マガジンのカバー画像

映画

31
運営しているクリエイター

2015年11月の記事一覧

パプリカ

パプリカ

2006年に公開されたアニメ映画。
筒井康隆原作、今敏監督、音楽平沢進という巨匠パレード。
映画を見てその勢いで小説も読みきったので。

筒井康隆は時をかける少女の原作者。
今敏監督はperfect blueなどを手がけている。

発明家・時田浩作によって作られた夢を共有できる装置が何者かに悪用され、精神破綻を起こされる登場人物たちをサイコセラピストの千葉敦子が救うというストーリー。
こうして内容

もっとみる
THE EXPERIMENT

THE EXPERIMENT

2010年に公開されたアメリカ映画。

この約半年のあいだ映画を見てきて、どこの国の映画なのか?ってことが結構に重要なのだと気づきました。映画に対する知識が全くないので感想の書き方に体系的な視点が持ててなかったりとか、そこで終わってしまってる感がありますが、まだ探り探り。

と話が逸れましたが、エクスペリメントを見た感想を。

まず、主演のエイドリアン・ブロディがすごくタイプ。インテリっぽくて悩

もっとみる
PERFECT BLUE

PERFECT BLUE

1998年公開、今敏監督のアニメ映画。

元アイドル・未麻が女優に転身し、初ドラマでの「あなた、誰なの?」という台詞がトリガーとなり、未麻は自分の現状やアイドル時代とのギャップに苦悩し精神を追いつめられ、悪夢や幻覚を見るようになっていく。そんな未麻の思いに呼応するように嫌な事件が起こってゆく。

事件性は置いておくにしても、未麻の置かれている状況や言動に、かなり切迫した現実味を感じさせられた。

もっとみる
ヒミズ

ヒミズ

2011年に公開された園子温監督作品。染谷将太主演、ヒロイン二階堂ふみ。
このふたり顔の雰囲気似てますよね。横顔とか見るとそうでもないけど、正面のアップだとちょっとしたパニックが起きます。

原作を読んだことはないのですが、内容はだいぶ違うみたいですね。映画にはホラー要素はないですし。

約130分あるのですが、重たく閉塞した空気感がずっと続きます。

ああ、ここでこうなって終わるのか

もっとみる
苦役列車

苦役列車

現代小説へ逆襲を遂げたとまで言われた西村賢太の苦役列車。

まず、主人公を演じた森山未來。演じきったな、という印象。その極端なまでの、歩き方、食べ方、物言い。良くも悪くも北町という人物に余白を感じさせなかった。

胸をつかまされた。
確かにわざとらしいとか足りないとかありきたりとかそう感じさせることもあるだろう。
でも、書くことを始めるのだ。

ずっと乾いていた何かを。

こうあるべきだ、と思った

もっとみる
猿の惑星

猿の惑星

かの有名な猿の惑星。
謎の毛嫌いによって見てなかったのですが、今更ながら。
しかしこの作品、1968年公開と、ほぼ半世紀前の作品なんですね…。
そりゃ古く感じるわ。リメイクしたらかなり印象も違うだろうな。
背景の奥行きのなさとか、空の壁紙っぽさとか。逆に楽しめましたね。それにしても猿はリアルだった。

内容も歴史や社会問題が反映されていて面白かった。一緒に見ていた同居人が、昔の向こうの映画って

もっとみる
Trainspotting

Trainspotting

1996年に製作されたイギリス映画。監督はダニー・ボイル。
原作は小説らしいが、未読。

昨日初めて見て、今日朝いちで見なおした。そのあとブックオフを3軒回ってサントラを探したが見つからなかった。残念。
非常に面白かったし惹き込まれた。(映画の感想では大体いつも面白かったって言ってる気がするけれど)ほぼ終盤では、エンドロールが流れるまで拍手を我慢したくらいだった。

英語で、日本語字幕推奨。吹

もっとみる