マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニークの共同マガジン

656
不必要な緊張をやめて、能力を最大限に生かす、心身技法です。 アレクサンダーテクニーク教師と、学んでいる方々の記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

ポリヴェーガル理論もアレクサンダーテクニークも陰ヨガも

昨年夏からスタートした書籍『からだのためのポリヴェーガル理論』を読み解くオンライン勉強会…

mucchio
1年前
6

【ピアノ日記】練習曲

年が明けてからもアレクサンダー・テクニークのレッスンを続けることにしました。 本来は、昨…

おーたむ
1年前
4

アレクサンダー・テクニックとの出会い

学生ビザでアメリカに入国したインターナショナルの学生が アメリカ国内で働くことは基本禁止…

karad[A]ctive
1年前
4

「要するに」は危険かも

何か新しい体験をさせてもらって、これは良い体験だったなぁ、今後もこれをとりいれたいなぁ。…

新しい道を見つけられたのは 不安に蓋をしなかったから/ピアノ/レッスンログ

『コロナ感染をしてから 体力が落ちているのか 一曲通して弾けず 悲しく感じている』 そんな …

6

The Chicken え?ジャコ?あ、いえ、違うんです。

みなさん、身体の中にあるチキンご存じですか? あ、鶏肉じゃないです。ちゃんとかくと、遅筋…

原則。理論。

頭が全体を決めてしまう。 頭と胴体との位置関係が 全体の機能などを決めてしまいます。 胴体に対して頭をどう方向づけているかによって 私たちの身体全体がどうあるのかが決まってしまいます。 バネを床に立て、その上に 何か重しとなるものを置いたとき、 バネはどうなるでしょうか。 バネの動きは制限されて、 動きが悪くなります。 これが身体で起こることです。 重しが頭です。 バネが背骨に代表される全身です。 頭が胴体の方へ向かっていると 全身の動きを制限してしまい、 同時に

わたしの練習帳*あいだに生まれるもの*

・今回のメモ そのひと全体から〜 今ここを活きる。 アレクサンダー・テクニーク (自分のつ…

アレクサンダーテクニークとコース④

先日、アレクサンダーテクニークのレッスンを受けた際、先生から「呪文」を教えてもらいました…

yama
1年前
12

練習の意外な盲点!よっしゃ新しい奏法身につけたるでっ

ここのところ久々に、新技術を獲得のために練習しています。 アレクサンダーテクニークを学ぶ…

アレクサンダー・テクニーク教師が「フォーム」や「型」の話をきらう理由

アレクサンダー・テクニーク教師を代表するような発言ですみません。 私が、好きじゃないんで…

さら
1年前
4

今ココってどこ?

過去にとらわれることをやめて、未来への不安も手放して、イマココと、考えると、割と今ココの…

もう苦しまなくて良いのよっ?!なにに?

いきなりですが、みなさま、どんな風に椅子に座ってます? 自分の職業柄、椅子はとても気にな…

左右非対称(ベース弾きの)

ちょっとこれ見て貰えます? あの、左手の人差し指と、右手の人差し指です。 左手の人差し指は、ん十年間、ベースの弦を突きつづけてきました。 右手の人差し指は、弦のうえを滑り続けてきました。 それぞれ、形がちがう! 凄い! で? 指さきの骨の形ってこんなで あっ、これは親指でした。 ちょっと人差し指の写真撮ってきますね。 これが手の甲側からみた人差し指の写真です。 そして こちらが親指側からみた人差し指のほねです。 先端に向けて細くなってますねー。 先っぽ