見出し画像

「あの夏の正解」著:早見和真 読書メモ📖

とりとめもなく思うままつらつらと書いてたらめちゃくちゃ長くなった。

選手と指導者に寄り添い、
「甲子園のない夏」の意味を問い続けたノンフィクションだった。強豪2校(愛媛県の済美高校と、石川県の星稜高校)への密着取材の記録。

2020年の夏、コロナで甲子園が中止になって、特に野球に興味がない私でも悲しくなったことを覚えている。
というか日本中がそうだったとおもう。

私でもこうだから、渦中の球児たちの心境は計り知れない。いままで甲子園に出場することに心血を注いできたであろう球児たちの落胆する姿を想像すると、胸が張り裂けそうで、関連ニュースを見るのはとことん避けた。

そんなイメージがあるから、この本もきっと
球児や指導者たちの嘆きや悲しみ、苦しみが書き連ねられた感傷に浸るような内容だと思ってたけど
そればかりでもなかった。

球児たちの内面の強さ、賢さを感じる内容だった。
内情もよく知らず、無意識に「甲子園が中止になってしまったかわいそうな人たち」なんてレッテルを貼っていたことに気付いて反省した。ごめんね。

甲子園常連の強豪2校の選手たちも、当初は甲子園という大きな目標が失われたことによってそれは絶望し動揺していたようだった。そりゃそうだ。

でも、それからの選手の反応がさまざまで、

重荷が取れてかえって野球が楽しくなった選手、
それでも真剣に野球がしたい選手、
進路を見据えて退部を考えた選手、
初めてメンバー入りを果たせて喜ぶ選手…

色々な選手がいた。彼らのリアルな心模様が丁寧に書かれていた。ここまでのリアルな声がきけるって、作者がどれだけすごく緻密で繊細なインタビューをしたのか。そのたまものなんだろうな。


そんな前代未聞の状況にあって、選手にどう声を掛けていいか分からないという正直な気持ちを吐露した指導者たちの苦悩も丁寧に書かれていた。

甲子園がダメならと、各校指導者のはからいで県大会が予定されるも、それまでの状況を踏まえ、思い出作りで3年生全員を試合に出すか、それとも勝ちに行くための通常メンバーを出すか。
数日でころころ変わる選手の心情を考え、まだワクチンもなかったコロナの状況を鑑み、そして選手を思う自分の気持ちとも折り合いをつけて悩み続ける監督が…もう本当お気の毒で。
こういうときに指導者の真価が発揮されるんだろうなと思いつつも、いやこんな難しい心理戦ある…?とも思う。胃に穴があくわ。それなのに短期間で断腸の決断を迫られるなんて、監督たちの胃腸がすごく心配になる。

済美高校は、最初は3年生全員で試合に出ようと決めたそう。
するとプレッシャーから解放された選手たちに笑顔が増え、レギュラー入りとそうでない選手も垣根を超え練習ができ、それはいい雰囲気になったそうだ。
しかし、それの弊害とでもいうのだろうか、次第に練習に身が入らなくなりミスが増え、強豪校なのに練習試合で負け続けた。

最後の野球がこれじゃいかんと一念発起し、監督は当初の方針を変更し、本気で勝ちに行くための実力重視のメンバーを組むと宣言。
すると、選手たちの態度もガラッと変わり、和やかな雰囲気から一転、本気で練習に励んだ。

その結果、例年の甲子園のように、下級生が含まれた実力重視メンバーが試合に出ることになった。
甲子園じゃないのに、最後までベンチにすら入れない3年生はたくさんいた。
きっと1回も公式戦に出られなかった選手もいるだろうな。
でも結局試合は負けてしまった。

現実なのでもちろん御涙頂戴、ご都合展開がない。
現実は非情…。
数週間前まで気持ちに迷いがあった選手たちが、心を入れ替えて本気で勝ちに行って負けて泣いた。
私はどちらかというと補欠側のタイプなので、どうしてもベンチ入りさえ果たせなかった選手たちに同情してしまう。
3年生全員を出すって最初は言ってくれていたのに、「やっぱやめるわ」と言われたときの衝撃はどれほどだったろうか。
それとも、心のどこかでこうなることが分かっていて、割とすんなり受け入れたのだろうか。
しかも負けた。優勝できなかった。
どう思ったんだろう。いずれにせよ、彼らが数年先まで残るような傷を負っていないことを祈りたい…

