見出し画像

Pythonの基本(1)

こんにちは。

かなり前にお話ししたPython(パイソン)について、基本中の基本で混乱しそうなところを、今回はお話ししようと思います。

細かく掘り下げると最初は混乱するため(自分がそうだった)、触りの部分の説明に今回はとどめておきます。

まず、Pythonとは、コードの読みやすさを重視して設計されたプログラミングです。
少ないコード量で、わかりやすいプログラミングを作ることが出来ます。
また、人工知能を用いた機械学習、アプリケーション開発、Webシステムなど幅広い分野で利用することが出来るため、世界的にも人気のある言語となっています。


Pythonでプログラムを作る前に

Python公式サイト(https://www.python.org/)から簡単にダウンロードできます。
Windows,MacOS,Linuxなど様々なOSに対応。
標準の統合開発環境「IDEL(アイドル)」も一緒にパッケージされていますので、すぐにプログラミングできます。


IDELについて


Pythonプログラムの実行方法には以下の2通りありますが、IDLEは両方に対応しています。

1,対話モード(インタラクティブシェル)に入力して実行する。
対話モードとは、1行ずつ入力し、実行してくれるものです。

2,プログラムコードを保存したファイル(*.py)から実行する。
IDLE、左上のFileをクリックしNewFileを選び、コードを入力。
入力が終わったらRun(左から4番目)を押すとセーブしてから実行となります。(なお、セーブの際は拡張子を.pyで保存してください。)
保存したファイルをIDELに展開したい場合は、左上のFileをクリックし、上から2番目のOpen…を選ぶと開けます。


変数とデータ型

変数は、数値や文字列を格納する入れ物だと思って下さい。
x=3
の場合は変数xに3を入れる。です。
ですので、

x=3    #変数xに3を入れる。
Print(x)  #変数xを表示しろ。
と書くとPythonは、と答えてくれます。

(#から後ろはコメントといって、機能や注意点をわかりやすく記述する時に用います。#以降の記述内容はプログラムに影響しません。

次に主なデータ型の説明をします。
Int
 整数型。0や2024、-100などです。
Float
 浮動小数型。3.14など小数点以下がある場合です。
Str
 文字列型。”Hello python","123"などです。
 ””で囲んだ数字は文字列となります。
Bool
 ブール型。真偽値のことです。True(真)、False(偽)
list
 リスト型。[1,2,3]
Tuple
 タプル型。(1,2,3)
Set
 集合型。{1,2,3}
Dict
 辞書型。{"one": 1,"two": 2,"three": 3}


複数データの管理

複数のデータを管理するために、先ほども説明した、リスト、タプル、集合、辞書があります。

リスト【list】
数値をまとめるために使われるデータ型の内、最も汎用性が高く利用されるのがリストです。
リストは[]で囲み、[]内の値を「,(カンマ)」で区切ります。
リストの値(要素)は変更が可能です。
それぞれの要素にはインデックスという0から始まる番号がついています。
例)[1,2,3]のインデックスは、1が0、2が1、3が2です。
初めは少し混乱しますが、後々スライスなどが出てきた際に使用します。
他のプログラミング言語における配列のような使い方ができます。

タプル【tuple】
リストの[]を()に置き換えたものです。
リストとの違いは、タプルは値(要素)が変更できないことです。
この特徴から、タプルは書換えの必要のないデータを格納するために使用します。
なお、大量の繰り返し処理を実行した場合、リストよりタプルの方が高速に処理できます

集合【set】
{}記号で囲みます。
リストやタプルとは異なり、それぞれの要素に順序やインデックスはなく要素の値が重複できません。
例)
a = {1,2,3,2,1}
print(a)
とすると、結果は{1,2,3}となります。
重複する1と2が省かれます
また、それぞれ要素の異なるデータ型でも格納することができます。
{12, 1.2, "A"}

辞書【dict】
{}記号で囲み、キーと値の2つの値を「:(コロン)」でつないだ複数のデータを「,(カンマ)」で区切ったまとまりを辞書と言います。
キーと値の2つをまとめて要素と言います。
{"one"(キー): 15(値),"two": 12,"three": 9}
ですので、twoの値は12となります。


まとめ

今回はここらへんで終わりにします。

リスト、タプルまでは大丈夫なんですけど、集合、辞書あたりで混乱すると思うのでしっかり勉強しましょう。

初めは深堀せず、上に書いてあることぐらいの内容の理解で良いと思います。
何回かに分けて、とりあえず覚えとけばいいよーってな事を書いていこうと考えています。
まぁ、読者層がかなり限定的になりそうな予感はありますが。
では、またー。



いいなと思ったら応援しよう!