COQUU NIKKI

author:Erina Yamakawa アートとワインとチョコレートのある夜が好き。美術館勤務。趣… もっとみる

COQUU NIKKI

author:Erina Yamakawa アートとワインとチョコレートのある夜が好き。美術館勤務。趣味はヨガと美術館巡り。基本はマクロビ。お花教室と最近始めたクラフトチョコのプロジェクトが楽しみ。https://www.erinayamakawa.com

最近の記事

DANDELION CHOCOLATE

コロナ禍を経て「もう休みの日のたびに展覧会巡りするような慌ただしい日々には戻らないだろうな」と思っていたのに、すっかり元通りです。可能な限り展覧会を回っていました。 上野、東京都美術館で現代美術家の荒木珠奈さん「うえののそこから「はじまり、はじまり」」展へ。メキシコからインスパイアされた不思議な世界観に触れて、その後、やっぱり観ておきたいなと思いつつ寄ってきた展覧会があります。それが東京国立博物館で開催していた特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」。 チ

    • Casa Don Puglisi

      暑い暑いとしか言葉が出ない毎日です。美術館は涼しいでしょ、といわれますけど、年中温湿度が一定なのは展示室と収蔵庫の中だけです。事務所は節電中の生ぬるさ、そして屋外は普通に暑い。 夏祭り、花火大会、旅行…あついあついと不満を漏らしてだらだら過ごすより、はしゃいでやり過ごすのは正しい選択です。そう、夏休みは夏に取るべし。もしくは休みなく働いている方が気が紛れていい。 とはいえ、8月もお盆を過ぎれば秋の空気です。お盆、すなわち誕生日。昔からこの日を迎えるたびに何か胸の支えがひと

      • green bean to bar

        前回の日記から1ヶ月。6月7月は展覧会も安定期に入るし、夏休みの繁忙期に備えて休みをちゃんと取っておこうと思ったら、公休すらまともに取れないまま8月に入ってしまいました。 新しいチョコが開けられなかっので、先月の写真です。東京に出た際に、久しぶりにgreen bean to barさんへ寄りました。 今、お出ししているのはいちじく&チェリーのパフェ。ソルベのカカオはタンザニア産。 ***** 大雨時行 一階が仕上がったので、養生が取れました。掃除機ロボットを走らせる

        • chocolumbus

          夏は冷蔵庫に入れるものが多い。今は半分くらい瓶詰めと発酵調味料が占めています。チョコレートは、毎年、夏越しがあまりうまくいかないので、今年も食べ切れるだけ買っていました。残り数枚です。 今日あけたのは福岡のチョコロンブスさん。タンザニア 70%。 こちらは冬に福岡に嫁いだ友人が送ってくれた一枚です。きび砂糖に、カカオバター添加。 クラフトチョコのしゃりしゃり感が残っていて、雑味もなく、ベリーとスパイス感があって美味しいです。酸味少なめ、しっとりしつつも、サクッとしてる、と

        DANDELION CHOCOLATE

          LITTLE MOTHERHOUSE

          彫刻家と猫との田舎暮らしでは私が家事を担当する義務はない、のだけど、休みの日も定刻に起きて食料品や日用品を買い周り、ごはんの準備をしてしまうのはなんでなんだろう。日常生活が「趣味」になればいいのにな。養われている立場でもなく、子育ても介護もない、今の自由時間の過ごし方のひとつとしての。 趣味と、それから筋トレのために。効率よく、同時進行のプランを組むことは仕事にも役に立つのだから。 ***** 雨。今日開けたのはIRODORI CHOCOLATEの桜花(抹茶×ラズベリー

          LITTLE MOTHERHOUSE

          NACRE

          6月。雨が降ったり止んだり。庭に作り始めた苔庭にはちょうど良い。何種類か植えたうちの、半分くらいが枯れずに残って、この場所に適した種類が勝手に選別されています。 雨を鬱陶しく思わない楽しみができて良かった。降ったり、止んだりに、心が左右されないような工夫ができている。もう長いこと生きているしね。そんなことを思っていた、月曜日。少し前にインターネットで注文していた友人の出産祝いと、お隣さんの訃報が同時に届きました。 ああ。さっぱりしたいな、と思って開けたのはモディカチョコ。

          VAN VLIET

          今年のGWが終わって…と書き出した記事を寝かせてしまいました。5月はおわり、6月、そしてストーブが片付けられないまま、毛布を洗う間もなく梅雨入り。春の開花と同様にこちらも2週間ほど前倒し。 チョコレートを慌てて冷蔵庫へしまいます。猫が膝に乗ることも少なくなってしまいました。自分に正直で、宜しい。 本日開けたのは、ヴァンヴリット。ダーク74%。ドミニカ共和国産の有機ダークチョコレートに、有機ピスタチオ。バター感が強めの余韻かな。 こちらは下北沢駅近くのナチュラルショップで

          meiji

          4月30日。ゴールデンウィーク突入。繁忙期。 冷凍のお届けものです ヤマト運輸から電話がかかって来て、身に覚えがないな、と訝しがりながらセンターに取りにゆくと、明治さんからでした。そういえば。明治さんの新プロジェクト「ひらけ、カカオ。」の取り組みの一環、カカオはフルーツであることに注目した新しい楽しみ方を提案する商品開発のクラウドファンディングに参加していたのでした。 今回届いたのは新素材「カカオフラバノールエキス」を使った赤いカカフルのタブレット、ドリンク、ソルベと、

