見出し画像

第1節

 私が初めて新しい文学に接触した時には、まだ明治の文化は全くこんとんとしたものであった。私などでも漢文や漢詩をつくることを学んだ。和歌を詠むことを学んだ。所謂いわゆる発句ほっくというものをつくることを学んだ。一方では新しい舞踏が物議を醸しているのに、一方では国家を憂うるという志士がはかますそみじかに穿いて、犬殺しの持つような太いステッキを持って街頭を往来した。維新の破壊の悲劇の跡が、まだあちこちに残っていて、大きなやしきの立腐れになっているようなのをもそこここに見かけた。私の眼には何がんだかわからなかった。れが本当だか、れがうそだか、全く見当がつかなかった。
 その時分には、『じんぐう ※1という本が売れていた。『せっちゆうばい ※2という政治小説が売れていた。そしてその一方には、はるのやしゆじん ※3の『しよせい気質かたぎ ※4などがあった。それもかなりに評判であった。その他にも維新時代を追想して書いたような作だの、外国の小説をわるく此方こちらに翻案して書いたようなものだの、 ※5ざっきよく ※6の感化を受けて出来たようなものだのが混雑ごたごたとあたりに満ちていた。この中から本当に価値のあるもの、本当に価値のある芽のようなもの、それにすがってつかまって行きさえすれば大丈夫と言ったようなものを捜し出すのは容易なことではなかった。それに外国から入って来る文化は、まるで洪水か何ぞのようであった。ただ、無闇に流れ込んで来た。流れ込みさえすればいというようにして流れ込んで来た。従ってその方面においても、本当のものをつかむのは容易なことではなかった。否、なてんでに不知半解の語学の力で、あるいはその輪郭を、あるいはその片鱗を、あるいはまたその尾をつかんで来て、そしてそれが本当の文化であると言った。外国はなそういう風であると言った。いつまでも漢文学や和文学に取りすがってぐずぐずしていては、とてものあがりっこはないと言った。従って、その議論の多かったことは? そのあげあしりの多かったことは? 是非の議論のやかましかったことは?

注釈まとめ 田山花袋『近代の小説』