マガジンのカバー画像

健やかに力強く生きる

103
心も身体も健やかに、幸せに人生を全うし、そして責任ある大人としてピンピン長生きコロリを目指して生きる事をテーマに、日々学び実践して確認した事などを言語化した記事を集めます。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「私の中心/コア:自立と理屈と成長」

「私の中心/コア:自立と理屈と成長」

2023年12月14日更新

言葉にして書き留めることの大切さ2022年7月のある日の夜、友人に薦められたその日から、noteに自分の考えていることを言葉にし続けてきて気づいたことは、今の自分が最も大切にしていること、生きていく上でこだわっていることや他者に発する助言や願いにこめられる想いは、自立と理屈と成長の3つに収斂されると言うことです。

別の言い方をすれば、宗教は行動様式のことを言いますの

もっとみる
「30歳の私への手紙」

「30歳の私への手紙」

決して届くことはないし、届いても困る、まだ勢いのままで生きてる30歳の私への手紙を書いてみました。

30歳の私へ、いままでの人生においてすべての判断が正しかったと思わないし、幸せに暮らしているし、強い後悔があるわけではなけど、いくつか伝えておきたいと思う。

タバコ痔の手術をして如何に体が心や行動に強い影響を及ぼしているかがわかったと思う。薬物はもっと恐ろしいぞ。

タバコやめたか?
これで4回

もっとみる
「社会人1年生の私への手紙」

「社会人1年生の私への手紙」

決して届くことはないし、届いても困る、急に大人の世界に迷い込んだ社会人1年生の私への手紙を書いてみました。

社会人1年生の私へ、いままでの人生においてすべての判断が正しかったと思わないし、幸せに暮らしているし、強い後悔があるわけではなけど、いくつか伝えておきたいと思う。

タバコタバコやめたか?
これで3回目だけど、周りもぷかぷか当たり前のようにデスクで吸うし、やめてない気がするからもう1回言う

もっとみる
「創造性を邪魔する低い心理的安全性の根本は何?」

「創造性を邪魔する低い心理的安全性の根本は何?」

日本社会は心理的安全性が低い認識しておきたい三つの理由

まずは、日本社会に関わらない一般論ですが、心理的安全性が低くなる理由として、三つ認識しておきたいと思います。

一つめは、心理的に安全でないと感じる人自身が、自分と違う意見に対しネガティブに感じ、心理的に危険を与える人になりうる存在であり、同調圧力の片棒を担いでしまう人だから。

二つめは、悪意なく率直な発言によって被った思いもよらぬ不利益

もっとみる
「世間って誰の事?」

「世間って誰の事?」

日本で一番信者が多いのは世間教?世間って誰?

よく「世間体が悪い」「世間的にいかがなものか」とか、聞きますけど、世間って、一体誰のことを言っているのでしょうね?

さすがに、世論調査の結果の一番多いことになっている意見のことじゃないでしょうけど、それって、自分の考えを社会を代表する意見ぽく表現しているだけでは?あるいは、テレビの誰かが言ったことをそのまま社会の代表意見のように言い換えているとか?

もっとみる
「身勝手許すと社会を悪くする」

「身勝手許すと社会を悪くする」

迷惑の程度が大きい身勝手な人今回は、社会を良くするのも悪くするのも、構成する一人ひとりの行動だということを言いたいのですが、例えば、芸能人など有名人のスキャンダルや報道された事件に対して、安全地帯から石を投げるような投稿をする人たちや、自粛警察やマスク警察、近所の駐停車をのべつまくなし通報しまくって警察を困らせるような、身勝手な正義マンの多くは、自分自身のよりどころ(依存箇所)が無いか不安定かつ臆

もっとみる
「色んな意味で危ない色んな依存」

「色んな意味で危ない色んな依存」

精神的に成熟し責任ある行動をする、私の定義の「大人」も何かに何らか依存して生きているわけですが、実際には精神的に成熟しきれないまま、大人の歳になり、家族や周囲にとっては色んな迷惑をかけながらも、親や祖父祖母になって人生を全うする人も多いわけです。

