Engagement Run!日誌

Wevoxが手掛けるアカデミーEngagement Run!の様子について、講師やEn…

Engagement Run!日誌

Wevoxが手掛けるアカデミーEngagement Run!の様子について、講師やEngagement Run!アカデミーメンバーが綴ります。 Engagement Run!紹介ページ:https://get.wevox.io/engagement_run

マガジン

  • Engagement Run!クラスの様子・雰囲気

  • CEEP(エンゲージメント実践認定プログラム)

    CEEPに関する記事をまとめています。

  • ワーク事例

  • アカデミーメンバーのつぶやき

    Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。

  • Wevox/Engagement Run!の活用方法

    実はこんな使い方してます!という活用方法をまとめました。

最近の記事

CEEP Level.3「STEP④ 実践内容の発表」に挑戦しました

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、CEEP Level.3のSTEP④である「実践報告クラス」に挑戦してきましたので、感じたことを共有します。 Level.3は複数人の関係性構築今回は、「チームや組織での複数人が関係を深めるための行動や取り組みを理解し、実践する」ことが、日々できているかの確認となります。 報告クラスでは、私がチームの関係性を作っていく活動の中で行った「

    • 傾聴地蔵!?「傾聴するだけで何もしてくれない上司」を超えていくには?

      こんにちは!Engagement Run!Academy講師兼コミュニティマネージャーの三浦です! はじめに ここ数年で、1on1やコーチングの普及により、日本の組織の管理職研修で、「傾聴」が広まってきています。 一方で、1on1などで話している時は、話を聞いてくれるのに、地蔵のように動かない、つまり頷(うなず)くだけで何も変えてくれない上司に対して「傾聴地蔵」という言葉も生まれているそうです。 実際に、管理職の方達からも、 「1on1の時間は取っているが、相手のため

      • CEEP Level.1 認定取得者の「声」をご紹介します!〜vol.1〜

        皆さん、こんにちは。 Engagement Run!Academy講師の古市です。 本日は、CEEP Level.1の認定取得者の方々から頂いた 「取得後の気づきや感想」についてのリアルな声をご紹介します! ※掲載許可をいただいた一部の方のみ なお、今回の記事では、 「管理職・メンバー」の方々の声をご紹介。 (人事・推進者の方々については、後日) コメントを見て感じたこと皆様、それぞれご自身の言葉でリアルな体験談を綴っていただきました。 特に印象的なことは、「人生」や

        • ふらっと「エネ茶会」に行ってみよう

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「お昼時間にふらっと立ち寄るエネ茶会」で Engagement Run! の仲間と気軽にお話しましょう、というお誘いです。 あなたのエネルギーをチャージする時間「エネ茶会」は、お昼ご飯を食べながらオンラインでカジュアルに集まることができる時間です。聴き専もOKですので、ネタの準備は不要です。 Engagement Run! のクラスでの

        CEEP Level.3「STEP④ 実践内容の発表」に挑戦しました

        マガジン

        • CEEP(エンゲージメント実践認定プログラム)
          8本
        • ワーク事例
          19本
        • Wevox/Engagement Run!の活用方法
          34本
        • アカデミーメンバーのつぶやき
          108本
        • Engagement Run!クラスの様子・雰囲気
          32本
        • 講師のつぶやき
          51本

        記事

          「いい時」にこそ、振り返りを

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】Wevox振り返りフレームワークの実践」のクラスでの学びを意識しながら実施している、Wevoxスコアの振り返りの様子を共有します。 その数値はどのような意味を持つのか組織内のあるチームでは、昨年秋頃からスコアが安定しはじめ、現在の総合スコアは90を継続しています。そんなチームの「Wevoxスコアの振り返り」の様子を取材しま

          「いい時」にこそ、振り返りを

          チームの相互理解のために「日常で意識しているちょっとしたエンゲージメント活動」を共有しました!

          こんにちは!Engagement Run!Academy講師兼コミュニティマネージャーの三浦です! 私たち、講師陣を含むチームでは、週1回30分のペースで、相互理解のためのミーティングを行なっています!毎回、内容は異なるのですが、今日は、直近で行ったミーティングをご紹介します! エンゲージメント活動は、ハードルが高い? クラスを受講されている方に、エンゲージメント活動のことを伺うと、「なかなか難しくて、実践できていません。」という声を頂くことがあります。 この場合のエ

          チームの相互理解のために「日常で意識しているちょっとしたエンゲージメント活動」を共有しました!

          タイワカードを使って対話してみた

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、部署を越えたメンバーどうしで「タイワカード」を使った対話をしてみましたので、感想を共有します。 「シセイカード」が学びのカギマネージャー役がメンバー役と対話するとき、意識したい「傾聴の姿勢」がいくつかあります。 シセイカードには、1枚のカードに1つの姿勢が書かれており、ゲームでは、引いたカードに書かれた「シセイ」を意識して対話に臨みます。