          BONNAT

          晩春。しっかりと雨が降った後で、不意に止む。東の空に虹がかかれば、反射的にスマホを向けて、画面越しの色褪せた虹を追いかける。この景色をシェアしたい人はいないわけではないけれど、いつだって、ここには誰もいないことばかり浮き彫りになるな。相変わらず、少し寂しい。 さて、本日開けたのは久しぶりのボナ、セルヴァ・マヤ 75%。 メキシコ・チアパス州産のカカオを使用。あれっ?と思うくらい味の濃淡が少ない。私は癖の強いご当地チョコばかり食べているから余計にそう思ったのかも…酸味もナッ

          JEAN-PAUL HEVIN

          西岳さんがバレンタインにチョコを貰っていた。しかもGODIVAとかではなくて、ジャン-ポール エヴァンさん。いいな〜可愛いな〜羨ましいな〜私も欲しいな〜〜と言いすぎたせいか、なかなか手をつけず、数日経過。賞味期限(私はちゃんとチェックしていた)の当日に開けさせていただきました。 こちらはノワール カメルーン ティミュール。力強いカカオの風味と甘い香りが特徴のカメルーン産カカオのタブレットに、華やかな香りのティムットペッパーをトッピングした一枚です。 あまり聞きなれないティム

          JEAN-PAUL HEVIN

          Pump Street Chocolate

          今年も年休と有給5日間が取りきれなくて、年度末に無理にやりくりしてしまいました。貴重な休日。まとめてお惣菜を作ろうとキッチンに立つと、それだけで1日が終わってしまう。せめて夜はまとめて調べ物をしようと意気込んでiPad開くと、結局いつも通りこの日記を書き出して、そうして美術のリサーチが手につかないまま1日が終わってしまう。今はイギリスのギルバートアンドジョージについて調べたいことがいくつか。 本日開けたのはイギリスのPump Street Chocolate。エクアドル(ハ

          Pump Street Chocolate

          莚CACAO CLUB

          2月中旬から3月にかけて暖かい日が続きます。桜も例年より早く咲きそう。杉花粉の飛散量は私がこの美術館に勤めてから最大。 本日開けたのは、佐渡島の莚(むしろ)さん。佐渡に渡り工房を構えるまでのプロセスをこのnoteでの記事で読んで、いつかお目にかかりたいなぁと思ってました。 いただいたベトナムは、煙い感じとどっしりしたトロピカル系の酸味と甘味。くっきりとした輪郭がなんとなくイメージ通りで、素直に美味しい〜と、心躍るタブレット。 パッケージも手が混んでいて、写真の撮り方に悩

          JEAN-MICHEL MORTREAU

          (フランス)ジャン=ミシェル モルトロー ヴォヤージュ・デュ・カカオ -edition2023- プティ 去年も買ったからなぁ〜と悩みつつ毎年買ってしまう、好きなショコラティエさんのひとり。こちらは今年の新作、モルトローさんが直接取引をする3か国の3つの農園(ドミニカ共和国・エデン農園、マダガスカル・アケッソンズ農園、グレナダ・ベルモントエステート)のカカオを使った、小さなヴォヤージュ(旅)セットです。 エデン農園のカカオはヘーゼルナッツのかりかり。アケッソンズ農園はタブ

          JEAN-MICHEL MORTREAU

          CIOMOD

          サロショには行かなかったけれど、銀座まで行く予定があったので松屋と三越、新宿伊勢丹と、それから高崎の高島屋の催事には立ち寄ったのでした。 今日開けたのは、CIOMODさん。松屋銀座のバレンタイン催事で見かけて、そういえばストックがあったなと思い出したのでした(うっかり同じもの買ってしまうところだった)。 ヴェネズエラ産68%とオリーブオイル。モディカチョコのポソポソしたかんじが抑えられていて食べやすいです。ブラウンシュガーのコクのある甘さと香りも良いな。 ciomod

          FILFIL

          私にとって2月は一年で一番休みが多い月。急な予定変更もあるけれど比較的ゆっくり過ごせそう。チョコの季節なので製造や催事を少し手伝ったり、あとは美術系の積読を少しずつ崩していきたいなと思ってます。 先日の金沢旅行の際に購入したFILFILさんのタブレットをあけました。加賀棒茶45%。お茶の香りがしっかり残るミルクチョコタブレットの、裏面には蕎麦の実がトッピングされています。香ばしさとカリカリした食感が楽しい一枚です。パッケージは九谷焼を現代の感覚でイメージしたものだそう。

          UNFINI

          1月。ぱたぱたと片付けをして、冬休みに入りました。区切り、そして次の展覧会の準備。次の次の展覧会に向けても準備をすすめなくちゃ。構想がない、わけじゃないんだ。 金沢と富山に小旅行へ行ってきました。金沢市内はバスが便利だと思ったのにSuicaは使えなかった(乗った時にまごついていたら乗客の人が教えてくれた)、なので気持ちが萎えて、途中からはてくてく歩く。 その途中に寄ったUNFINIさんは、去年2022年3月にオープしたお店です。グレーと黒と真鍮色の、今様の若い女性が作りが