイン・トルコ・中米では、ビーツを混ぜたポテトサラダのことを「ロシア風サラダ」と呼びます。バルト三国や北欧には、ビーツ/ジャガイモ/リンゴ/ニシンの酢漬けなどを合わせてサワークリームで和えたサラダがあります。
オーストラリアでは、しばしばテーブルビートの輪切りをハンバーガーやサンドイッチの輪切りにしています。



画像3

ビーツの色

赤い色はアントシアニンではなく、植物性色素「ベタレイン類」 (betalains)
に属する色素のうち、赤紫色のベタシアニンと黄色のベタキサンチンによるものです。濃い赤紫色のビーツが一般的ですが、ベタシアニンの量が少ないとオレンジ色になり、両方とも少ないと白色になります。根がオレンジ色の品種や、白とピンク色が同心円状に現れる品種も作出されています。ビーツの色素は液胞に含まれています。
ビーツの細胞は臆弱なため、根を切ったり、加熱したり、空気や太陽光にさらされると細胞膜が破れて色素が漏れ出すことがあります。調理中のビーツから大量に赤い色が出るのはこのためです。皮をむかずに調理すれば、色素が流出するのをいくらか抑えることができます。ビーツの色素は酸性の水溶液中では安定するので、ビーツのピクルスは、鮮やかな色を保ちます。
アメリカ合衆国では、ピンクレモネードや亜硝酸塩を用いない食肉加工品をピンク色に着色するのに、ビーツの色素を用います。またビーツの汁は、食肉に押す投球のスタンプなど、人体無害のインクとして用いられます。
ベタシアニンを分解する酵素を持っていないと、ビーツを食べた後に尿や便が赤やピンク色になりことがありますが、健康にはありません。


FICO & POMUM JUICE でビーツを使ったドリンク🥤

FICO & POMUM JUICE では、ビーツを使ったドリンクをご提供しています。
ビーツのことに詳しくなってから飲むと、より楽しく飲めそうです♪

スクリーンショット 2021-10-26 10.17.24

【アーモンドソイラテ】ビーツラテ (青山店限定)
牛乳の代わりに無添加アーモンドミルクと有機豆乳を使用。エスプレッソの代わりにナチュラル素材のパウダーを使用。NYスタイル、ビーガン対応の新感覚ドリンクです。

スクリーンショット 2021-10-26 10.31.57

【フレッシュロージュース】クリムゾン (左:青山店) 
【ベジースムージー】クリムゾン (右:丸ビル店)
見た目も鮮やか!深紅の野菜ビーツで、玄人好みの1杯🥤

#ビーツ #野菜 #健康 #ダイエット #豆知識 #料理 #カフェ #スムージー #専門店 #紹介 #note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?