マガジンのカバー画像

【コラム】本質思考

60
構造心理学、構造社会学などの単発コラム
運営しているクリエイター

#個性

マゾの女性たちと話していてわかること【コラム#046】

いつもとはかなりカラーが違う話題だけど、あくまで「個性」目線。 ■普通の生活に溶け込んで…

【コラム】社会制度に翻弄された人類を、逆の側から見るとわかること #036

サピエンス全史では、人が小麦の栽培を発展させて世界中に広めたことを、小麦の立場から見て「…

【本質コラム】レオニダスとは300。中核の資質のひとつに「勇気」がある #031

■レオニダス王かの有名なスパルタの王。正確にはレオニダス一世で、別に二世もいる。 ペルシ…

怒りや恨みの感情を持ってはいけないという自称カウンセラーは、実際感情のことを理解…

■心や感情を扱うらしいカウンセラーやセッションを信用していいのか?という問題「いかにカ…

【コラム】自らの正義に従う生き方 #029

タイトルがとてつもなく重いが、内容はそこそこ重いだけ。結局重いんかい!なるべくわかりやす…

【コラム】個性には「オリジナルの鍛え方」がある。ほとんど誰もそのことを知らない …

■自分のことを知る方法から間違ってしまう理由「自分のことを知る方法」が間違ってしまう理…

【コラム】あたまがよくステキなひとたちに『おかしなこと』が起こっている #027

■魅力的な人の裏面このところ・・・このところというのは2、3ヶ月のことだけど頭が良い・・・というより飛び抜けて実務処理能力が高く、優秀な人何人かと話す機会が何度もあった。優秀というといかにもエリートイメージがあるかもしれないけどそうではなく、なんというか、人間性が非常に良い人たちで、一面から見ると「素直」とも言えるし、別の面から見ると「人間的魅力がしっかりと溢れている」ともいえる。 漏れているのではなく、しっかり滲み出ている。隠しきれない。当然心の底の方に黒い影が見当たるこ

【コラム】人はいつ子供の頃の純粋な夢をなくすのか? #025

※ガチの理論コラムです ■子供の頃の夢は無邪気か?結論から書こう。無邪気ではない。ちゃん…

【エピローグ】個性を明らかにするvs専門家の本質 #015

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】シリーズ「…

【5章】個性を明らかにするには、「個性を探る」しかない(スーパー当たり前なこと)…

個性を探ることに特化した専門分野はない。またはほぼない。 誰かがどのような人間であるか?…

【4章】どの専門職も「自分」と「人生」を混同している。多くの場合、その違いすら分…

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】シリーズの…

【3章】「マイナスの向上」と「プラスの向上」はルールがまるで違う #012

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】シリーズの…

【2章】「マクロ」と「ミクロ」は法則がまるで違う #011

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】コラムシリ…

【1章】「外側」と「内側」では法則がまるで違う。結論も根拠も全て異なる #010

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】コラムシリーズ 1章ですw ここから自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルが絶対に【個性や人生を明らかにしない、わかることはできない】ことの理由と根拠を数章(複数の本質的理由)によって説明していきます。 今回1章ではタイトルにある『外側』にある理論や方法論の成り立ちと、『内側』にある物事の追求方法がまるで違う、ということを説明します。 「普通に考えれば(こんな説明をするまでもなく)誰でも簡単に