見出し画像

30歳OL仕事の向き合い方を少し変えてみた 全部に反応しなくたってなんとかなる


今の自分に合った働き方はコレかもしれない。

“全部に反応するのをやめてみる”


これだけでストレスが激減した!


GW明けの週、仕事のモチベーションは
ダダ下がりだった。


なんていうんだろう。
とにかくモヤモヤが溜まっていたんだよね。

せっかくゆる妊活を始めているのに
このままじゃストレスが徐々に溜まっていき
またどこかで爆発しちゃう気がした。

せっかくここまで整えてきたものを
一気に崩されてしまうような予感がしたんだよね。


なんか、体調やメンタルって整えたつもりでも
ギリギリ保っている状態がしばらく続いてしまうと

反動なのかわからないけれど
少し乱れると一気に崩れる気がする。

私はこの典型的はパターン。

一つ乱れるとドミノ倒しのように
他のことにも影響がもろに出ちゃう。

ここまで数ヶ月かけて
いい感じにしてきた体調やメンタルを
仕事のストレスによって崩すなんてもったいない。

でも仕事は繁忙期だし、毎日ある。

自分のやっている仕事は私しかいないので
休んだり、ペースを落としても

数日後、数週間後の自分が苦しむだけなんだよね。

何か効果的な方法はないかな〜。

モヤモヤをいつものようにノートに書いたり
お散歩中に考えてる時に気づいた。


「あ、私全部に反応しちゃってるかもしれない」


私には良くも悪くも気がつきすぎるところがある。

例えば業務で言うと、自分の担当でなくても

 そろそろあの作業の展開の時期だけど
 〇〇さん忙しそうフォローした方がいいかな?

なんてことが日常茶飯事。

 これって今回分進めてます?

なんて声をかけにいき気づくと
自分が代わりにやっていたりする。笑

対人に関しても反応することが多いんだよね。


 Mtgとかの際のさっきのあのリアクション
 イライラしてるのかな?

 フォローされていたけど忙しそうだから
 サポート入った方がいいかな?

こんな風に周囲で起きていることに
たくさん反応してしまうんだよね。

本当にESFJ気質だなーと改めて思う。

こういうことの積み重ねにより
無意識に心労が増えていたのは事実。

なので今週は少し意識して変えてみた。

周囲のこと全部に反応するのをやめよう!

 そろそろあの役員会議のセット時期だけど
 動いているかな〜?


なんて同僚の業務のことが脳裏をよぎったけれど
一旦飲み込むことにした。


自分の業務量だって減っているわけじゃない。
むしろ休職者の分も追加される。

だからまずは自分の業務だけに集中。

面談やMtg中の周囲のリアクションにも
鈍感になるように努めた。

共感性が強い私は一度反応してしまうと
それが気がかりになっちゃうからね。


1週間とにかく“鈍感になること”を意識すると

仕事に対する自分のキャパに余裕が出てきた。

これは今の自分に合っているのかもしれない!

ノートに自分のモヤモヤを書いてみると
改善のヒントが見つかりやすいね。

今は評価や昇格とかは度外視して
ライフワークバランスを重視した働き方がしたい。

しつこいようだけど細く永く努めたいから。

明日からの1週間もなるべく
自分や身の回りのことに鈍感に働こうと思う。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?