他の選手や保護者もどう思ったんだろう。ころころ方針が変わって着いていけなかったかもしれない。決断が遅いと憤ったかもしれない。わからないけど、
もちろん翻弄された人はいたと思うけど、すべての人が納得する結論を出すってほんとうに難しいというか、不可能だと思う。
しかも前例がないあの状況だったから、何がどう悪いとか、単純に言えない。
それをきっと選手たちも理解してひとまず受け入れたんだろうなと思う。大人だ。本当に大人。
どうしようもなかったんだろうな。

そして指導者の苦悩も心にくる。
私は指導者になったことはないけど、自分がこの立場だったらと想像するとゾッとする。
まだ柔らかい心の高校生に、どう対応したらいいのか。指導者のひとこえの影響力の強さや重さ。
考えただけで胃が痛くなる。

選手の前では常に威厳を持って不安を絶対に見せないけど、内面すごく悩みまくった上で発言している。
すごく偏見だけど、昔の高校野球の監督っていばりくさってふんぞりかえってるイメージがあったから、作者に不安を吐露する監督たちの姿が意外だった。

指導者はぶれちゃいけないのかもしれないけど、こんなめまぐるしく価値観が変わり始めている現代では、もうそんな不動の監督像は虚像に近いと思う。
むしろ「老害」と言われてしまう立場になってしまう気がする。

新しい価値観を受け入れて選択肢を増やし、悩む指導者の方が信頼を得るのかもしれないと思った。悩まれすぎてブレブレなのを見せられても困るけども。
指導者は、自分たちが教わってきたことが通用しなくなってきて、環境や考え方が大きく変わってきた時代の移り変わりに戸惑ったりしなかったのだろうか。どうやって適応してきたんだろう。
自分より20歳、30歳上の方々の気持ちなんて推し測ることは出来ないけど、大変だったろうなと思う。
どうか、部外者の人たちは、彼らの決断に簡単に非難や批判をしないでほしいなと部外者ながら思う。


インタビューを受けた選手たちが、
「甲子園を失った悲しみにフォーカスし続けず、
そんな自分たちだからこそ得られるものがあるだろうと思い前を向き続けた。
世間的には「かわいそう」と言われるけど、自分たち的には「そうかな?」と感じる。自分たちにしか得られないものは確かにあった」

と上記のようなことを口々に語っていた。
強いなあと思った。
きっと、そんな状況でも何かを得ようと諦めなかった、そして自分たちなりに模索してきたからこそ出てきた言葉だと思う。
というかそう思わざるを得ない状況だったとは思う。
絶望にのみこまれないために頑張っていたと思う。
もちろんまったく違う考えの選手もいたと思う。立場が変われば思いなんてころっと変わる。みんな違う考えでいいと思うけど、どうか救われていてほしい。立ち直って、強みに変えて元気に生きていてほしいなと赤の他人が思ってしまう。

今回の未曾有のことを経験したこの人たちは、大きすぎる挫折を自分のなかでどうやって処理するか、わずか18歳で学んでいる。人として、すでに赤の他人の20代の私よりはるかに成熟していると思うので、上から目線で心配する必要はないんだけど、どうか報われていてほしいなと読みながら思った。

書きたいことがまとまらなくて、長々つらつらと書いてしまったけど、こんな目に遭ってもただただ絶望していない、むしろ「野球が楽しくなった」とさえ言っている選手がいることに、
ああこれが、人間だよなあ…となんだか変に納得してしまった。
漫画や小説ならこの展開にはならないと思う。

数年経って、あの頃の経験が、当時コロナ禍で思うように青春を過ごせなかった学生、悩み続けた指導者、保護者たちのなかでいい方向に昇華されていればいいな…

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?