          タイワカードを使って対話してみた

          わくドキラジオ 現場リーダーがオフ会で他社推進者と交流してみた編

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、現場のチームリーダーをお楽しみ会やプチ交流会の「オフ会」に招待して、他社推進者との交流を楽しんでいただきましたので、この体験を二人のリーダーと一緒に振り返りました。 通常の業務ではなかなか体験しない他社のエンゲージメント推進担当の方たちとのワークショップや意見交換を通じて感じた、自チームでのエンゲージメント活動の難しさ、取り組むことでの効果についても、お二人の考えを共有していただきました。 0:10 オープニング 0:41 オフライン交流会で他社推進者と意見交換した感想 3:49 NSM部のエンゲージメント向上推進活動に感じること 7:41 それぞれのチームで、まずやっていようと思うこと 10:15 エンディング このラジオは社内共有用に作成したものです。このような雰囲気のラジオを社内向けに不定期に発信しています。 この音声コンテンツには、以下のフリー素材を使用しています。 ・フリーBGM・音楽素材MusMus ▼DIOの記事(プチ交流会レポート、お楽しみ会レポート) https://get.wevox.io/media/engagementrunacademy_specialday2401 https://get.wevox.io/media/wisdomtopics_runcommunity ▼このラジオに関する記事 https://note.com/engagementrun/n/n584237024730 https://note.com/engagementrun/n/n0fefd8995d1d

          わくドキラジオ 現場リーダーがオフ会で他社推進者と交流してみた編

          わくドキラジオ 現場リーダーがオフ会で他社推進者と交流してみた編

          「初心忘るべからず」の3つの意味とは?世阿弥が伝える " 学習する組織 " の真髄

          こんにちは!Engagement Run!Academy講師兼コミュニティマネージャーの三浦です! 初心忘るべからずの由来 間も無く4月を迎え、心機一転!心新たに仕事に取り組もうという気持ちの方も多いと思いますが、そんな時に「初心忘るべからず」という言葉を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか? この言葉は、能楽の大成者として知られる世阿弥が残した『風姿花伝』という「伝書」に記されています。能楽の演技論、芸術論を子孫に残すために書かれた本ですが、その内容は示唆に富

          「初心忘るべからず」の3つの意味とは?世阿弥が伝える " 学習する組織 " の真髄

          人生が終わる時、どうありたいか

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【EN・初級】「My Way Note」を使って、自分のエンゲージメントを理解する! 人生における優先順位とやりたいことを、改めて考えよう。」のワークショップで感じたことを共有します。 「最後にどうありたいか」というツール人生が終わる時、どうありたいかを考えることができれば、今をどう生きたいかが決まってきます。 これはいかに最後を理想通

          人生が終わる時、どうありたいか

          「自分のエンゲージメントの言語化」はなぜ大切なのか?

          皆さん、こんにちは。 Engagement Run!Academy講師の古市です。 CEEP(エンゲージメント実践認定プログラム)がリリースされて、 半年が経とうとしている今日この頃。 Level.1の認定者は続々と増え、 Level.2〜3の取得に向けてチャレンジされてる方も数多くいらっしゃいます。 この半年を振り返り、自分のエンゲージメントの言語化は、 「相手に伝わるかどうか」という観点においてやはり重要だなぁ。と CEEP受講者の皆様からの反応や言葉を通じて、改め

          「自分のエンゲージメントの言語化」はなぜ大切なのか?

          今日の占い師先生

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【2024年3月特集】アバター占い師が、あなたのエンゲージメントスコアを斬る!※アーカイブ動画無」の感想を共有します。 ※見出し画像は、先生ではなく私です。 毎回新しい「学び」と「気づき」Engagement Run! Academy の中でも異彩を放つこのクラスですが、私も大好きなクラスの一つです。毎回、どのように斬られるのか、ドキド

          今日の占い師先生

          リフレーミング・ビンゴ!

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・初級】小さな成功を見つけ、チームを加速させるリフレーミング」のワークショップが楽しかったので共有します。 メンバーと一緒に捉え直そうリフレーミングとは、ある事象を違う枠組みで捉え直すことです。 例えば、コップに水が半分入っている状況を見て、「もう水が半分しかない」を「まだ水が半分もある」と捉え直すようなことです。 一方で、ポジ

          リフレーミング・ビンゴ!

          心の余裕が世界を救う

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【2024年2月特別企画】プチ交流会〜2030SDGsカードゲームを通じて、"自分起点"を体感しよう!〜@アトラエオフィス(ゲスト:今井 輝夫氏)」で感じた、心の余裕と行動の関係性について共有します。 自分たちの理想の世界を目指す参加者はチームに分かれ、「大いなる富」や「悠々自適」など、自分たちの理想の世界を思い描きながら、時間とお金を

          心の余裕が世界を救う

          「直感」だけでなく「分析」も大事

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【SA・初級】スコア結果の捉え方」のクラスでの学びをもとに、自組織のスコアを振り返ったときに感じたことを共有します。 数字に囚われるということ例えば、現場マネージャーのあなたが、Wevoxサーベイの結果を見て、以下のように感じたら、数字に囚われているかもしれません。 スコアが下がった・・私のマネジメントが間違っていたんだ・・。 前回

          「直感」だけでなく「分析」も大事

          本音が言えたときに見えたもの

          2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、部署を越えた横断施策を検討している時に出た「本音」が、議論を一段階深めてくれた話を共有します。 部署を越えた横断施策を検討する部署を越えたコラボレーション活動の中で、具体的な施策を検討したときの話です。 このコラボレーションの目的は、同じ「ネットワークサービス」の提供に関わる3つの部署(拠点間を繋ぐネットワークを構築する部署、拠点内の各

          本音が言えたときに見えたもの