見出し画像

2U chocolate

画像1

水始涸

9月もバタバタと過行く。押し流されるように過ごす日々の中で、あまり季節の変化を感じられないままですが、不意に、強い日差しに添うように冷やりとする日陰のコントラスト、そこに身を晒したりすると秋らしさを感じます。

9月最終週。都内、会期終了間際の展覧会を駆け足で回り、その足で横浜へ。インスタグラムでフォローしてくださっている、ずっと気になっていたチョコレート工房 2U chocolateさんへ向かいます。

(冒頭の写真、アルファベットしか用意していなかった。トューユー、ということで「T」。他にも数字が必要になることって今後あるかな。渋谷のチョコガカリさんは「C」でいけるし…)

お店には11種類あるとのことですが、今回購入させていただいたのはベネズエラ パタネモ産クリオロ・ハイブリッド種70%、ベリーズ×コスタリカ71%、ホワイトチョコ コロンビア55%の三種類。

パタネモ、美味しいです。フルーツジュースのようにさわやかな酸味と、スパイス感、シナモン、カルダモンの香味。カカオってフルーツなんだなぁと改めて感じるような一品です。
そういえば…希少なクリオロを使ってもこういう風に引き出すメゾンって実はあんまりない気がします。ヨーロッパのブランドにここまで「全然違う!フレッシュ!ジューシー!美味しいっ」と思わせるところは、正直これまで出会ってこなかったような気がします。
ベリーズ×コスタリカは甘味が際立ちます。柑橘の感じとヨーグルトのような発酵感、二種類の酸味が心地よく、後からフローラルな香りが立ち上がるのが良いと思います。ベリーズのお豆の好きなポイント。
ホワイトチョコはちゃんとカカオの味がして奥行きがあります。アイボリー色なのは脱色していないからなのか、きび砂糖を使用しているからなのか。

*****

FILM

画像2

何のときに撮った写真なのかわからなくなってしまった。

東京都美術館の企画展でジョナス・メカスさんと増山たづ子さんの写真をまとめて観たあとで、どうしてこうも奇をてらうでもない写真に惹かれるのだろうと思いながら、帰りの電車の中でインスタにアップする写真を選んでいました。私の場合は撮る=採る、つまり「採集」の意味あいが強くて、だからインスタグラムは昆虫標本のように目線の高さでシンメトリーに切り抜いて淡々と羅列していきます。

一方で、写ルンですは相変わらず3か月に1台(27枚弱)くらいのペースで撮っていて、こっちのほうが自由です。近すぎてもボケるし、遠いものは拡大できないし、暗い場所ではきれいに映らないし、ちょうどよく手の届く範囲のものを撮る=取る、感覚なのかな。その制限がより日常の「どうしようもなさ」に親和性があるなと思っています。


CHOCOLATLE

2U CHOCOLATE

INFORMATION

nakanojo kraft project
HP nakanojo kraft project 
facebook @nakanojokraft
instagram @nakanojokraft

◆クラフトチョコレート取扱場所◆
[中之条]
中之条ガーデンズ
TSUMUJI
[高崎]
SO.ラボ
MARUOKA
VIENTO ARTS GALLERY
[前橋]
木下商店
[草津]
安齋商店

よろしければサポートお願いします!