マガジンのカバー画像

近代の小説 / 田山花袋(著)

67
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

目次『近代の小説』田山花袋(著)

凡例 序 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 第8節 第9節 第10節 第11節 第1…

1

序 - 『近代の小説』田山花袋

 自分が知っていなかったために、または遠くに離れていたために、真相がぼんやりしていたり、…

第1節

 私が初めて新しい文学に接触した時には、まだ明治の文化は全く渾沌としたものであった。私な…

1

第2節

  言文一致の文章を書こうとした運動は、しかし何と言っても、一番新しい進んだものであらね…

第3節

 思うに、渾沌としたものの中から、いろいろなものが浮び上ろうとしていたのであった。いや、…

1

第4節

 今月読んで見ると、昔、面白かったものがすべてつまらなくなっている。「オヤ、こんなものだ…

1

第5節

 長谷川二葉亭は、それでもその『浮雲』に於て明治二十二三年代の日本の家庭を描き出そうと試みていたことは、それは事実であった。つまりかれはゴンチヤロフの『通常人の一生』だの、『オブロモフ』だの、『断崖』だのの手法、描法を日本の家庭生活にあてはめて見るには見たのであった。昇(のぼる)でも、文三でも、お勢でも、お勢の母でも、恐らくは皆なあの時代の標式的の人達であったに相違なかった。お勢の母だの、昇だのは殊(こと)によく出来ていた。あれで、もう少し深く入って行く観察と、力と、表現の方

第6節

 尠くともその頃には、文章ということが一番重きを置かれた。「あいつはまだ文章が拙いな! …

第7節

 露伴はしかし私に取っては忘れられない作家であった。あの真面目さ、あのねばりの強さ、また…

1

第8節

 しかし、何が恐ろしいと言って、時ほど恐ろしいものはなかった。私はことにそれを痛感した。…

第9節

 鷗外と二葉亭の翻訳が当時の文学青年を益したことは一通りではなかったが、苟くも新しい文学…

第10節

 北村透谷のことも、ここ等で少しく言わなければならなかった。私はかれにもずっと前から注意…

1

第11節

 こういう”Strum und Drang”の中に、斎藤緑雨のような人のいたことも、特記しなければなら…

第12節

 その時分においての小説の中心は、何んと言っても紅葉を盟主にした硯友社であった。柳浪(※広津)、水蔭(※江見)、小波(※巌谷)、眉山(※川上)──中でも眉山と水蔭とが望みを嘱されていた。柳浪は何方かと言えば、硯友社の正系ではなく、客分と言ったような形であった。『黒蜥蜴』『変目傅』などという、何方かと言えば暗い感じのするものを書いた。紅葉もかれには一目を置いているという風であった。『広津はあれで芸が枯れているからね。役者で言えば、ちょっと団蔵というところだね。ちょっと真似はでき