マガジンのカバー画像

長崎のこと

18
長崎のスイーツ、見所などをまとめました
運営しているクリエイター

#長崎

長崎オランダ坂より

長崎オランダ坂より

こんにちは

ちょっと長崎市内へ行って来ました。写真メインの記事です。
どうぞお付き合い下さいませ☕

うちから長崎市内へ直線距離で約30 km、車でも小一時間くらい。中華街や異人館、アーケードや港もあるので、私はいつも神戸の街を思い出します。
実家へ行った帰り、神戸空港でのお土産が殆ど長崎にあるものとかぶってしまうので何にしようか迷います。
迷いながらも自分用も含め、お土産を選ぶのは楽しい。なの

もっとみる
諫早の眼鏡橋のこと

諫早の眼鏡橋のこと

こんにちは 

皆さんは、長崎で眼鏡橋と言えば長崎市内の眼鏡橋をイメージされるでしょうか。私もそうでしたが、今回は、永久不壊の石橋として重要文化財にも指定されている、諫早眼鏡橋をご紹介します。

先ずはその、美しい石組をご覧下さい。

諫早市内を流れる本明川ホンミョウガワは、日本で一番短い一級河川。(一級河川は、特に生活に重要な川として国が管理しているもの)以前は、暴れ川とも呼ばれて何度も氾濫を起

もっとみる
ピリカさんのすまいるスパイスに出演しました!

ピリカさんのすまいるスパイスに出演しました!

こんにちは
今回はなんと、あの、ピリカさんから長崎つながりでお声がかかりまして、新春第一回目のすまいるスパイスに出演いたしました。

早速お聞きください!

緊張していましたが、ピリカさんの相づちに助けられ、あっという間の楽しい時間となりました。せっかくなので、話題となったものをいくつかご紹介します。

最初はピリカさんチョイスの長崎石畳ショコラ。長崎の石畳をイメージしたデザインの濃厚なチョコレー

もっとみる
長崎でブルーベリー摘みを

長崎でブルーベリー摘みを

こんにちは うちから車で40分くらいのブルーベリー園へ、ブルーベリー摘みに行って来ました。

時々、近くのスーパーマーケット、まるたかさんでは長崎県雲仙市のブルーベリーが販売されていて、長崎県産ということ、不思議に思っていましたが見かけた時は買っていました。

北米が原産のブルーベリー、品種改良が進み、現在、日本では約100種類のブルーベリーがあり、その中でも温暖な気候にも対応できるものが長崎

もっとみる
長崎のショートケーキ、シースクリームのことやスイーツのこと

長崎のショートケーキ、シースクリームのことやスイーツのこと

こんにちは 私は甘いものが好きなので、今回はスイーツのことを。

↓こちらは長崎で有名なショートケーキ、シースクリーム/シースケーキ(と、シュークリーム) 

長方形のシースクリーム(以下シース)は缶詰の黄桃とパイナップル 、スポンジの間にはカスタードクリーム、たっぷりの軽いホイップクリームが乗った、長崎ならではのショートケーキです。 スポンジも少しホロホロっとしているので3つくらいは一気に食

もっとみる
幸せのカギしっぽ、長崎より

幸せのカギしっぽ、長崎より

こんにちは 今回は長崎の尾曲がり猫さんたちのことを。

長崎では、しっぽの曲がった猫、尾曲がり猫さんのことを、幸せをひっかけてくるカギしっぽの猫さんってよんでいます。

ヨーロッパでは、カギの形が幸せをひっかけてくるといわれていることから、幸せのカギしっぽと呼ぶことで、しっぽがすごく曲がっていても、いじめられたりすることがないようにと、誰かがいい出したのかもと思っています。

日本が鎖国の時代

もっとみる
長崎便り

長崎便り

こんにちは 私は大阪から長崎へ来ました。来た頃はいろんな違いに日本は多様だなぁと。。

最初に感じたのは、甘い、こと。お寿司屋さんのたまり醤油が甘かったり、食堂で厚焼き玉子を注文すると、お砂糖かお塩か聞かれたり、スーパーで甘口醤油というものが並んでいること。パン屋さんよりケーキ屋さんや和菓子のお店が多いこと。。

これは、鎖国時代に開港していた出島からお砂糖が入って来たことに由来しています

もっとみる
長崎のビワ茶のこと

長崎のビワ茶のこと

こんにちは 今回は長崎のビワ茶のことを。

ビワは、中国やインドで大薬王樹(最高の薬木)とも呼ばれ 古来より珍重されていました。日本でも、弥生時代の遺跡からビワは確認されていますが、本格的に栽培が始まったのは江戸時代。

鎖国時代も開港していた長崎の出島、あるお屋敷で働いていた女の人が、もらった唐ビワの種を茂木(長崎市南東部の橘湾に面した街)の自宅の庭に蒔いて育てました。そのビワが日本全国に拡がっ

もっとみる