ただ、精神疾患や慢性的な肉体的疾患を患ってしまった場合を除いて、私自身も含めてですが、自分で自覚できていない危険ゾーンにある依存も結構あるのではないか

もっとみる
「高校1年生の私への手紙」

「高校1年生の私への手紙」

決して届くことはないし、届いても困る、人間が複雑化した高校1年生の私への手紙を書いてみました。

高校1年生の私へ、いままでの人生においてすべての判断が正しかったと思わないし、幸せに暮らしているし、強い後悔があるわけではなけど、いくつか伝えておきたいと思う。

女もいいが勉強しろ恋愛は楽しめばいい。でももっと勉強しろ。勉強しなさすぎる。数学、特に微積をしっかりやっておきなさい。物理も急激に難しくな

もっとみる
「依存の良し悪しの境界」

「依存の良し悪しの境界」

思えば様々な依存があります。色んな記憶を掘り起こしても、おそらく人は依存ゼロでは生きていけない気がします。しかし、依存には常に程良さが必要で、ある一線を越えるか否かで良質か悪質かが大きく分かれてしまいます。分かれ道はどのあたりにあるんでしょう?

依存の定義と良し悪し意味を調べると、「他のものにたよって成立・存在すること。」とあり、やはり、人は何らかの依存して生きているといっても過言でないようです

もっとみる
「尿管に結構大きな石が育っていました」

「尿管に結構大きな石が育っていました」

23歳のときの会社の健康診断の血尿から腎臓結石が発覚し、息ができないほど痛い痛い思いをして、6000発を越える超音波で石を破砕して以来、石とは縁がなかったのですが、残念なことに30年以上経って石が発見されてしまいました。痛みや違和感の原因が、重篤な病気でないことが判明して良かったとも言えるのですが、やっぱり嫌なものは嫌ですね!
他の方の参考になるかも知れませんので、経緯と経過を記録がてらレポートし

もっとみる
「小学5年生の私への手紙」

「小学5年生の私への手紙」

決して届くことはないし、届いても困る、自分が何者なのか?について問い始めた小学5年生の私への手紙を書いてみました。

小学5年生の私へ、いままでの人生においてすべての判断が正しかったと思わないし、幸せに暮らしているし、強い後悔があるわけではなけど、いくつか伝えておきたいと思う。

人は生まれながらにして不平等である人はそもそも自分で親を選べない。受け継ぐ遺伝子も選べない。
お金持ちか貧乏か、厳しい

もっとみる
「中学2年生の私への手紙」

「中学2年生の私への手紙」

決して届くことはないし、届いても困る、自分が何者なのか?を決め始めた中学2年生の私への手紙を書いてみました。

中学2年生の私へ、いままでの人生においてすべての判断が正しかったと思わないし、幸せに暮らしているし、強い後悔があるわけではなけど、いくつか伝えておきたいと思う。

生き急ぐ事はない色んな事に興味が膨らんで、早く大人になりたい気持ちはわからなくもないが、あっという間に大人になってしまうので

もっとみる
「タバコは体も心も支配する」

「タバコは体も心も支配する」

渋くカッコいい大人への憧れがあったのでしょう。大っぴらには言えない歳から興味本位でタバコを吸いはじめ、当たり前のように朝から寝る前まで、スパスパやっていました。
禁煙など考えた事もないまま、40代後半のある日の午後に止めると決め、以来吸っておりませんが、自分から吸っているつもりが吸わされている事に気づいた事が止める意思決定に繋がりました。

自分で認識している意思がいかにさまざまなものに影響を受け

もっとみる
「体は心を支配する」

「体は心を支配する」

かつて、長く患った痔という慢性疾患による性格や行動への影響を紹介することで、健康である事の大切さを伝えたいと思います。

こりゃ〜、いぼ痔じゃ中学2年生の時、ある日突然肛門に数ミリのシコリができ、外に飛び出して中に収まらなくなり、すぐにいわゆる「いぼ痔」だという事がわかりました。
翌日になっても消えないので、親に相談すると「見せてみろ」という事で、最高に恥ずかしかったのですが、四つん這いになって見

もっとみる