見出し画像

愛について考える

熱意と愛

熱意は自分に宿り、または湧き上がるもの
愛は他者に与えるもの、または包まれるもの

だと思いました。
熱意は自分のなかで完結できますが、愛は他者の存在無くしては成立しないと思いました。

自分の場合

僕、個人的には、愛情が薄いなと思います。
誰かを思って泣くようなことも、ほとんどありません。

可愛い

他人のビジュアルを見て可愛いなと思うことはあっても、それは愛とは違うものです。

贈り物

人にプレゼントをしようという気持ちは、それそのものは行為またはアピールであって、愛ではありません。

可哀想

可哀想に見える人を、助けてあげたらいいなと思うことはあっても、実際に助けることはあまり無いと思います。

応える

期待に応えるということは、もしかしたら愛なのではないかと、ふと思いました。
期待を寄せてくれる人に対して報おうとするのは、その人やその世界に愛があるからかもしれないと。

その意味では、僕にも多少の愛はあるのかもしれません。

肉親への感情は別格のもの

長い間、親に対してもさほど、愛情のようなものを感じることはなかったと思います。
親の愛情を受けているなと感じることはありましたが。

しかし近年、親と一緒に住むようになり、父が亡くなり母と2人暮らしになってから、母には愛情を感じることがあります。

ご飯を作るのが自分だけのためではなく、母のためであると、感じたときに、ご飯は美味しくできると思います。
スーパーに行って、母はこれを食べたら喜ぶのではないか、と思いながら買い物をします。

そのような、愛おしいと思える感覚は、生まれて初めて生じるものです。
もし僕に子どもがいたら、もっと早くそれを感じられたのかもしれませんね。

まとめ

ということで・・
自分の思い(熱意)も大事ですが、他者に対する愛のほうが、自分も含めた周りを幸せにできるのではないか、と思っている今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?