傾聴地蔵!?「傾聴するだけで何もしてくれない上司」を超えていくには?
こんにちは!Engagement Run!Academy講師兼コミュニティマネージャーの三浦です!
はじめに
ここ数年で、1on1やコーチングの普及により、日本の組織の管理職研修で、「傾聴」が広まってきています。
一方で、1on1などで話している時は、話を聞いてくれるのに、地蔵のように動かない、つまり頷(うなず)くだけで何も変えてくれない上司に対して「傾聴地蔵」という言葉も生まれているそうです。
実際に、管理職の方達からも、
「1on1の時間は取っているが、相手のためになっているか不安がある。」
「本当は、指摘もしたいが"傾聴しなくてはいけない"という思いがあって本音で話せている感じがしない。」
「研修で、傾聴は学んだが、全然できていなくて申し訳ない気持ちになる。」
などのお悩みを伺うことがあり、「傾聴地蔵」という言葉は、日本の組織の現状の一面を表現したものだと言うことができると思います。
さて、今回、お伝えしたいのは、「傾聴地蔵」は、健全なプロセスである、という捉え方です。その根拠を、技術的問題と適応課題を解決する2つのアプローチから考察してみたいと思います。
この記事は、1on1などのマネジメントに悩んでいるマネージャーの方を全力で応援したいという気持ちで書いています。そして、マネージャーとの関係に悩んでいるメンバーの方の何かしらのヒントになりましたら幸いです。
技術的問題と適応課題
技術的問題とは、新たな知識やスキルを身につけることにより、客観的な「正解」を導き出すことで、解決していく問題のことです。
例えば、「野球の知識やスキルがない」場合は、野球のルールやバットの振り方などの知識を得て、素振りなどの練習を積み重ねて、スキルを得ることで技術的問題は解決していきます。
一方、適応課題とは、自分や組織が無意識に持っている
思い込みや固定観念に気がつき、その奥にある願いに向かって、トライ&エラーを繰り返していくことで解消していく課題のことです。
野球の例えでいうと、いくら練習しても試合に勝つことができない。そこに、「チームメンバーは信用できない。」という無意識の思い込みがあるとしたら、これは適応課題です。
この思い込みに気がつき、それでも試合に勝ちたい、という強い願いがある場合、例えば、「チームメンバーのことを信用してみよう」という新たな選択肢が生まれます。
無意識の思い込みやバイアスが顕在化すると、適応課題は解消に向かいます。
ここで、ポイントとなるのは、技術的問題と適応課題と独立しているというよりは、無数に混ざって存在していることが多く、それは、傾聴などのコミュニケーションスキルでも同様だということです。
傾聴を身につけるプロセス
傾聴を身につけようと思うと、初期に出てくる問題は、「傾聴の知識が不足している。」などの技術的問題があると思います。
日本のマネージャーに傾聴の知識が不足している問題は、近年のビジネス教育や1on1の普及により改善に向かっています。技術的問題は認知がしやすく、適応課題に比べると、早く解決することができます。
一方で、適応課題の要素となる思い込みは、無意識に存在するため、自力で気がつくことは難しいですし、頭で理解しただけでなく、腹落ちしないと解消しないので、時間もかかります。
傾聴地蔵とは、傾聴についての知識を得て、スキル習得のために練習をしている状態です。これは、野球のルールを覚えて、なかなかボールに当たらないながらも素振りなどで、練習を重ねている状態が健全であるのと同じように、健全なプロセスであると言えるでしょう。
さらに、
「1on1の時間は取っているが、相手のためになっているか不安がある。」
「本当は、指摘もしたいが"傾聴しなくてはいけない"という思いがあって本音で話せている感じがしない。」
「研修で、傾聴は学んだが、全然できていなくて申し訳ない気持ちになる。」
のような葛藤がある方達は、真摯に適応課題に向き合っているプロセスにあり、技術的問題のみに取り組んでいる段階から進んでいる状態と言えるでしょう。
「傾聴地蔵」を超えていくには?
傾聴などのエンゲージメント向上に関する学びを、技術的問題を解決するための知識やスキルだけでなく、適応課題を解消するためのアプローチまで探求しているという部分で共通しているエール株式会社の代表取締役の櫻井 将さん、取締役の篠田 真貴子さんと、Engagement Run!Academy講師の平井が、「3,000社超の実績からみるエンゲージメント向上のアプローチ」というテーマで無料オンライセミナーを開催します!もし、ご興味ある方は是非、お越しください。
新たなEngagement Run!Academyメンバーも募集中ですので、ご興味のある方はこちらのページをご参照ください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?